|
更新>毎月1回<1日 |
Since1996年7月 ToppageRenew2001年 Restart2006年4月
ToppageRenew2013年5月 Toppage2016年開設20年 |
|
トピックス&オピニオン>2021年2月![]() |
|||
新聞折込み広告調査分析そのI |
お母さんの傑作
お父さんの傑作
野菜を食べる |
2000年赴任
リンホーンショップ |
|
|
|||
連載痴呆とともにtop 2015年〜2017年完 | |||
大正11年生まれの母がボケ始めたことを契機に2004年現役を引退。 老々介護を決意して12年が経過する。人生いろいろ、痴呆いろいろ、介護もいろいろである。一人のボケ老婆と家族の日常を飾らず表現したい。 目標は一つ!「畳の上で死なせたい」、嫁さんとの二人三脚で困難に立ち向かう 2015年4月9日、頼りの嫁さんが急逝した。 男だけの一人二脚では老老介護は無理だった。そこで、特養の世話になる。 金の切れ目が介護の切れ目にならぬことを肝に銘じて、親父の分まで元気に長生きして欲しいと頑張るしかない。 2017年5月18日14:43、母は穏やかに96歳の生涯を閉じた。 昨年末の元気さでは白寿を確信していたが、年明けて3ヶ月で体重が5kg落ちた。食事摂取困難が原因でした。「畳の上で死なせたい」を実現のため施設を退所し、4月から自宅で老老介護 。目を閉じるまでの1ヶ月半、親子で喧嘩しながら仲良く過ごすことができた。ありがとうおっかさん!さようならおっかさん(@^^)/~~~ |
|||
|
|
||
野菜栽培>2021年1月![]() 別冊>果樹(Eブロックの果樹3本についての抜粋) ようこそ!じーじの畑へ(孫と野菜づくり ![]() 種まき・植付>玉ねぎ植付12月始め頃200個、12月中旬300個 ![]() 生育>白菜、キャベツ、ブロッコリー、ほうれん草 収穫> 趣味の野菜作り 1990年〜2019年 2013年までの栽培記録は 爽やぐ 「お父さんの傑作>野菜作り」参照 当時の栽培品種は47種で農作業三昧であった(^_-)-☆しかし、 お母さんが亡くなったあと、2016年からは12品種と限定栽培にした |
新企画![]() インターチェンジ建設 ![]() (2019年〜2022年) 迷惑メール体験記 ![]() (2017年〜2020年) 「花・樹・草」総集編 ![]() 我が家の過去20年間の庭紹介 蔵書を進呈します ![]() |
||
![]() |
Watch(観)
|
無 謀
知多四国八十八ヶ所
1966年8月>自転車旅行 |
|
福島第1原発事故処理顛末記 |
|||
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 | |||
2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 | |||
2021年![]() |
|||
原発事故顛末記ダイジェスト編 2011-2017 特に気になった報道に<私見>を加えたものを抽出 ・編纂 |
|||
![]() |
|||
エネルギー開発の話>日本の発電の 歴史 | |||
3.11東日本大震災による福島原発事故を契機にエネルギー 開発について考えてみたい。発電方法の基本とその功罪について、エネルギー関連サイトから徒然なるままに学ぶ | |||
電力需給状況 | |||
2011年は東京電力が福島原発事故により計画停電したが、2012年は大飯原発再稼働是非で関西電力がピンチ!
電力需給は暑さ寒さの程度で変化する。節電と発電効率向上で頑張ろう!電力需給状況は全ての電力会社(沖縄電力を除く)が日常管理業務として定着した。 中部電力、関西電力、東京電力、東北電力、北海道電力、 中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力 |
|||
![]() |
![]() |
||
暦と季節感
>2021年01月![]() 年明けて強風吹き荒ぶ吹雪お天気が日本中を襲っている。 山間部や日本海岸では豪雪で身動きできない場所もあり、行動を阻害されて仕事も学業も何もできないという始末となった。 コロナ禍で気がめいっている最中でも、自然の猛威は容赦ない(>_<) 我が常春の地にも12月初雪が降り、また新年にも早速吹き飛ばされてきた雪が薄っすら屋根や庭を白銀にした(^_-)-☆ 1月、特集
>謹賀新年 |
ミミ
|
2020年1月6日 |
モモ&散歩
|
新型コロナウイルス
WHOは名称変更してCOVID19としたが、私は中国・武漢が発祥地だと思うので「チャイナウイルス」または「武漢ウイルス」が妥当だと思っている
4月、
世界的感染が続く中、日本も緊急事態宣言を延長した。その後、中旬頃から関東地域を除く地域から徐々に解除され、5月25日全国解除となったが、外国人入国の多い東京・北海道・
長崎に、第2波が押し寄せた。特に東京は6月に入って50人超えの感染者が連日発生!遊興施設でのクラスター感染が多発している。 |
1月31日現在の世界と日本の感染者数と死者数(
先月値) (引用:中日新聞―出典:米ジョンズ・ホプキンズ大学) ![]() 世界>感染者1億0263万(8277万)、死亡者222万(180万 ) 感染者累計>米国2607万(1974万)、インド1074万(1026万)、ブラジル917万(762万 )、ロシア380万(310万)、英国380万(244万)、フランス323万(265万)、スペイン274万(191万)、イタリア254万(208万)、トルコ247万(219万)、ドイツ222万(174万)、アルゼンチン141万(115万)、コロンビア130万(105万)、 メキシコ91万(73万)、ペルー81万(64万)、南アフリカ67万(67万)、チリ41万(35万 )、 死亡者累計>米国44万(26万)、インド15万(13万)、ブラジル22万(17万 )ロシア7万(4万)、英国10万(5.8万)、メキシコ9万(7.7万)、イタリア8.8万(5.5)、フランス7.6万(5万)、スペイン5.8万(4万)、ドイツ5.7万()、アルゼンチン3.8万(3万)、コロンビア3.6万(3万)、 ペルー3万(2.8万)、トルコ2.5万()、南アフリカ1.6万(1.4万 )、チリ1万、
日本>感染者390,613(236,387、死亡者5,766(3,505) |
||
![]() |
![]() |
||
パソコン奮闘記
2018年終活開始
要注意 |
環境編2019
理 念
パソコン奮闘記T
パソコン奮闘記U
通信編
高齢化社会 |
大連でのこめづくり
|
|
![]() |
![]() |
||
グリーンカーテン 2010〜2015 夏を涼しく過ごすために 2010年から始めたグリーンカーテンでしたが、孫たちも少しづつ大きくなり、それぞれの学校生活で学業、課外活動共に忙しくなってきた。 そのため、今まで少なくとも年数回は帰省していた子供たちも自分の子供の世話で大変になってきた。 グリーンカーテンは子供たち家族が暑い2階の部屋で、少しでも涼しく眠れるようにと考えて作ってきたが、今やその利用者がいなくなってしまい、作る意味がなくなった。さらに、昨年暮れから母親を特養に入所できたので、我が家の住人は私一人になってしまった。生活の維持管理などたくさんの作業があるので、今までやってきたことも整理整頓していかないと、体力的に無理である。 以上の背景から、2015年グリーンカーテンの設営を中止 |
日本の住宅建築文化 1986年のマイホームづくりから 日本古来の家づくりを紹介 |
匠の技
|
|
![]() |
![]() |
||
「鉄器時代に生きる」完 全26頁(pdfファイル2.4MB) | 「切削工具開発慨史」(加工時間短縮への飽くなき挑戦) | ||
「機械と工具の発達史」完 全47頁(pdfファイル4.8MB) | 加工時間短縮のためのツーリング4頁(pdfファイル1.05MB) | ||
工業社会の黎明期は革新的切削工具の開発期でもあった。 |
加工時間の変遷3頁(pdfファイル924KB) | ||
![]() |
![]() |
||
このホームページは1996年7月に、わが町の草の根ネット「知多ネット」発足と期をいつに開設しました。見よう見まねで
20年以上続いています が、2006年5月30日知多ネットがサービスを終了することになり、やむなくこのホームページをYAHOO!に移すと同時に独自ドメインwww.yohkai.comを取得し、1GBのジオプラスを導入しました。 さらに2009年4月、巨大化した「大連リポート」をヤフージオシティズジオプラス(1GB)を追加導入して分離独立させました。 2012年12月28日、ヤフーから 料金据え置きでジオプラスの容量アップ(1GB⇒10GB)通知あり。そこで、サイト「大連リポート」を閉鎖し、このデータをすべてyohkai.comに 統合しました。容量10GBなら自由奔放なHPが作成できる(^_^)v 2013年1月、光回線1Gbpsの高速化と並行してPC環境の充実強化のため3月10日、Win8タッチパネル2in1ノートPCを導入。更に、4月にはWi-Fiシステムを導入し、いつでもどこでもインターネット接続が可能となった。 2015年8月、万感の思いで、危険な道>Win10へのアップグレード 2018年10月1日、yahoo!geocitiesからサービス終了のメールが届く。修了は来年3月31日で、1年後の2020年4月1日には問答無用で全てのデータを削除するという一方的なもの。突然のことで驚天動地! |
この歳で我がサイトを他のサービス会社に移管できるのか不安が募り、パニック状態(~_~;)移行ガイドを参照しながら少しずつ手順・要領を確認しながら試行。 10月20日、「さくらインターネット」と会員および決済の登録完了 10月24日、さくらへのHPデータ転送開始 11月2日、さくらレンタルサーバー契約完了し、6日閲覧OK 11月8日、独自ドメイン(yohkai.com)のさくら移行完了し、10日閲覧OK 11月10日、Yahoo!ドメインをガイド頼りに解約しようしたが、できないので問い合わせメール。音沙汰がないので、12月28日ヤフーサイトにアクセスしたら、問合せ者に返事しないでさっさと解約していた。無礼な対応に呆れた! 2019年8月10日、Win7デスクトップPCをWin10に 無償アップグレード 所要時間3.5H、アカウント・使用アプリなどの各種設定に6.5H、計10時間かかったが、Microsoftの粋な計らい”すべてお任せください”で、Win7がそっくりそのまま移設された。ありがとうMicrosoft(^_-)-☆ 詳細は10月のトピックス&オピニオンをご覧ください。 ![]() |
|