2019年 |
10月〜12月 |
![]() トップページ |
||||||||||
2020年 令和2年 |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月![]() |
2021年 令和3年 |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
2019年10月30日 半島道路に併設されたサイクリングロードをウォーキングしたら、巨大な工事現場を発見 |
|
この工事は半島の物流向上を目的としたインターチェンジの新設だという |
|
これは非常 〜〜に面白い(●^o^●) | |
モノづくりの家系に生まれ育ったので、工事現場が大好きである モノ作りが専門の私としては見て見ぬ振りが出来ない ということで、工事現場を徘徊することとなりました |
|
(^_-)-☆お楽しみに(^_-)-☆ | |
半島道路の右側に沿って走っている道路が通称「サイクリングロード」 その正面に見える黄色のクレーンが工事現場で、道路の左側にも重機が散見される |
|
|
|
接近します | |
|
|
いま来た方向に転回 | |
|
|
橋脚用の鉄筋構造物が加工され、生コン車が引っ切り無しに往来する | |
|
|
|
|
建設工程看板には完成2021年(令和3年3月31日)とある |
|
2019年12月13日>正面前方(道路左側)に黄色のクレーン2基 | |
|
|
この辺りはレクリエーション施設があったが、今は閉鎖されている遊休地 ただ、ここには半島でも有数の枝垂れ桜があり、花見の名所でもある これがどうなるのか心配なので、現場監督者風の人物に尋ねる と、「勿論、この木は残します」ホッ(^_-)-☆ |
|
|
|
|
|
これは橋脚??大きさは10m四方!!これは巨大だ(◎_◎;) | |
|
|
今までの景観は跡形もなく崩されてしまい、生コン車や、ダンプトラックが行き来している | |
|
|
インターチェンジ作るのに、これだけの業者が必要です(◎_◎;) | |
|
|
2019年12月16日>橋脚用基礎工事<固まりかけた生コンを手作業で破砕させ、鉄筋をむき出す | |
|
|
撤去した生コンの一部 | |
|
|
前方では巨大なキリン型機械が生コンをゴーゴーと注入している | |
|
|
これを見るだけでこの工事の凄さが理解できる。胸がときめいてただただ見とれてしまう | |
|
|
2019年12月23日>橋脚用基礎工事完了? | |
|
|
ループ状道路?の橋脚工事 | |
|
|
2019年12月26日>半島道路を挟んで、左右の工事進捗状況をパノラマでご紹介(^_-)-☆ | |
地道からの眺望>田んぼと丘の間に細長く、橋梁工事が進む | |
|
|
|
|
前方に半島道路が見える | |
|
|
半島道路脇のサイクリングロードから向こう側の眺望 | |
|
|
|
|
左側<半島道路>右側 | |
|
|
右側 | |
|
|
|
|
2019年12月31日>大晦日、孫と一緒に散歩方々工事現場を見学 | |
道路はひっきりなしに車が走っているので、それが邪魔になってシャッターが切れません | |
|
|
昨日、雨が降ったので水が溜まっている。今日はさすがに大晦日!人っ子一人見えない | |
|
|
橋脚の鉄筋の組み立てが着々と進んでいる 上部の朱色の鉄骨は基礎の型枠ではないかと思う。 だとすると、いずれ解体されるはずである。 はてさて、どうなるのか?楽しみだ(^_-)-☆ |
|
|
|
2019年おしまい ページトップへ
|
|
2020年1月11日>令和2年、正月明けの工事現場>橋脚増設準備 | |
|
|
夕日がきれい(●^o^●) | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2020年1月18日>西側パノラマ | |
|
|
|
|
|
|
|
|
2020年1月20日>コンクリート打ち込みはまだか? | |
|
|
雨が降ったり止んだりの愚図ついたお天気が続くので、現場はぬかるんで作業しにくい | |
|
|
2020年1月26日>次のステップに進んでいる。大いに楽しみだ | |
|
|
|
|
|
|
|
|
ページトップへ
|
|
2020年2月2日>東側工事現場 | |
|
|
|
|
|
|
2020年2月3日>西側工事現場 | |
|
|
|
|
前方は半島道路のインターチェンジ部 | |
|
|
半島道路東側サイクリングロードからインターチェンジ西側を眺望 | |
|
|
カメラ機能のパノラマを使ったが、ファインダーの移動が不適切だったのか?ガタガタしている"(-""-)" | |
|
|
|
|
前方:インターチェンジ工事現場の遠景(左側は半島道路) | |
|
|
|
|
橋脚足場の撤去 | |
|
|
|
|
2020年2月7日>東側橋脚の足場撤去 | |
|
|
|
|
2020年2月10日>東側橋脚前方に新たな橋脚工事準備? | |
|
|
2020年2月15日>リポート開始から4ヵ月半経過 | |
道路西側の丘陵地はドンドン削られ、インターチェンジ橋脚用地への整備が進んでいる。 | |
|
|
|
|
右奥に緑色のネット発見 | |
|
|
橋脚工事用構造体撤去。矢板はまだそのままだ! | |
|
|
サイクリングロードから下に降りて東側工事現場の状況確認>橋脚のようだ! | |
|
|
この後、半島道路の高架を通って西側へ | |
|
|
|
|
|
|
2020年2月18日>みぞれの中、巨大円柱型橋脚へのコンクリ打ち込みが心配になり、 16:30、いつものウォーキングではなく工事現場だけを点検するため出かける。 |
|
|
|
|
|
|
|
今回初めて、半島道路の下通路をくぐり、西側橋脚工事現場の写真を撮る。 | |
|
|
|
|
作業予定の看板は10日間停滞している。 | |
|
|
東側橋脚工事 | |
|
|
2020年2月22日>東側橋脚の基礎工事 | |
|
|
|
|
2020年2月24日>東側橋脚の工事現場 | |
|
|
2020年2月28日>東側から半島道路越しに西側工事現場を眺望 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
東側橋脚工事は約1ヵ月養生中のようだ! | |
|
|
ページトップへ
|
|
2020年3月3日>東側巨大橋脚工事に進展あり<増設用足場設置 | |
|
|
コの字型のコンクリート壁は何のためか?興味津々(^_-)-☆ | |
|
|
足場が出来たら、橋脚用コンクリート打ち込み型枠をセットか? | |
|
|
2020年3月11日>インターチェンジ工事現場を遠景眺望からズームアップ | |
|
|
|
|
西側眺望 | 東側眺望 |
|
|
2020年3月20日>西側橋脚が一部完成<パノラマ写真がうまくできず(>_<)3枚継ぎ接ぎした(^_-)-☆ |
完成した2つの橋脚 | |
|
|
水路と農道 | |
|
|
水路と農道の小さな橋から東側(インターチェンジ工事現場)眺望 | |
|
|
東側橋脚工事の進捗状況>コの字型と思っていたが、箱型にするようだ! | |
|
|
いよいよ、円柱型橋脚のコンクリート打ち込みか?!? | |
|
|
2020年3月29日>
最近2,3日は雨が降ったり止んだりの鬱陶しい日が続いた。 が、久しぶりに青空出現で、サイクリングコースをウォーキングした。 |
|
半島道路にインターチェンジができるということでとても楽しみしている。 道路を挟んで、左(西)側と、右(東)側にはここを跨ぐ、巨大な橋脚工事が進んでいる。 |
|
|
|
東側 | |
|
|
|
|
西側からの眺望 | |
|
|
ここから少し後ろには地域の重要天然記念物「枝垂れ桜」が花を付け始めている。 | |
|
|
|
ここには周囲にソメイヨシノもたくさん植えられている。上の写真の下の方を拡大した(写真は少し明暗を強調加工した)
2020年4月6日>快晴が続くなか久しぶりに半島道路ウォーキング | |
まずは桜咲く景色をパノラマ写真撮る。 この撮影はカメラを水平に移動させないといけないが、体勢が定まらない場合もあって、 上下にぶれてしまう。しかし今回、珍しい写真を撮ることが出来た。 全くの偶然だったと思うが、道路を通行中の大型トラックが私の前を高速で通過した瞬間のパノラマ写真です。 道路は南北の直線道路で、左側から右方向にインターチェンジの工事風景を撮影していた。 このとき、一瞬大型トラックが目の前を通過したが、気にせずゆっくりとカメラを右方向に回し、撮影を終えた。 帰宅して、写真を見るとなんとなんと?、運転席部分だけが映っており、荷台部分が消えていた。 どうしてこんな写真になってしまったんかビックリポンでした(´・ω・`) |
|
|
|
ここの桜は有名です。 正面にはこんもりとした森があったがインターチェンジ工事により削られ、坊主になってしまった(◎_◎;) |
|
|
|
ソメイヨシノの並木はいま満開ですが、その奥の名物「枝垂れ桜」は既に散っており、1週間の命でした"(-""-)" | |
|
|
さて、改めてインターチェンジ工事の現場を確認。 | |
@道路東側から西方向の眺望(森林方向を遠方から徐々に近ずいて何枚か撮る) | |
|
|
|
|
遠方からの撮影終了 | |
|
|
近距離からの眺望 >山桜は満開であるが、隣の枝垂れ桜は既に花は散り、青々としている(黄色の重機の奥) | |
|
|
|
|
|
|
東側(右)工事現場では巨大な橋脚の鉄筋工事中。これが終わればコンクリートの打ち込みである。 | |
|
|
桜並木と菜の花が綺麗(●^o^●) | |
|
|
サイクリングロードから下に降りて、改めて枝垂れ桜とソメイヨシノの並木を鑑賞 枝垂れ桜は既に散り、緑の葉に代わっていた。 |
|
|
|
この光景をタテ型3枚に分割して撮影 | ||
|
|
|
2020年4月10日>巨大橋脚の足場全貌 | |
|
|
|
|
|
|
東側パノラマ写真 | |
|
|
西側パノラマ写真 | |
|
|
2020年4月15日>道路を挟んで東側から西側にカメラを移動 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
道路を挟んで、向こう側が西方向、右側が東方向(パノラマ写真) | |
|
|
西側方向拡大(パノラマ写真) | |
|
|
道路を挟んで西と東(パノラマ写真)<道路を走る車は以前と同じく何か変(◎_◎;) | |
|
|
東側方向拡大(パノラマ写真) | |
|
|
2020年4月19日>西側道路沿いの現場 | |
|
|
2020年4月28日>
東側巨大橋脚のコンクリートの打ち込みが始まっているか確認するため工事現場へ と、ほとんど人影なし?橋脚の上に4,5人の作業者が何やら片付け仕事を行っている そっか(^_-)-☆明日29日は旗日(昭和の日)で以降GWなのだ(^_-)-☆ そこで、サイクリングロードのウォーキングに切り替え(^^)v約1時間の速歩で汗を流す |
|
2020年4月30日>
散歩方々インターチェンジ工事現場へ! 今日はすべての出入り口が閉ざされており、GW突入のようだった。 |
|
有料道路の東側(手前)の巨大橋脚2基と、その間から遠くに見える道路向こう側の巨大橋脚1基 | |
|
|
最手前の橋脚工事現場>鉄筋の敷設 | |
|
|
2020年5月9日>GWあけに工事現場に行くと東側橋脚の足場撤去作業が終わりかけていた。 キリンさんのコンクリート打ち込みが見られなくて残念(◎_◎;) |
|
|
|
2020年6月4日>
歩けるようになったのでリハビリ兼ねて散歩で定点観察 5月は9日が最後の定点観察なので、約1ヵ月ぶりである。が、工事は意外にもほとんど進んでいない 今後の関心は本道からの誘導路がどのように橋脚につながるのか?である(^_-)-☆ |
|
本道東側からの眺望>左端橋脚は完成している。 その右側のブルーネットで覆われている 巨大橋脚はまだ完成していない |
本道脇のサイクリングロードからの眺望 手前の巨大な堀は何であろうか(^_-)-☆ 地下駐車場のようにも見える?? |
|
|
|
|
手前橋脚は左側の本道を跨ぐ方向を向いているが、奥のブルーネットで覆われた橋脚は有らぬ方向を向いている 面白い(^_-)-☆興味津々(^_-)-☆ |
|
|
|
本道西側の工事進捗状況(写真3枚) | ||
後方の丘陵は公園であったが、ほぼすべてがインターチェンジ建設のために破壊されてしまった。 年々、分譲住宅地化している半島であるが、その影響がここまで及んできたことを残念に思う。 |
||
|
|
|
工事現場ズームアウト |
|
|
|
|
2020年6月20日>2週間ぶりに工事現場に足を運ぶ(^_-)-☆お天気も良く、ゆっくり見させてもらった。 基礎的な工事はほぼ終わったようで通路が開通されているので現場が目の当たりに見られた\(^o^)/ |
|
まずは、有料道路東側の新調状況>主橋脚は完成している。後は高架の敷設である。 | |
|
|
|
|
右側からの水を左側の大きな池に排水する配管工事 | |
|
|
今までの道路を貯水池寄りに変更 | |
|
|
ここからサイクリングロードに上がり橋脚を定点観察 | |
|
|
両端はサイクリングロード>左側は北方向、右は南方向
ここから半島道路の高架下をくぐり、西側に移動 | |
|
|
通路が舗装されている | |
|
|
この辺りは広大な稲田 | |
|
|
名物桜「枝垂れ」も喧騒から解放された(●^o^●) | |
|
|
ドンドンと西方向に向かう | |
|
|
|
|
半島道路の向かう南方向 | |
|
|
東方向 | 西方向 |
|
|
北方向>丘陵地帯が完全に破壊されている。一体何ができるのであろうか?? | |
|
|
グルッと1周しました(^_-)-☆>両端は東方向、中央道路は西方向 | |
|
|
稲田は延々と後方の隣の町にも続いていきます | |
|
|
2020年6月24日> コンクリート打ち込み | |
|
|
|
|
|
2020年7月7日> |
半島道路東側の橋脚群 |
|
西側橋脚工事現場(右上土手は半島道路) |
|
東側工事現場 |
|
|
7月は雨続きで工事の進捗は激減してしまった。 散歩かたがた、何度も現場を定点観察したが、ほとんど進行していない。 |
今年の7月はほぼ昨年同様ジメジメして、晴れ間がほとんどないお天気が続いた 降雨日数を昨年と比較すると、昨年10日、今年14日。今年の方が多い。ちなみに、5月からの比較もしてみると? 昨年>5月:1日+6月:7日+7月:10日=18日 今年>5月:4日+6月:7日+7月:14日=25日 |
2020年8月2日>8月は厳しい暑さになることが予想される。が、 工事は佳境に入りつつあり、目が離せないので、小まめに観察したい。 |
半島道路西側ビュー>右:名古屋方面、左:半島先端方面 後方の丘陵の半分ほどがインターチェンジ関連スペースで、右端の橋脚から左端の橋脚まで誘導路が構築される。 |
|
右側(半島道路)の先に道路を跨ぐ橋脚あり | |
|
|
半島道路東側ビュー>正面フェンス(灰色)とその向こう側の緑色フェンスの間の重機は、 名古屋方面からの車を誘導する橋脚建設現場 |
|
|
|
誘導路は正面奥の完成橋脚から、右側の重機辺りに建設した橋脚を通り、大きく湾曲して左図の橋脚を通る。 | |
|
|
|
|
2020年8月6日>散歩を兼ねて西側現場観察 | |
東側から西側に誘導された車はここで、県道につながる。 | |
|
|
西側スペースは広大な田んぼが広がっている。 | |
|
|
西方向>県道への誘導路 | 東方向>半島道路 |
|
|
2020年8月8日>名物枝垂れ桜は間違いなく保存されている(●^o^●) |
|
|
|
|
|
|
2020年8月20日>早朝、散歩方々サイクリングロードを歩く。両側には雑草が覆いかぶさるように茂る。 管理組合?は走行の安全を確保するため、酷いところから刈り取り始めた(^_-)-☆ |
|
遠方にインターチェンジ橋脚が見える | |
|
|
狭い部分は両側を刈取り始めた | |
|
|
蔦系統の雑木をとりあえずフェンス内だけ刈り取る | |
|
|
半島道路東側には新しい橋脚工事が始まった。この橋脚は本道から出てきた車を西側の広い管理区域に誘導するもののようだ!
掘削機で橋脚用基礎を掘削中。 |
|
|
|
|
|
その右側に見え隠れしている橋脚から、更に半島道路を跨いで右端に見える橋脚を通る。 | |
|
|
橋脚の横下には農家の宅がある。うるさいのではと推察する。よく了承したと思う! | |
|
|
2020年8月30日>いよいよ東側橋脚用のボーリング作業開始 |
|
半島道路西側の巨大な貯水池工事が着々と進んでいる |
|
西側詳細 | |
|
|
頭を垂れて、黄色く色づいた稲穂が収穫を待っている。 | |
|
|
誘導路西側の貯水池 | |
|
|
|
|
2020年8月31日>今年最初の稲刈り<ブロックごとに時差植えしているので作業が楽である。 | |
|
2020年9月2日> 早朝の東側橋脚工事現場<支柱部分地盤の刳り抜き掘削 | |
|
|
|
|
2020年9月18日>早朝の東側橋脚工事現場<橋脚ベースの鉄骨工事 | |
|
|
|
|
早朝の西側橋脚工事現場<貯水池工事現場 写真左から>左側橋脚⇒有料道路⇒東側橋脚⇒朝焼け空 |
|
|
|
|
|
2020年9月27日(10:27)>久し振りにサイクリングロードをウォーキングした。キン斗雲のような雲が連なって飛んでいた。 孫悟空が乗っているかとしばらく眺めていたが、京劇のような金ぴかの姿は見当たらなかった(^_-)-☆ |
|
|
|
2020年9月28日(6:38)>このインターチェンジには巨大な人口貯水池が6個作られつつある。 山林は半分ほど削られているが、それでもここから流れ出る水量は膨大であり、その受け皿が必要となる。 |
|
|
|
2020年9月30日(6:27)>早朝の散歩で珍しく重機が2台動いていた。 いよいよ半島道路を跨(また)ぐ巨大橋脚2ヶ所のコンクリート打ち込みが始まるか(^_-)-☆ |
|
|
|
2020年10月3日(早朝6時頃> 橋脚コンクリート打ち込み準備 | |
|
|
2020年10月4日(早朝6時頃> 西側工事現場とコメ収穫が進む稲田 | |
|
|
2020年10月7日(早朝6時頃> 橋脚基礎工事 | |
|
|
2020年10月16日> 橋脚基礎コンクリ工事 | |
|
|
|
|
2020年10月30日6:30>朝日に輝く工事現場<土留めの矢板を撤去(奥の橋脚はまだ工事途中) 車は左奥橋脚(ほぼ完成)から今工事中の二つの橋脚を通って、背後のほぼ完成している橋脚へと向かい、 半島道路上をまたいでほぼ完成している橋脚から、田んぼの真ん中にほぼ完成している誘導路へと向かう。 と、思っているが?ハテサテどうなることやら?大いに楽しみである(●^o^●) |
|
|
|
|
2020年11月1日>
東側に並んで2本の橋脚が基礎工事を終え頭を出した。 名古屋方面からの車を4つの橋脚で大きく右に誘導し、半島道路を跨いで更に西側に誘導させ、県道へと導く。 |
|
|
|
反対側から | |
|
|
西側の誘導路工事現場>森林が伐採され、山肌があらわに露出している。 | |
|
|
重機で森林を切り開く | |
|
|
誘導路橋脚はほぼ完成 | |
|
|
2020年11月4日16:14>夕日の工事現場 | |
東側 |
|
西側 |
|
2020年11月5日>西側・ 森林伐採現場 | |
|
2020年11月6日>東側工事現場パノラマ写真
2020年11月8日16:07>夕暮れ迫るなか、東側・いよいよ橋脚工事 | |||
|
|||
|
|||
2020年11月20日>東側工事現場<重機総動員で橋脚の設置と増設の鉄筋準備 | |||
|
|||
|
|
||
|
サイクリングロードからの工事現場パノラマ写真
西側工事現場パノラマ写真>ここから出てくる地下水を処理するため沢山のコンクリート製の人口池が出来た | |
|
|
樹木は重機で伐採され緑の山林の三分の二が無残なはげ山になってしまった。 | |
|
|
|
|
2020年11月21日>東側脚注工事<東側方向眺望 | |
|
|
2020年11月22日>東側脚注工事<西側方向眺望 | |
|
|
2020年11月29日>久しぶりにサイクリングロード・高見から東と西の工事現場を観察 | |
東側 | |
|
|
|
|
西側 | |
|
|
パノラマ写真
森が消えてしまう(◎_◎;) これで、生態系は完全に壊れてしまう(>_<)
2020年12月19日 | |
東側橋脚工事現場は慌ただしい!どうやらほぼ直角に曲がる誘導路ができるみたいだ! | |
|
|
右側の壁は現在使用中の有料道路。 奥に見える白いきょう客の上を |
西側は橋脚工事もさることながら、 山からの出水・貯水池建設でてんてこ舞い"(-""-)" |
|
|
森林がなくなろうとお構いなしに重機が木を切り倒し、溝を掘って山水路を構築している。 既に半分以上が赤い山と化した。手前の伐採木は工芸用なのか? はたまた大晦日に神社の「ドントヤキ」用焚き木のようだ(◎_◎;) |
|
|
2020年12月27日>ソロソロ足場撤去だ! |
2020年12月31日>誘導路は右手前と左奥の橋脚との間の 二つの橋脚4ヶ所に架けられる |
|
|
2020年12月31日>有料半島道路を挟んで東西のインターチェンジ工事現場をパノラマ写真で眺望
左>西側 中央>半島道路 右>東側 前方>北側
2021年1月日> |