背景 | 2020年頃65歳以上の高齢者人口がピークに達する(約3300万人) そして今後、数十年間は少子高齢化社会がつづく。 |
高齢者とは (広辞苑より) |
・高齢:年齢が多く、老いていること。高年。老年。 ・老人:年とった人。年寄り。 |
高齢社会とは 1950年国連制定 |
高齢化社会:全人口の中に占める65歳以上の人口が7%を超えた社会 高齢社会:同人口が14%を超えた社会 |
65歳以上人口割合の国際比較(単位:%)
国 名 | 1950年 | 1985年 | 2000年 | 2020年 |
日本 |
4.9 |
10.3 |
16.9 |
25.2 |
アメリカ |
8.1 |
11.9 |
12.8 |
17.3 |
イギリス |
10.7 |
15.1 |
15.4 |
18.7 |
旧西ドイツ |
9.4 |
14.7 |
16.8 |
22.3 |
フランス |
11.4 |
13.0 |
15.3 |
19.1 |
スウェーデン |
10.3 |
17.9 |
17.6 |
22.8 |
人口高齢化速度の国際比較(65歳以上人口比率の到達年次)
国 名 |
7% |
14% | 所要年数 |
日本 |
1970 年 |
1994年 | 24 年 |
アメリカ |
1945 年 |
2015 年 |
70 年 |
イギリス |
1930 年 |
1965 年 |
35 年 |
旧西ドイツ |
1930 年 |
1975 年 |
45 年 |
フランス |
1865 年 |
1995 年 |
130 年 |
スウェーデン |
1890 年 |
1975年 | 85年 |
65歳はまだまだ元気に活躍できる歳である。 特に、日本人の平均寿命は世界一であり、65歳でしょぼくれるものではない。 |
・1995年 ・2025年 |
培った技能技術、誰にも負けない特技、豊富な経験、個性の豊かさ、などなどひとりひとりには素晴らしい持ち味がある。 この自分の持ち味を生かし、構えず、ごくごく自然に、日常生活できれば最高です。 ただ、持ち味を生かすにはお互いがそれぞれの持ち味を出し合い協力しなければならない。 そのため自分の持ち味は何なのかを明確にし、公開して、誰でも利用できるようにする必要がある。 |
インターネットはこれが簡単にできる、素晴らしいシステムです。 ホームページに持ち味が発表でき、Eメールでやりとりできます。 |
さて、持ち味があっても発揮できる場所がなければ意味はない。 持ち味発揮できる環境、活躍できる場が必要である。 場のコンセプト 効率主義、利益主義ではなく、持ち味が発揮できることに喜びを感じられるところであること。 そして、発揮した結果は世のため人のためになっていること。 |
場の一例 1、定年後の再雇用 2、自治体の文化活動、教育活動、福祉活動 3、独立した仕事場の設立 ・何でも自分で出来る場所 ・出来ない人が出来る人に頼める場所。 ・高齢者と若者が交流できる場所 4、自宅 |
報酬について | 報酬は仕事の内容に応じて正しく評価しなければならないが、厳密ではない。 要は当事者同士が納得できれば良い。 時間や出来高ではなく「出来栄え」払いが良いと思う。 >多分、持ち味保有者は全員がその分野の仕事の出来栄えを評価できる人である。 |
私の主張 介護を必要とする人を介護するのは当然である。が、 すなわち、積極的に生きる人を増やすような施策を重視すべきである。 介護するより、されるより、元気に家族と毎日過ごせることがどんなにか素晴らしいことか言うまでもない。 残念ではあるが多分、高齢化社会では介護される人の方が多いと思われる。 介護は誰にとってもかなりつらいものです。 |
それは高齢者すべての願い
自主的・自立的に生きる。 世話をかけない、世話がかからない。 誰かのためになっている喜びを感じる。 毎日毎日が楽しい。 介護不要人間。
|
少子高齢化社会を生きる高齢者の2つのタイプ 上から下に状態が推移します。 |
|
タイプ 1 | タイプ 2 |
何もやることがない |
やりたいことがいっぱいある |
何も出来ない |
身体を使う、頭を使う |
ボケ | 新たな持ち味探求 |
介護必要化 | 介護不要化 |
家族、社会の負担 | 家族、社会の一員 |
重荷 | 活力 |
絶 望 | 希 望 |
<参考資料1>
世界の高齢者人口 現在(?):3億7100万人 2025年:8億200万人 2050年:14億1600万人 |
高齢者のための国連5原則 (国際高齢者年1999) 1、自立:高齢者は食糧、水、住居、衣服、医療、労働、教育、訓練ならびに安全な環境での生活を得る。 2、参加:高齢者は社会の一員として政策決定に参加し、若い世代と自分の経験と知識を分かち合う。 3、ケア:高齢者は発病を防止し、肉体や精神が快適な状態であるための医療を受ける機会を与えられる。 4、自己実現:高齢者は社会の教育的、文化的、精神的、娯楽的資源を利用できるようにする。 5、尊厳:高齢者は安全の中で生活ができ、搾取や虐待を免れ、年齢、性別、人種に関わりなく公正に扱われる。 |
<参考資料2>
地球人口の推移
年代 |
人口 |
世界史 |
日本史 |
BC7000 |
1000 万人 |
農耕、新石器時代 |
縄文前期 |
BC3500 |
4000 万人 |
農耕・牧畜生活>独自社会の形成 |
縄文中期 |
BC1500 |
8000 万人 |
青銅器時代、中期バビロニアアッシリア王朝、中国殷王朝、 |
縄文後期 |
AC1 |
1.6億人 |
ローマ帝国全盛、ゲルマン民族大移動 |
弥生中期 |
1000 |
3 億人 |
平安時代 | |
1700 |
6 億人 |
ルネッサンス時代、宗教改革、ルイ 14世時代、バッハバロック全盛 |
江戸元禄 |
1830 |
10 億人 |
アメリカ独立戦争、フランス大革命、イギリス産業革命 |
江戸天保 |
1930 |
20 億人 |
世界恐慌、ロンドン軍縮会議 |
大不況 |
1960 |
30 億人 |
寿命延長、人口激増、南ベトナム民族解放戦線結成 | 日米新安保 |
1985 |
50 億人 |
メキシコ大地震、コロンビア火山噴火、ソ連ゴルバチョフ | |
1999 |
60 億人 |
||
2000 |
80 億人 |