準 備 |
||
|
|
|
準 備 |
|
|
|
|
結果の表示画面 |
INT 13th Extensions Test Program Var0.95b(MELCO.INC) INT 13th Extensions・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・非サポート Version of Extensions・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・不明 Fixed Disk Access Subset・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・非サポート Enhanced Disk Drive Support Subset・・・・・・・・・・・・非サポート 判定結果:NG このPCでは8.4GB超のHDDを使用することができないと判定されました。 |
2、8.4GB制限の回避策調査
Setupインストールして、Diskgo!.exeをダブルクリック。
わたしのディスク環境がはっきりしました。
バージョン情報
|
ディスクの接続状態
|
ディスクの認識状態
|
3、ファイルシステムFATの確認 FAT(ファイル・アロケーション・テーブル)とは >初期Windows95はFAT16>Cドライブ認識容量>最大2GB >OSR2以降のWindows95およびWindows98はFAT32>最大2TB(2000GB)
|
4、IRQ(ハードウエア割り込み要求信号)の確認、記録(印刷) IRQ(インターラプト・リクエスト)とは >処理中のパソコンにさらに処理を要求するとCPUはこの信号を受け付けるかどうか判断し、的確に中断・割り込みさせながら周辺機器に要求された処理をさせる。
|
![]() |
|
![]() |
![]() ↓ |
|
↓ ↓
|
5、ダイヤルアップネットワークの設定確認、記録(印刷) | |
|
プロパティ |
全般タグ | 接続タグ | オプション設定 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
サーバーの種類 |
TCP-IP設定 | ||
|
![]() |
||
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
2、パソコンのケースを外し、HDDの取り付け状態、増設スペースを確認する。 |
|
一番上はCD-ROMドライブ、中間がFDドライブ、下がHDD。 |
|
![]() |
![]() |
¨ 取り付け:3.5インチ ¨ 現HDDのジャンパスイッチが見当たらない。裏側か?とすると、外さなければならない。 |
|
3、元のHDDの接続ケーブル(電源コネクタとフラットケーブル)を外す。 |
|
|
|
4、 フラットケーブルのコネクタ挿入位相を判別し易くするため、 |
|
![]() |
![]() |
5、 固定ねじ(4箇所)を外し、HDDを取り外す。(ねじは座付きであった) |
|
![]() |
|
6、増設HDDを元のHDDの位置に取り付ける。 |
|
![]() |
![]() |
7、 元のHDDのジャンパースイッチをスレーブに設定し、空きスペースに取り付ける。(写真撮るの忘れた)
8、 マスタのフラットケーブルを増設HDDに挿入する。
9、 電源コネクタを増設HDDに挿入する。
10、モニタ、キーボード、マウスを接続し、パソコンの電源コンセントを差し込む。 ¨ 本体ケースは取り付けない ¨ 元のHDDは接続せずに外したままにしておく。(誤操作でデータを損傷させないため) |
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
|
6、 TCP/IPの組み込み |
|
![]() |
![]() |
製造元(M):Microsoft選定、ネットワークプロトコル:TCP/IP選定
|
|
7、 モデムの組み込み さらに、モデムのプロパティとダイヤルのプロパティを確認。 |
|
![]() |
![]() |
8、ブラウザインストール>IE4.0、NC4.0 | |
9、ダイアルアップネットワークの設定 |
|
![]() |
![]() |
作成完了 | 新しい接続先「知多ネット」のアイコン作成 |
|
|
10、TCP/IP設定 「知多ネット」アイコン右クリック → プロパティ → 「全般」タブ 「接続の方法」(N)の設定ボタンON → ポート、速度確認 → Okボタン
|
|
「全般」タブ 「接続の方法」(N)の設定ボタンON![]() |
ポート、速度確認![]() |
「サーバーの種類」タブのTCP/IP設定(P)ボタンON![]() |
TCP/IP設定
|
11、インターネット設定 インターネットアイコン右クリック → プロパティ → 「全般」タブ → ポータルサイトの変更 → 「接続」タブ → 接続設定ボタンON → ダイアルアップ設定でユーザー名、パスワードなどの入力とその他の設定 |
|
「全般」タブ![]() |
「接続」タブ
|
ダイアルアップ設定でユーザー名、パスワードなどの入力とその他の設定
|
|
9、Eメールの設定>Outlook Expressの場合 メニュー「ツール」 → アカウント → インターネット接続ウイザードの指示に従って入力 → 電子メールサーバー名 → インターネットメールログオン → メールアカウント名 → 接続の種類の選択 → ダイアルアップ接続 → 設定完了 |
|
アカウント![]() |
電子メールサーバー名![]() |
インターネットメールログオン![]() |
メールアカウント名![]() |
接続の種類の選択![]() |
ダイアルアップ接続![]() |
設定完 了
|
|
10、Eメール設定確認>Outlook Expressの場合 メニュー「ツール」 → アカウント → 「インターネットアカウント」の「メール」タブ → プロパティボタンON → 「yohkaiのプロパティ」の「全般」タブ → 「yohkaiのプロパティ」の「サーバー」タブ → 「yohkaiのプロパティ」の「接続」タ ブ |
|
「yohkaiのプロパティ」の「全般」タブ![]() |
「yohkaiのプロパティ」の「サーバー」タブ
|
「yohkaiのプロパティ」の「接続」タ ブ
|
|