東日本大震災に伴う東京電力福島第1原子力発電所メルトダウン事故スクラップブック |
|||||||||||
2011年3月11日(金)午後2時46分に東北地方を襲った未曾有の大地震による大津波で、海岸線5Kmは瓦礫化し、死者行方不明者は2万人を超える惨状となった。加えて、津波により東京電力福島第一原子力発電所の1〜4号機は壊滅的な損傷を受け、非常電源システムが故障し、原子炉燃料棒の冷却システムダウンは最悪のメルトダウンとなり、1986年の旧ソ連チェルノブイリ事故と同等のレベル7という事態となった。 (4月12日、経済産業省の原子力安全・保安院発表) 日本国始まって以来の大惨事の顛末を、主として新聞・ネットからの情報をもとに私なりの視点で総括したい。 |
|||||||||||
2016年 月間情報 |
|||||||||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
報道総件数および内容別分析>2015年〜 2016年
原 発 関 連 全原発の現状と将来 | |||
福島第一原発 | 中間貯蔵施設 | 福島第1原発汚染水処理 |
福島第二原発 |
福島原発以外 の原発 |
泊原発北海道電力 | ||
東通原発(青森県) 東北電力 |
核燃サイクル六ケ所村(青森県) 日本原燃 |
核燃料サイクル 新高速炉 |
|
女川原発(宮城県) 東北電力 |
日本原子力研究開発機構 JAEA(茨城県)もんじゅ ・ふげん |
核燃料サイクル (ウィキペディア) |
|
敦賀原発1,2号機(福井県) 日本原子力発電(茨城県) |
柏崎刈羽原発(新潟県) 東京電力 |
||
浜岡原発(静岡県) 中部電力 |
大間原発(青森県) 電源開発 |
||
福井県4原発関連 |
高浜原発1,2号機 関西電力(40年超え原発) |
高浜原発3,4号機 関西電力 |
|
大飯原発(福井県) |
美浜原発(福井県) 関西電力 |
志賀原発(石川県) 北陸電力 |
|
島根原発(松江市) 中国電力 |
伊方原発(愛媛県) 四国電力 |
||
玄海原発(佐賀県) 九州電力 |
川内原発(鹿児島県) 九州電力 |
||
その他原子力 | 廃 炉 | 放射性廃棄物(核のゴミ)処分 | |
原発稼働賛否・世論調査 政治・選挙関連 |
|||
お茶タイム |
参 考 資 料 | ||||||
科学技術有識者組織 | エネルギー関連組織 海外エネルギー関連組織 | 原子力関連組織 | ||||
地球環境関連 | 地震関連 津波関連 | 火山関連 | 環境問題 | |||
原発の基本情報 | 原発技術開発 | |||||
再生可能エネルギー の基本情報 |
再生エネ買い取り | 電源構成 | 水素社会−燃料電池 | |||
原発以外の
発電技術 ・エネルギー関連 |
太陽光 | 地熱 | 風力 | 水力 | 波力・潮流 | |
コンバインドサイクル | バイオマス(生ゴミ ・木質) | シェールガス | ||||
メタンハイドレート | その他発電蓄電技術(核融合・ | |||||
世界のエネルギー動向 日本原子力産業協会 |
チェルノブイリ原発事故30年特集 | |||||
韓国 中国 台湾 | インド ベトナム | ドイツ フランス | ||||
欧州 中東諸国 | アメリカ ロシア 南米 | |||||
地球の温暖化問題 | ||||||
省エネ関連 |
主な情報収集先 原子力発電所Wikipedia |
中日新聞(http://www.chunichi.co.jp) 東京新聞(福島原発事故:特集・連載) 47News(http://www.47news.jp/) |
NHKニュース(http://www3.nhk.or.jp/news/ NHK NEWSWEB @動画 |
東京電力 福島第一原発事故 関連ニュース 燃料取り出し手順と課題 ふくしま作業員日誌 ふくしま便り |
東京電力「福島第1原発の現状」 MAPにより事故原発の現況を詳細リポート 東京電力「写真・動画集」 |
東京電力「福島第1原発の事故と現在の状況」 動画説明 東京電力「廃炉プロジェクト」>技術開発>ロボット技術の活用 |
原子力規制委員会(2015年9月18日リニューアル・過去のHP削除) 脱原発グループ |
わかりやすいプロジェクト 国会事故調編 日本貿易振興機構(JETRO)世界のエネルギー事情(環境・エネルギー分野) |
スマートジャパン エネルギー専門のネットニュースサイト(運営会社>アイティメディア(株 |
いのちを守る森の防潮堤 提唱者>宮脇昭横浜国立大名誉教授 |
* 報道総件数および内容別分析>2015年1月〜 2016年12月 |
|
|
|
中日新聞の福島第1原発事故関連報道概要・分析 | ||
@ 福島第1原発関連 | 35件 |
*福島廃炉基地「Jヴィレッジ」年内撤収 *高専15チーム、楢葉町で廃炉創造ロボコン開催 *洗車汚泥に基準の7倍超の放射性物質検出 *3号機原子炉注水1時間停止 *経産省、東電国有化を延長 *廃炉費新電力への上乗せ断念 *福島処理費21兆5千億円。廃炉は4倍8兆円 *社説>イチエフ 「廃炉の現場から」連載4回 *福島元運転員被ばく労災>甲状腺がんでは初 *福島事故以降、輸出中古車1万3千台差し止め *除染に国費300億円。東電負担の原則転換 *原発いじめ3件>氷山の一角、30世帯中8世帯でいじめ、原発避難児「キン」と呼ぶ |
A 脱原発関連 | 2件 | * 東京外語大、ノーベル文学賞作家アレクシェービッチさんに名誉博士号贈呈(新刊訳書「セカンドハンドの時代」 |
B 福島以外の原発関連 | 41件 | *もんじゅ・
ふげん・核燃サイクル関連24件> *敦賀原発2号機>原発冷却水10人浴びる。被ばくなし *川内原発1号機3件>県知事、運転再開容認 *玄海原発>シェルター整備(国費)で九電関係企業が30%受注 *伊方原発> *美浜原発3件>1号機冷却水漏れ、3号機運転延長の取り消し提訴 *政府、福井県に研究用原子炉新設 |
C 原発以外のエネルギー関連 | 4件 | *村民設立の再生エネ供給会社「飯館電力」設立 *デスクの眼>地域が潤う再生エネ投資 *経産省、来年度の電力買い取り価格>太陽光値下げ、風力初の値下げ |
D その他原子力関連 | 5件 | *
原発事故時のロボット派遣「美浜原子力緊急事態支援センター」(福井県)開所 *東芝のアメリカ原発損失関連3件 |
E 防災地震火山関連 | 2件 | * 東海地震予知に根拠なし<ロバート・ゲラー東大教授(地球惑星科学) |
F 海外エネルギー関連 | 4件 | チェルノブイリ>元作業員、鋼鉄製シェルター
が出来ても放射能はずっと残る 韓国> 中国> 台湾> インド> ベトナム> ドイツ> フランス>重要設備の強度不足問題、10基稼働可能 三菱重工と日本原燃はアレバ社再建へ数百億円出資 欧州> 中東諸国>原発建設ラッシュ<エジプト、トルコ、ヨルダン、サウジアラビア、イラン、アラブ首長国連邦 アメリカ> ノルウェ−> スイス> |
G 省エネ(2015.1 スタート) | 0件 | 電力自由化省エネ報道は依然として伸び悩み |
中日新聞の福島第1原発事故関連報道概要・分析 | ||
@ 福島第1原発関連 | 32件 |
*東電社員、原発事故の激務でうつ病、労災申請 *経産省、原発事故賠償費の新電力負担検討 *洗車汚泥に基準の7倍超の放射性物質検出 *原発避難の小学2年生、避難先の横浜市立小でいじめられ金品をたかられ中学1年まで不登校 *22日福島沖M7.4震度5弱の地震で津波1m 福島第2原発3号機の使用済み核燃料プールの冷却水循環装置が一時停止 *1号機建屋カバー解体終了 *原発作業で白血病男性、東電と九電を提訴 *工費345億円凍土壁>地下水遮水効果なし *燃料デブリの取り出し>レーザー技術開発 *原発事故処理費用の経産省試算> 11兆円⇒22.6兆円 |
A 脱原発関連 | 3件 | *脱原発をめざす首長会議、核ゴミ最終処分が原点 *ノーベル文学賞作家アレクシェービッチさん東京大で講演「原発事故は、新しい形の戦争」 *小泉元首相、新潟新知事にエール>「原発ゼロ」 |
B 福島以外の原発関連 | 22件 | *もんじゅ・核燃サイクル関連7件> *玄海原発4件>3,4号機「新基準適合」 *伊方原発事故訓練、大分へフェリーで避難 *美浜原発関連4件>3号機、40年超運転延長認可 周辺自治体首長、4割不安 *新潟知事選、原発再稼働反対の米山隆一氏当選 *西日本電力4社、原発の運営や建て替えで提携協力 *九州電力、川内原発再稼働で電力に余力 |
C 原発以外のエネルギー関連 | 2件 | *下水熱エネルギーでハウス栽培(豊川浄化センター) *再生エネ投資、非課税延長へ |
D その他原子力関連 | 9件 | *フランス原発
重要設備の強度不足問題に関し、同じメーカー(日本鋳鍛鋼)の国内原発設備の強度不足はない *原子力委員会専門部会、原発事故賠償の電力会社負担を現行の無限責任維持で一致 *東大など、スポンジでセシウム吸着開発 |
E 防災地震火山関連 | 3件 | * 東海地震予知に根拠なし<ロバート・ゲラー東大教授(地球惑星科学) |
F 海外エネルギー関連 | 11件 | チェルノブイリ>石棺老朽化対策の鋼鉄製シェルター 韓国> 中国> 台湾> インド>モディ首相来日、日印首脳「原子力協定」締結 ベトナム>財政難で日本受注原発の建設白紙決定 ドイツ> フランス>重要設備の強度不足、58基中12基停止 連載3回>日仏のギャップ<核ごみの後始末 アメリカ> ノルウェ−> スイス>脱原発加速を国民投票で否決 |
G 省エネ(2015.1 スタート) | 0件 | 電力自由化省エネ報道は依然として伸び悩み |
中日新聞の福島第1原発事故関連報道概要・分析 | ||
@ 福島第1原発関連 | 20件 |
*政府、廃炉費用増加で東電公的管理延長 *賠償・除染費8兆円増で電事連、国費要望 *南アルプス麓の長野・宮田村、汚染ゴミ処分断固反対 *民進党蓮舫代表福島訪問 *殺処分家畜の最終処理>掘り起こし焼却 *汚染水100万トン超える *福島廃炉に年数千億円(燃料取り出しで激増) *社説>原発避難者住宅の支援打ち切り問題 *東電元損害賠償業務担当者、うつ病発症で労災申請 |
A 脱原発関連 | 4件 | ドイツ外相シュタインマイヤー氏寄稿 『世界規模のエネルギーシフト=太陽や風は決して請求書をよこさない=』 |
B 福島以外の原発関連 | 47件 | *伊方町長選挙、原発推進派新人が当選 *関電原発関連7件>美浜3号機審査適合関連4件、高浜関連3件>課長残業200時間で過労自殺 *浜岡原発協力金40億円 *もんじゅ関連15件> 高速炉燃料製造申請、核燃料再処理機構発足、核燃サイクル継続、予算見直し、もんじゅ存廃方針で文科副大臣失言、2020年廃止開始、規制委員長もんじゅ短期運転を批判、廃炉か存続かアンケート *新潟知事選、原発再稼働反対の米山隆一氏当選 *西日本電力4社、原発の運営や建て替えで提携協力 *九州電力、川内原発再稼働で電力に余力 |
C 原発以外のエネルギー関連 | 0件 | 8月以降3ヶ月間、報道実績なし |
D その他原子力関連 | 10件 | *厚労省、再稼働対応残業の制限解除 *2018年使用停止の核燃料運搬船(開栄丸)問題 *経産省、核のゴミ最終処分場候補地の地図作製断念 *フランス原発5基強度検査前倒し >日本の鍛造品疑い *原発総コスト(建設費、地元補助金除く)>約30兆円 *東京都で核のゴミ最終処分意見交換会開催、市民不安 |
E 防災地震火山関連 | 4件 | *社説>役に立たない地震情報<気象庁を断罪 *災害危機管理のパロディ映画2題 @巨大不明生物「シン・ゴジラ」 Aフクシマ3.11「太陽の蓋」 *京大分析、断層エネルギー「マグマだまりに衝突」 >熊本地震、阿蘇噴火に影響したか? *名大鈴木教授(自然地理学)、熊本・鳥取地震を踏まえて提言>活断層沿い、対策怠るな |
F 海外エネルギー関連 | 8件 | 韓国:M5.8震源地近くに原発3基集中(古里、月城、蔚珍) アメリカ:米大統領選・オハイオ州でのエネルギー政策 アメリカ:20年ぶりに新規運転開始 インド:日印原子力協定締結に懸念。NGO反対声明 ノルウェ−:研究用原子炉で放射性物質漏れ 台湾:蔡英文政権、2025年ゼロ 中国:原発積極計画 |
G 省エネ(2015.1 スタート) | 0件 | 電力自由化省エネ報道は依然として伸び悩み |
中日新聞の福島第1原発事故関連報道概要・分析 | ||
@ 福島第1原発関連 | 22件 |
原発元作業員に対する危険手当未払い問題。 台風影響の大雨で凍土壁融解および汚染地下水急増。 1号機壁カバー撤去開始。 政府:原発事故時の賠償責任を有限化検討。 |
A 脱原発関連 | 4件 | 経産相前脱原発テント失ってもしつこく「脱原発集会」。 民進党代表選候補者3人(蓮舫・前原・玉木)参院選公約の2030年代原発ゼロを表明。 大雨の中、代々木公園で「さよなら原発」集会。 |
B 福島以外の原発関連 | 42件 | 川内原発関連8件>新知事の即時停止要求却下、 九電:特別点検実施(玄海原発も同時期実施予定) 関電高浜原発関連3件> 伊方原発関連3件>2号機漏水頻発、避難訓練、 もんじゅ関連12件>ごみ箱出火、ポンプ作動表示「停止」、政府廃炉で最終調整、 東電柏崎刈羽原発再稼働に難色の泉田知事、10月の新潟県知事選4選出馬を撤回、4候補争点再稼働。 上関原発建設用地の埋め立て許可関連1件> 大間原発関連1件>運転開始2024年頃 安倍首相、参院代表質問で再三「核燃サイクルと原発再稼働の推進強調 |
C 原発以外のエネルギー関連 | 0件 | |
D その他原子力関連 | 13件 | 名大・中電:浜岡原発で原子炉ミュー粒子透視。 科学者の国会:政府の核廃棄物処分計画「稚拙」批判 原子炉圧力容器強度不足指摘(仏)(鋼材に不純物?) 日本メーカー>日本鋳鍛鋼、国内では13基で採用。 原発燃料事業3社(日立・東芝・三菱)、市場縮小で統合に向け調整 |
E 防災地震火山関連 | 5件 | 南海トラフ地震想定し、紀伊半島沖の観測強化 |
F 海外エネルギー関連 | 3件 | 韓国:M5.8地震で原発3時間停止。 英政府:中国出資原発承認 |
G 省エネ(2015.1 スタート) | 0件 | 電力自由化省エネ報道は依然として伸び悩み |
過去に私は報道姿勢について、「記事は発生した時の1回だけでなく、日を替えて、しつこく何度も繰り返し報道して欲しいと要請した覚えがある。その直後からなぜか翌日、翌々日に同じ記事が紙面に載るようになった。しかし、載せればどこでも良いということではなく、掲載場所はできれば前と同じページが解り易い。
9月10日は東電の危険手当未払い問題が39面であった。(通常は2,3面) |
中日新聞の福島第1原発事故関連報道概要・分析 | ||
@ 福島第1原発関連 | 20件 | 廃棄物焼却設備配管に穴や割れ目、自民復興本部廃炉追加支援を首相に提言、帰還困難区域除染に国費、事故収束作業員の白血病労災認定2例目、規制委、東電の汚染水処理姿勢に苦言 |
A 脱原発関連 | 4件 | 設置から5年、経産相前脱原発テントの強制撤去。 原発の“出口戦略”提唱者「安俊弘」カリフォルニア大教授(在日韓国人3世原子力工学者・57歳死去) |
B 福島以外の原発関連 | 48件 |
<新基準適合4原発8基>稼働中2基>川内1,2号機、未稼働6基>高浜3,4号機大津地裁異議認めず、伊方3号機ポンプ修理、老朽原発高浜
1,2号機・美浜3号機は対策工事で稼働は4年後あたり。
伊方3号機再稼働関連14件 |
C 原発以外のエネルギー関連 | 0件 | |
D その他原子力関連 | 1件 | 世耕弘成新経産相、「再稼働、まず地元理解」 |
E 防災地震火山関連 | 7件 | 16世紀末の中央構造線連続地震、政府地震評価を4段階に見直し、来年度南海トラフ全域の断層調査 |
F 海外エネルギー関連 | 1件 | 中国江蘇省連雲港市、使用済み核燃料再処理施設建設地選定作業に反対する市民デモで一時停止を決定 |
G 省エネ(2015.1 スタート) | 0件 | 電力自由化省エネ報道は依然として伸び悩み |
中日新聞の福島第1原発事故関連報道概要・分析 | ||
@ 福島第1原発関連 | 18件 | 南相馬市1万人避難解除、 2号機溶融燃料圧力容器底部に160トン確認、河川周辺土壌の高濃度放射性物質汚染琵琶湖の2000倍、東電政府に追加支援要請 |
A 脱原発関連 | 5件 | 鹿児島県知事選で脱原発知事誕生、 玄海原発再稼働反対市長誕生、 福島で原水禁世界大会開催>脱原発、非核訴え |
B 福島以外の原発関連 | 39件 | 大津地裁高浜3,4号機差し止め異議認めず、 大飯原発地震動計算方式の見直し不要決定、 高浜1,2号機(老朽原発)の差し止め却下に政府異議、 伊方3号機トラブル、浜岡原発震災対策5回目の工事延期総工費4000億円超えに、 鹿児島県新知事川内原発の停止要請へ、 |
C 原発以外のエネルギー関連 | 4件 | 南相馬市藻から原油創製、国内最大の潮流発電長崎沖で実証実験、デンソー熊本バイオ(藻)燃料開発強化、 |
D その他原子力関連 | 7件 | 電力業界原発安全性5段階評価へ、小泉元首相米軍「トモダチ」健康被害者支援の基金設立 |
E 防災地震火山関連 | 4件 | 熊本地震、南海トラフ、主要活火山の歴史検証 |
F 海外エネルギー関連 | 4件 | 原電英国原発原発事業に参画、韓国の原発集中地域でM5.0地震発生、仏電力英国原発新設決定 |
G 省エネ(2015.1 スタート) | 1件 | 電力自由化省エネ報道は依然として伸び悩み |
中日新聞の福島第1原発事故関連報道概要・分析 | ||
@ 福島第1原発関連 | 29件 | 中間貯蔵地確保2%、小児甲状腺がん患者の救済、川内村の避難解除、東電社長・株主総会で溶融隠蔽謝罪、炉心溶融を隠蔽したと謝罪、停電で凍土壁 冷却設備停止・原因は水滴による配電盤の断線、 |
A 脱原発関連 | 2件 | 参院選、脱原発団体 野党を支援 株主総会、電力9社「脱原発」否決 |
B 福島以外の原発関連 | 20件 | 志賀原発直下の活断層有無判断、大津地裁・高浜3,4号機の関電不服申し立てを却下、伊方3号機7月末再稼働決定、 40年超え高浜原発1,2号機運転認可、原燃・使用済み核燃料再処理工場完成2年以上延期 |
C 原発以外のエネルギー関連 | 6件 | 愛知・三重県沖のメタンハイドレート掘削開始、曲折の60年・徳山ダム水力発電完成、ストーブ発電機、太陽光パネル点検装置開発 |
D その他原子力関連 | 7件 | 電事連勝野新会長・原発の早期再稼働表明、 新聞全面広告>地層処分場の科学的有望地探索啓蒙 広告主>経産省・資源エネルギー庁・原子力発電環境整備機構(NUMO) |
E 防災地震火山関連 | 9件 | 熊本地震、南海トラフ、主要活火山の歴史検証 |
F 海外エネルギー関連 | 1件 | 米印原発6基建設で合意>東芝の米子会社WH |
G 省エネ(2015.1 スタート) | 0件 | 省エネ報道は依然として伸び悩み |
中日新聞の福島第1原発事故関連報道概要・分析 | ||
@ 福島第1原発関連 | 12件 | 凍土壁効果出現、 伊勢志摩サミットのリスク回避で作業休止、東電幹部>炉心溶融を隠蔽したと謝罪 |
A 脱原発関連 | 6件 | チェルノブイリ30年、小泉元首相米軍ともだち作戦で被ばくした元兵士と面会 |
B 福島以外の原発関連 | 19件 | 浜岡関連工事疑惑、伊方1号機廃炉決定、核燃料再処理法成立、もんじゅ運営主体見直し混沌のまま |
C 原発以外のエネルギー関連 | 5件 |
波力発電、小水力発電、太陽光買い取り制度>入札 26日>経産省、電気料金の原発コストの支払い比率公表 |
D その他原子力関連 | 3件 | 経産省、電気料金内の原発コスト比率公表、核ゴミ処分 |
E 防災地震火山関連 | 9件 | 熊本地震、南海トラフ、主要活火山の歴史検証 |
F 海外エネルギー関連 | 6件 |
チェルノブイリ原発事故後30年、脱原発独逸の今 EU老朽原発の懸念>国境越えて廃炉を議論 |
G 省エネ(2015.1 スタート) | 0件 | 省エネ報道は依然として伸び悩み |
中日新聞の福島第1原発事故関連報道概要・分析 | ||
@ 福島第1原発関連 | 16件 | 作業員復帰可否問題、炉心露出予測報告問題 |
A 脱原発関連 | 3件 | チェルノブイリ30年、熊本地震と原発再稼働反対、 |
B 福島以外の原発関連 | 48件 | 浜岡防潮堤、川内差し止め判決、高浜1,2提訴VS再稼働、熊本地震対応、志賀原発直下に活断層評価 |
C 原発以外のエネルギー関連 | 0件 | 再生エネなどポスト原発エネの報道、初のゼロ |
D その他原子力関連 | 10件 | ワシントン核サミット |
E 防災地震火山関連 | 16件 | 頻発する噴火>新島-御嶽山-箱根山-口永良部島-小笠原諸島西方沖-阿蘇山 |
F 海外エネルギー関連 | 10件 | チェルノブイリ原発事故後30年 |
G 省エネ(2015.1 スタート) | 0件 | 省エネ報道は依然として伸び悩み |
2011年3月〜2016年2月>報道件数 | 2011年3月〜2016年2月>報道比率 |
2015年1月〜2016年4月>報道件数 | 2015年1月〜2016年4月>報道比率 |
中日新聞の福島第1原発事故関連報道概要・分析 | ||
@ 福島第1原発関連 | 47件 | 移住者消息報道5件、社説7件、海側遮水壁の凍結開始 |
A 脱原発関連 | 5件 | 脱原発デモ、原発再稼働反対、3,11社説 |
B 福島以外の原発関連 | 39件 | 高浜4号トラブル、高浜3,4号差し止め判決で運転停止 |
C 原発以外のエネルギー関連 | 4件 | EV、自然界との共存、太陽光発電の効率化 |
D その他原子力関連 | 17件 | 経産省の2030年電源構成 |
E 防災地震火山関連 | 7件 | 頻発する噴火>新島-御嶽山-箱根山-口永良部島-小笠原諸島西方沖-阿蘇山 |
F 海外エネルギー関連 | 4件 | 原発情報、再生エネ情報 |
G 省エネ(2015.1 スタート) | 0件 | 節電(LED化)、 節熱 |
中日新聞の福島第1原発事故関連報道概要・分析 | ||
@ 福島第1原発関連 | 37件 | 1号機屋根パネル撤去完了、2号機建屋上部撤去検討、3号機大型がれき撤去成功、海側遮水壁完成 |
A 脱原発関連 | 4件 | 原発反対デモ、原発再稼働反対 |
B 福島以外の原発関連 | 33件 | 高浜4号機再稼働、40年超え高浜1,2号機新基準適合 |
C 原発以外のエネルギー関連 | 5件 | EV、自然界との共存、太陽光発電の効率化 |
D その他原子力関連 | 7件 | 経産省の2030年電源構成 |
E 防災地震火山関連 | 2件 | 頻発する噴火>新島-御嶽山-箱根山-口永良部島-小笠原諸島西方沖-阿蘇山 |
F 海外エネルギー関連 | 0件 | 原発情報、再生エネ情報 |
G 省エネ(2015.1) | 0件 | 節電(LED化)、 節熱 |
中日新聞原発関連報道の分析結果201
5年1月〜2016年3月
2011年3月〜2016年2月>報道比率 | 2011年3月〜2016年2月>報道件数 |
中日新聞の福島第1原発事故関連報道概要・分析 | ||
@ 福島第1原発関連 | 24件 | 1号機屋根パネル撤去完了、2号機建屋上部撤去検討、3号機大型がれき撤去成功、海側遮水壁完成 |
A 脱原発関連 | 3件 | 原発反対デモ、原発再稼働反対 |
B 福島以外の原発関連 | 29件 | 高浜3号機再稼働 |
C 原発以外のエネルギー関連 | 1件 | EV、自然界との共存、太陽光発電の効率化 |
D その他原子力関連 | 6件 | 経産省の2030年電源構成 |
E 防災地震火山関連 | 0件 | 頻発する噴火>新島-御嶽山-箱根山-口永良部島-小笠原諸島西方沖-阿蘇山 |
F 海外エネルギー関連 | 6件 | 原発情報、再生エネ情報 |
G 省エネ(2015.1) | 2件 | 節電(LED化)、 節熱 |
2016年12月21日(中日新聞)>アレクシェーヴィチ来日に寄せて<福島の声に耳傾け>利便性よりエコを(沼野恭子 スヴェトラーナ・アレクシェーヴィッチ(Wikipedia)
2016年12月21日(中日新聞)>
2016年12月21日(中日新聞)> |
|
2016年12月19日(中日新聞)>原発事故以降の約5年間に、全国14港湾施設の輸出中古車両(自動車・建設重機)の一部から国の基準を超える放射性物質が検出され、計約13000台が輸出差し止めになっている。 | |
2016年12月17日(中日新聞)>厚労省、福島第1原発事故で放射線に被曝し、甲状腺がんを発症した東電社員(40代男性は放射線業務に20年間従事)を労災と認定した。 2016年12月16日(中日新聞)> 「震災避難生徒いじめ問題」集団訴訟弁護団調査、原告61世帯のうち小中高生がいる30世帯のうち8世帯がいじめにあっていた。
2016年12月10日(中日新聞)>
ふくしま便り<手間かけても再生エネ
2016年12月6〜9日(中日新聞)>経産省、福島原発事故賠償負担と引き換えに新電力にも原発電力の販促を検討
2016年12月3日(中日新聞)>
福島県から新潟市に自主避難している小学4年の男子児童が担任の40代の男性教諭から名前に「キン」付けで呼ばれ「バイキン扱い」されて一週間以上休んでいる。 |
|
2016年12月2日(中日新聞)>
福島廃炉基地 (サッカーJヴィレッジ本館) 11月末閉鎖。年内に完全撤収。 ただし、自慢の天然芝はズタズタに切り裂かれ、整備費不足から再興多難 |
|
2016年11月28・29日>福島原発事故処理費用、経産省試算20兆円超え<想定の倍 @廃炉>約2兆円⇒8.2兆円、A賠償>5.4兆円⇒8兆円、B除染2.5兆円+中間貯蔵施設1,1兆円⇒6.4兆円。 合計>約11兆円⇒22.6兆円 |
|
2016年11月23日>
22日の福島県沖を震源とする地震と津波で、港湾内の放射性物質拡散用防止フェンス2ヶ所の損傷を発見。ほかにも問題多発。 <私見>6年前の大震災以後の地震・津波対策はビックリするほどお粗末だ! 地震大国日本という特殊事情を無視したかのような政産官の怠惰な経過に憤慨しかない。 とにかく、”危険な原子力”を扱うという自覚がほとんど見られない。 こんなことになっていても地元住民が声を上げないのはどういうことなのであろう。原子力村の既得権益は原発稼働40年で確固たるものになってしまった。最早、日本国が滅びても一蓮托生なのである。いと悲し!! |
|
2016年11月25日>日本原子力研究開発機構、核燃料取り出し用レーザー加工装置の開発開始(レーザー加工技術を有する「ナ・デックス」登場 |
2016年11月22日>
福島第1原発の燃料デブリ(溶け落ちた核燃料)取り出し技術開発中<詳細廃炉参照 国際廃炉研究開発機構 IRID |
2016年11月22・23日(中日新聞)>
午前5時59分頃、福島県沖を震源とするM7.4震度5弱の地震があり、仙台1.4m、福島原発に1mの津波が到達。この時、3号機の使用済み核燃料プールの冷却水循環系統が自動停止。 <原因> 燃料プール冷却水の水源となっているタンクの水面が地震で揺れ、水位低下の警報が鳴り、ポンプが自動停止した 。 |
|
<私見> |
|
この程度の地震で燃料プール冷却水の水源ポンプが停まってしまうとしたら、重大事故にもなりかねない。 ひょっとして、地震の神様による対策状況のチェックではないだろうか? 第1原発事故後5年半を経過したが、東京電力は「第1原発の事故は地震ではなく津波である」として、地震説を強く否定している。 しかし今回、M7.4・震度5弱・津波1mの地震で第2原発3号機の冷却水ポンプは停止してしまった。 原因は燃料プールに冷却水を供給するタンクの水面が地震の揺れで水位計が水位低下と判断して冷却水ポンプが自動停止した。 第2原発は停止中だから良かったが、2011年3月11日運転中の第1原発でこのような事態となったらどうなるのであろうか? とにもかくにも、この程度の揺れで水位計が誤作動するということは大問題である。 検証する価値は十分にあると思われる。 どんな対策をするのか興味津津だ!もんじゅのように付け焼き場にならないことを切に願っている。 |
|
2016年11月19日>経産省、福島事故処理費は「東電の努力に限界」あるとして国民負担の方針 |
2016年11月17日>原発作業で被ばくして白血病になったとして元作業員(42歳男性)が東電と九州電力を提訴。 <私見> ボツボツでてきたな!という感じである。事故発生当初は大混乱中だったはず。さすれば、防護服や線量計などの機材が不十分だったことは容易に推測できる。作業員は文字通り命がけで最悪の事態を回避しようと懸命だった。 少々の危険など返り見ることなく、没頭していたと思う。
この様な作業状態がいかなるものであるか、原発事業所のトップは十分に認識しているはずである。 原発事故で福島から避難した小学生を同級生がいじめて金品をたかる悪童連中など、今後このような事例は続出するであろう。原発事故の恐ろしさはこれからが本番となる。注視していきたい。 |
2016年11月16日>福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒(13)が小学6年にいじめを受けていた時に書いた手記を公表(内容は抜粋) 。11月22日>社説<原発避難いじめ 被害広げた大人たち |
2016年11月9、10日>原発避難の生徒いじめ<福島県から横浜市に避難した中学1年の男子生徒(13)が不登校になり、調査した結果、同級生によるいじめがあったと認定した。 横浜市立小学校2年からいじめが始まり、「賠償金もらっているだろう」と、ゲームセンターでの遊興費など1回あたり5〜10万円を約10回、10人前後に支払ったと証言。その後、現在まで不登校が続いている。 |
2016年11月11日>1号機、建屋解体終了 昨年7月から始まった建屋カバーの壁パネル18枚のうちの最後の1枚を取り外した。 今後>使用済み核燃料プールの燃料392体の取り出し |
2016年11月3日>経産省、被災者への賠償費工面のため、自由化で新規参入した新電力会社も含めた電力利用者にも過去にさかのぼって原発電気利用分の負担を求める方針を示す。 | |
2016年11月6日>自動車整備工場の洗車用汚水浄化槽に汚泥がたまり、国の指定廃棄物基準(1Kg当り8000ベクレル超え)を7倍上回る放射性物質を検出した。整備工場は圏内に約1700ヶ所あり、「洗車汚泥」は推計数千トン。事故後5年半、国と東電は対策を先送りしてきた。 | ||
2016年11月1日>東京電力広瀬社長、福島第1原発の廃炉費は自社で工面すると強調 | ||
2016年10月22日>民進党蓮舫代表、福島訪問。 発言内容>@、再稼働ありきでは国民の理解は得あれない。原発に頼らず、新エネルギーで産業や雇用を生む具体的なロードマップを示したい。A、一日でも早い生活再建のため、できる限りのことを全力でやる」 |
||
2016年10月22日>環境省、福島第1原発事故のため殺処分された家畜を掘り起こし、焼却処分する方針 110ヶ所に埋設された家畜の数>牛約3300頭、豚約16000頭、鶏約8万羽 |
||
2016年10月16日>ニュースを問う<長野県宮田村で福島原発事故の汚染ゴミ最終処分場計画に住民組織が設立の「宮田の環境を守る会」が断固反対運動開始。
予定地>天竜川の500m西、大田切川の300m北に位置する工業団地の一画。 |
||
2016年10月25・26日>廃炉費用、現状の年間800億円から数千億円に増大
有識者委員会のポイント |
||
2016年10月7日>電気事業連合会、賠償と除染費用が計画より約8兆円増の試算発表 | ||
2016年10月2日> 政府、東京電力公的管理を期間延長<廃炉費用が想定の2兆円超え確実。更に賠償費用を合わせて想定の11兆円では不足することが確実視されている。 | ||
2016年9月17日>話題の発掘//ニュースの追跡<原発事故は有限責任か NO>電力会社のみ優遇。YES>国が支える安心感 |
||
2016年9月14日>1号機カバーの撤去開始<内部のがれき除去へ | ||
2016年9月14日>話題の発掘//ニュースの追跡 原発事故収束 見えぬまま>住宅無償提供 打ち切り |
||
2016年9月9・10日>元原発作業員39人、割増手当て(危険手当)を受け取っていないとして東電や元請けの東芝、下請け4社の計6社に約6860万円の支払いを求めて提訴。元請けや下請けによる金額差が不信感となっている | ||
2016年8月30日>屋根なし1号機、台風などの強風・大雨に備え対策取る | ||
2016年8月20〜30日> @ 政府、東電の負担軽減のため、帰還困難区域の除染に国費投入(これまでに2.9兆円計上) 期間困難区域>放射線量年間50ミリシーベルト超え<大熊町、双葉町、浪江町、富岡町、飯館村、葛尾村、南相馬市 対象総人口約24000人、面積約337平方Km A 原発事故の収束作業員>2例目の白血病労災認定 |
||
2016年8月18日>自民復興本部、廃炉について追加支援を政府に提言<溶融燃料取り出し費用数兆円 2016年8月11日>東京電力、防護服などの「雑固体廃棄物焼却設備」の配管に穴と亀裂を発見し運用停止。放射性物質の外部漏えいはない>原因不明
2016年7月29日>
A 東電、原発事故の被災者賠償や、除染や、廃炉費用として、政府に追加の支援要請。 2016年7月22日>福島・宮城の河川周辺土壌、高濃度放射性物質が蓄積<琵琶湖の2000倍超えも |
||
2016年7月16日>経産相、福島戦略プランで建屋をコンクリートで覆う「石棺」に言及したことを再検討することを原子力損害賠償・廃炉等支援機構に指示。石棺は長期管理が困難なため、溶融デブリの抽出を目指す。 | ||
2016年7月14日>2号機溶融燃料、圧力容器底部に200トンほど確認 | ||
2016年6月29日>事故当時5歳だった男児が「甲状腺がん、ないしは疑い」と診断<日本初症例 検査対象>一巡目は事故当時18歳以下の約37万人。二巡目は事故後1年間に生まれた子供を加えた約38万人。 「がん、ないしは疑い」の診断結果>一巡目116人、二巡目57人 これまでのがん確定者>131人。疑い>41人 |
||
2016年6月28日>廃炉作業の現状をまとめた「福島第一原発廃炉図鑑」出版(太田出版) (執筆者:開沼博立命館大准教授) 価格:2,484円 <8月20日購入 |
||
2016年6月22日> 東京電力広瀬直己社長、事故原発に関し当時の清水正孝社長が「炉心溶融」という言葉を使わないよう社内指示していた問題で、「隠蔽だった」と認め、謝罪した。 | ||
2016年6月18日>社説<炉心溶融隠し>安全文化はどこにある | ||
2016年6月16日>30日付で退任する小野明所長、福島第1原発の現状について発言。 「作業員が元気に働けるのは大きなポイント。まだ環境改善の余地があるので継続していく必要がある」 |
||
2016年6月6日>福島第1除染廃棄物の中間貯蔵地確保、たった2%(計画1600ヘクタール) | ||
国は「東京五輪までに最大7割」の工程表
|
||
2016年5月31日> 東京電力姉川尚史原子力・立地本部長、「炉心溶融に決まっているのに『溶融』という言葉を使わないのは隠蔽だと思う」と述べ、当時の説明が不適切だったとの認識を示した。 | ||
2016年5月25〜26日> 伊勢志摩サミットのリスク回避のため、 今日から福島第1原発の作業休止 |
2016年5月22日> 汚染水貯蔵の役目終え、メガフロート撤去へ |
|
2016年5月3日>福島大環境放射能研究所の青山道夫教授がウイーンの国際学会で、原発事故で海に放出された放射性セシウムの一部が北太平洋の西部を循環して日本周辺の海域に戻ってきたと、発表。⇒ ⇒ ⇒ ⇒ 2016年4月10日>福島大・京都大・福島県研究グループ、阿武隈川に生息する”アメリカナマズ”(チャネルキャットフィッシュ)に小形の超音波発信機を取り付けて行動の追跡調査を行い、餌からどこで、どのように放射性物質に汚染されるか解明する。 2016年4月4日>福島第1原発、民間工事増加/不安定な雇用<ベテラン戻るか? |
|
|
2016年4月2日(NHK)>福島第1原発の廃炉工程表 | ||
2016年4月1日>被ばく上限超え作業員150人、きょうから復帰可能 | ||
2016年3月1日〜> <私見>11日は福島第1原発事故後5年目に当たる。従って、関連報道も格別多くなると判断し、以降、その概要を時系列にまとめてみたい。特に”社説”に注視 する。 |
||
<社説> | ||
3月27日>週のはじめに考える<福島はふるさとだから | ||
3月12日>3・11から5年<フクシマから日出ずる |
3月11日> 3・11から5年<故(ふる)きを温(たず)ね次に備える |
|
3月10日>高浜原発に停止命令<フクシマを繰り返すな | 3月9日>3・11から5年<もう一度、原発事故調を | |
3月8日>3・11から5年<命の安全第一に | 3月1日>メルトダウン<これで原発回帰とは | |
<その他の福島第1原発事故後の報道> |
3月
31日(中日新聞)>福島に被ばく者手帳を<原発自己を受け、有志が「福島に被ばく者手帳を作る会」設立 発起人代表>三田公美子さん(郡山市で広告代理店を経営するフリーペーパー発行者) 顧問>佐藤弥右衛門(会津電力社長)、吉原毅(城南信金相談役)、河合弘之弁護士、赤坂憲雄(民俗学者) |
3月 31日(中日新聞)>遮水壁の凍結を開始<効果は未知数 |
3月 30日(中日新聞)>規制委、海側を先行することで、凍土壁の運用を認める。 |
3月17日>話題の発掘//ニュースの追跡<東電会見通い5年>記録残さなければ東京電力本店(東京都千代田区)での定例記者会見に出席している数少ない人”木野龍逸”さん 3月12日>県民健康調査で甲状腺がんと診断された子どもの家族ら、”311甲状腺がん家族の会”設立
2016年3月11日>特報<報道の責務 問い直す時<福島原発被災地 どう伝えるか |
<私見> |
今のところ、福島第1原発事故が天災なのか人災なのかはっきりしない。しかし、人知で制御できない事態が起こったとすれば自然の力に負けたのである。 原発事故は豊かな生活を求め、良かれと思った人知を、あざ笑うように吹き飛ばしてしまった。 あってはならない大事故のあとでは、性急な言動は控えるのが良いと思うが、敢えて言う!
日本国は原発事故のあった福島県だけで成り立っているわけではない。
いろいろ言いたいことがあるのは良く解るが、台風地震火山津波の四苦と戦ってきた日本国の歴史を思う時、いたずらに人心を煽るような言動は不適当である。コメントしている学者のような他人事発言はもってのほかである。 とにかく、いつの時代も天災・人災の暇はない。しかるに、「人生、喜びも悲しみも幾年月」なのである。 |
3月10日>さだまさし 原発事故に思う 「不完全な技術」への不信。 桐野夏生 新作「バラカ」 原発事故の世界を書く。益川敏英 この道56 原発講義。 |
|
3月10日>東京電力、炉心損傷/炉心溶融問題の第三者検証委員会を設置。検証委は3人で構成 委員長:元仙台高裁長官田中康久弁護士 |
|
3月9日>東電社長、事故直後から炉心溶融(メルトダウン)していたのに「炉心損傷」と過小評価」していたことを、国会で陳謝。 | |
3月3日>原発事故から5年、復興シンポ 主催>京都大学原子炉実験所の今中哲二助教らの「飯館村放射能エコロジー研究会(IISORA)」 |
|
3月1日>福島沖の水産物、セシウム基準超えほぼ0%(水産研究センター)但し、淡水魚や海底魚など一部を除く | |
2016年3月1日><核心>福島事故、東電元幹部3人強制起訴<過失責任 立証難しく | |
2016年2月26〜28日>社説<フクシマで考える
声なき声が叫んでいる!
2016年2月20日>2011年3月11日の福島第1原発事故の際、首都圏で大規模避難が必要になる最悪の事態を想定して、当時の管直人民主党政権下で首相談話の作成が極秘に行われていたことが分かった。 首相談話草案全文(jpg362KB) |
|
2016年2月20日>福島第1原発爆発の1時間前の様子を写真家の石川梵さんが空撮していた。 1号機の排気塔から北側に向かって水蒸気の白煙たなびいている。 |
2016年2月14日>原子力規制委員会田中委員長、約1年ぶりの福島第1視察 「使用済み燃料プールからの燃料取り出しが最もリスク低減につながる」と指摘 |
|
2016年2月2日>福島から「脱原発」発信<再生エネの基金設立へ | |
財団法人「ふくしま自然エネルギー基金」を3月設立し、「福島から脱原発」のけん引役を目指す。 >新エネルギー新聞 |
|
<私見> | |
東日本大震災の復興支援として被災地(岩手県、宮城県、福島県)の酒を購入すべく、3県で何百軒もある蔵元から、「辛口」銘柄を醸造している蔵元を10軒抽出し、2011年4月、メールと電話で発注した。 今回報道で基金設立の発起人代表として”造り酒屋を経営する佐藤社長”という記事を見た時、ひょっとして会津喜多方の「弥右衛門」ブランドの大和川酒造店の社長ではないかと思った。更に”2013年太陽光発電主体の会津電力を設立”の記事で、これは同一人物であることを確信した。 原発から最も離れた喜多方市から事故を見聞きし、事故原発近くの蔵元が壊滅した状況に衝撃を受けたことと推察する。基金発起人喜多方市の佐藤弥右衛門氏は豊かな自然を取り戻すことに命をかけている。支援したいと思う。 |
|
2016年1月26日>間もなく5年 なお高線量 廃炉遠く<日本記者クラブ取材団に公開 | |
2016年1月24日>福島 遠い学校復興<原発避難区域、小中生7割減 | |
2016年1月19日>3号機核燃料の取り出し用新設備(遠隔アーム)の公開<東芝(鶴見) | |
2016年1月12日>ふくしま便り<福島の放射線量高い <私見>今後とも、”ふくしま便り”を注視する。
2016年1月9日>福島県避難者10万人切る 2016年1月8日>EU明日から福島産野菜、牛肉などの輸入規制緩和(これまで酒類を除く全品目規制対象)
|
<参考 >中間貯蔵施設
2016年11月10日( 中日新聞)>福島中間貯蔵施設、15日から本体工事に着手<2017年秋ごろから貯蔵開始 双葉、大熊両町にまたがる1600ヘクタールの敷地に最大2200万㎥の除染廃棄物を30年間保管する。 |
|
2016年9月15日( 中日新聞)>青森県むつ市に建設中の使用済み核燃料中間貯蔵施設、操業開始を2年延期 理由ほか>新規制基準の適合性審査に更に時間がかかるということで今年10月から2年程度延期(2018年後半) 運営主体>「リサイクル燃料貯蔵」(東京電力と日本原子力発電の共同出資) 概要>施設は出資2社の原発で使った核燃料を再処理工場に移すまで最長50年間、空冷式の金属容器で貯蔵する |
|
2016年3月27日>福島県内に設置する施設地(1600ヘクタール)の取得を2020年度末までに、最少4割の640ヘクタール、最大7割1150ヘクタール出来るとの見通しを示す。 | |
2016年2月25日>双葉町、大熊町の保管場2ヶ所(汚染土約3万7千㎥)の報道陣公開 | |
2016年2月20日>環境省、福島県内の除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設計画発表。 10月から一部の施設着工し、2016年度は15万㎥を目指す。 |
|
2015年12月30日>行き詰る核のごみ 福井県外に建設予定の関西電力中間貯蔵施設の候補地本命(京都府)が「ノー」 |
|
2016年11月22日>凍土壁を報道陣に公開<地下水の流入止まらず。工費345億円効果なし | |
2016年11月6日(中日新聞)>福島市内の自動車整備工場の洗車用汚水浄化槽に、国の指定廃棄物基準(1Kg当り8000ベクレル超)を7倍上回る最大57400ベクレルの放射性物質を検出<国や東電は事故後5年半、対策を先送り。 整備工場は県内に約1700ヶ所あり、洗車汚泥は業界3団体の推計で数千トン。 |
|
2016年11月2日(中日新聞)>塩分除去用淡水化装置から汚染水3トン漏えい | |
2016年10月23日>建屋や保管用タンクに貯まった放射能汚染水の総量が100万トン超す。 建屋の総量は約8万3千4百トン |
|
2016年9月29日>汚染水処理2年前倒し<2018年8月終了計画 汚染水総量≒6万8千トン、放射性物質の約8割が1〜3号機タービン建屋内の復水器に残る約2千トンの汚染水に集中 |
|
2016年9月23日>汚染地下水、台風の大雨で急増 | |
2016年9月21日>台風16号の降雨で地下水水位が上昇し、一次的に地表の高さを超える。 ポンプによるくみ上げ追いつかず、バキュームカー追加で対処した。 |
2016年9月11日>事故5年半<止まらぬ汚染水 迫る限界(記事全文) | |
2016年9月2日>凍土壁、2ヶ所融ける。 なお、8月は相次ぐ台風で、計500mmの雨が降った。 |
|
2016年8月30日>凍土壁凍らぬ責任は?国費(税金)350億円投入も地下水流入 | |
2016年8月25日>規制委苦言、汚染水処理は東電の責任<凍土遮水壁の効果疑問視 | |
2016年6月29・30日>28日停電で冷却設備の一部が停止した凍土遮水壁の機能を回復。大過なし。 原因>配電盤の水滴でショート |
|
2016年6月27日>ボルト締め処理水タンクの継ぎ目で漏水<堰内に最大72L漏れた。 | |
2016年6月8日>凍土壁未凍結部分(4号機南側、1号機東側)にセメント注入開始<6月中終了予定 | |
2016年6月2日>規制委検討会、遮水壁(320億円以上の税金投入)の追加工事 条件付きで認める。 | |
|
|
2016年5月30日>汚染水タンクの溶接型切り替え作業遅れ
2016年5月22日> このメガフロートに対する東電の方針>津波再来の懸念から撤去
2016年5月
22日>東電、 |
|
2016年3月31日>遮水壁の凍結を開始<効果は未知数 | ||
|
|
|
2016年3月 30日>規制委、海側を先行することで、凍土壁の運用を認める。 | |
2016年3月27日>4号機、高濃度汚染水処理建屋内で約5.3トンが漏えい(屋外漏えいはなし) |
2016年2月
24日 |
2016年3月27日> 1号機、タービン建屋への汚染水流入が止まる。 |
|
2016年2月15日 東電建設方針>海側凍土遮水壁を先行 ⇒ ⇒ ⇒ ⇒
2016年2月10日> 2016年1月28日>規制委、凍土遮の造成手順の明示を東電に求める。東電計画の建屋山側からの凍結開始が”一気にやるのか、少しづつやるのか”によって水位制御の議論が変わる。 2016年1月17日>規制委、凍土遮水壁による水位逆転で建屋地下に溜まっている高濃度汚染水が外に流出する可能性があるとして運用開始に難色を示した。 |
|
2016年1月 6日>現場、想定外の負担<廃液貯蔵容器も漏水 | |
過去の<私見>を、ここに改めて掲載し、問題の本質を見失わないようにしたい。 |
2013年6月25日から報道され始めた本件は原発事故の致命的な側面を露呈しつつある。 このような事態に至ることは貯蔵タンクを設営した時から解っていた。 放射性物質により汚染された水が地下水と共に少しづつ海に流れ出ていることは自明であった。 東電は懸命に仮貯蔵施設を設置してきたが、この方策ははなから限界が見えていた。 結果的に抜本策を見つけることも出来ず、今まで手をこまねいてきた。というより、成すすべもなかったのである。
地下水はこれからも山から無限に流れ込み、原発事故で汚染された水と合流し、汚染水は無限に生まれる。 こうなる前になりふり構わず、専門家の英知を結集し、地下水の合流防止のための施策を素早く実行して欲しい。政府はいつまでも傍観せず、政治主導で推進してきた原発に対する事故の後始末を責任もって完遂して欲しい。 福島第1原発汚染水漏出問題関連おしまい |
2016年11月22・23日(中日新聞)>
午前5時59分頃、福島県沖を震源とするM7.4震度5弱の地震があり、仙台1.4m、福島原発に1mの津波が到達。この時、3号機の使用済み核燃料プールの冷却水循環系統が自動停止。 <原因> 燃料プール冷却水の水源となっているタンクの水面が地震で揺れ、水位低下の警報が鳴り、ポンプが自動停止した。 |
<私見> |
この程度の地震で燃料プール冷却水の水源ポンプが停まってしまうとしたら、重大事故にもなりかねない。 ひょっとして、地震の神様による対策状況のチェックではないだろうか? 第1原発事故後5年半を経過したが、東京電力は「第1原発の事故は地震ではなく津波である」として、地震説を強く否定している。 しかし今回、M7.4・震度5弱・津波1mの地震で第2原発3号機の冷却水ポンプは停止してしまった。 原因は地震の揺れで燃料プールに冷却水を供給するタンクの水面が地震の揺れで水位計が水位低下と判断して冷却水ポンプが自動停止した。 第2原発は停止中だから良かったが、2011年3月11日運転中の第1原発でこのような事態となったらどうなるのであろうか? とにもかくにも、この程度の揺れで水位計が誤作動するということは問題である。 検証する価値は十分にあると思われる。 どんな対策をするのか興味津津だ!もんじゅのように付け焼き場にならないことを切に願っている。 |
2015年10月23日(中日新聞)>高木毅復興相、「福島第二原発の再稼働は困難」との考えを示す。 7日の就任会見では、「東北三県の原発も原子力規制委員会の新規制基準を満たせば、他の地域の原発と同様に再稼働もあり得る」と、発言したが、野党の批判や廃炉を求める地元の声を受けて修正した。 内堀雅雄知事は「県内原発の全基廃炉は県民の強い思いだ」と、廃炉を政府に要請済み。 |
<私見> |
日本人のいい加減さが呆れるほど感じられて面白い。 何故かと言えば、過酷事故を起こした原発を有する福島県民は原発をこんりんざい認めないというのが総意である。 しかし、最近新基準に適合し再稼働の運びとなった川内原発2基(鹿児島県)と伊方原発1基(愛媛県)の自治体は住民は複雑な心境を示して揺らいでいるが、住民が選出した町議会や市議会はほぼ全会一致で採択され、町長や市長や県知事はほとんど戸惑いなく(内心は万歳状態)承認している。 つまり、福島のように原発事故で過酷な生活環境(生命と財産の危機)を強いられた住民は何が何でも反原発、廃炉を叫び、その総意は議会も首長も無視できないものとなっており、再稼働などあり得ない事態となる。 しかし、遠く離れた九州や四国では福島の事故を対岸の火事とばかり冷ややかに眺め教訓とせず、実質、自治体総意で再稼働を承認してしまう。この呆れるほど思慮の浅い愚民さはとても悲しい。 |
福島原発以外の原発関連 再稼働関連
2016年10月29日( 中日新聞)>西日本電力4社、原発で提携検討<運営や建て替え協力 | |
2016年9月7日( 中日新聞)>特報<原発建設なお火種 山口県、上関埋め立て免許延長
2016年8月3日( 中日新聞)> |
|
2016年6月8日>規制委、原発事故対策拠点(オフサイトセンター)の移転了承<3施設 @東電福島第1原発、A福島第2原発、B中電浜岡原発 |
|
2016年5月20日>福井県、廃炉原発に課税<全国初、11月導入目指す 従来からの原発関連税>@県税「核燃料税、A原子炉熱出力税、B使用済み核燃料税 |
|
2016年5月10日>伊方1号機を廃炉(運転開始から40年)<国内6例目>国内商用原発数42基 | |
2016年4月23日>西日本大手電力4社(関西、中国、四国、九州)、原発事故対応や廃炉、安全対策などで提携を合意 | |
2016年4月22日>新規制基準に依る審査申請では、事故時対策拠点に”免震機能”を付与することが規定されているが、これを”耐震構造”に置きかえる電力会社が増えている。詳細は記事参照 | |
2016年4月18日>規制委、熊本地震による原発への影響を、断層帯付近に立地する原発を有する電力会社(九州、四国、中国)に改めて確認する。 | |
|
|
2016年1月
6日>規制委報告、原発制御に使う敷地内ケーブルの敷設方法が基準以下 不備原発>東京電力柏崎刈羽原発7基全て。このほか、四国電力伊方原発3号機、九州電力川内原発1,2号機なども対象として確認報告の義務あり。関西電力高浜原発3,4号機は現在最終検査で確認中
2015年11月1
日>経産省、原発立地自治体に再稼働1基当り年間最大5億円の交付金を5年間支払う新制度導入
2015年8月12日>全国の商業用原発の現状 ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ |
2016年9月 17日( 中日新聞)>AtoZ<揺れる原発再稼働>焦点は「安全、避難計画」、周辺自治体は「門外漢」 |
2015年3月11日( 中日新聞)>東日本大震災4年<福島の惨事、忘れたか |
北海道電力 泊原発(北海道)
2016年10月14日( 中日新聞)>政府・原子力防災会議(議長・安倍晋三首相)、3号機の避難計画を了承 |
2016年7月27日( 中日新聞)>3号機、規制委審査終盤へ |
東北電力 東通原発(青森県)関連
2015年11月28日( 中日新聞)>規制委、敷地内に複数の活断層があると認定。耐震評価見直しか? | |
2015年3月25日>直下に活断層確定 |
9月12日( 中日新聞)>500年前〜2000年前 |
電源開発 大間原発(青森県)関連
2016年9月9日( 中日新聞)>電源開発(Jパワー)、運転開始時期目標を2024年度頃に延期すると表明 規制委の新基準適合審査が長引いていることが理由。 |
|
2014年12月16日( NHK)> | |
2014年5月9日> 話題の発掘//ニュースの追跡 函館市から原発反対訴訟>青森・大間ルポ
<私見>このルポの登場人物
|
日本原燃(株) 核燃サイクル施設>六ケ所村(青森県)関連
2016年11月16日( 中日新聞)>福井・青森の8市町村、核燃サイクル推進 要請へ | |
2016年10月4日( 中日新聞)>3日、国が監督権限を持つ認可法人「使用済み燃料再処理機構」発足 | |
2016年9月30日)>規制委、ウラン濃縮工場の事故対策議論終了で合格証案年内取りまとめへ 2013年12月核燃サイクル施設の新規制基準適用、2014年1月審査申請 |
|
2016年6月30日>2018年上期完成予定の核燃料再処理工場、2021年2月まで2年5カ月延期 これで24回目の延期 2016年5月11日>核燃再処理、新法成立<認可法人新設、国関与強める。 ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ 2015年12月1日>有識者会議、経産省の延命案了承<核燃サイクルの国関与強化
2015年11月30日>経産省、核燃サイクル事業見直し新制度案のまとめ
11月17日>日本原燃の工藤健二社長は、使用済み核燃料再処理工場の完成目標を2年ほどの2018年度上期へ、また、混合酸化物(MOX)燃料工場も1年半ほどの2019年度上期へとそれぞれ延期すると発表。 |
東北電力 女川原発(宮城県)関連
2015年5月14日(中日新聞)>1,3号機の設備や機器の点検記録不備474件 2号機では2月に同様の不備が4188件発覚。東北電力は「真摯に反省し再発防止策を確実に実施したい」と陳謝したが、「必要な点検自体は行っており、安全性に直接関わるものはない」と説明 |
2016年12月22日(中日新聞)> 六ヶ所工場ルポ 核燃の輪、未完のまま>もんじゅ廃炉
|
|
2016年12月19日(中日新聞)> 高速炉開発会議、高速実証炉の開発を5年10カ月ぶりに再開。 |
|
2016年11月30日(中日新聞)> 政府、年明けからもんじゅに代わる新高速炉開発の具現化に着手。 今後に進め方>2018年工程表策定。 2027年、実用可能な高速炉の設計思想と開発体制の構築
建設費>出力100万Kwの通常原発(3000億円)の約7倍ほど。 |
独立行政法人 日本原子力研究開発機構JAEA
(茨城県東海村)関連&もんじゅ
(福井県)
・ふげん
2016年12月23日(中日新聞)>廃炉決定したもんじゅ構内で所長訓示 | |
2016年12月23日(中日新聞)>もんじゅ廃炉準備9億円、試験研究炉新設呼び調査費千百万円計上 | |
2016年12月21日(中日新聞)>もんじゅ廃炉、福井県知事「黙認」の姿勢 |
|
2016年12月19日(中日新聞)>政府、もんじゅ廃炉を福井県に伝達<費用30年で3750億円>核燃サイクル延命 | |
2016年12月9日( 中日新聞)>もんじゅ廃炉の反原発集会(東京都千代田区)<12月8日、ナトリウム漏れ21年目 | |
2016年12月6日( 中日新聞)>もんじゅ廃炉、政府関係閣僚会議にて20日決定へ | |
2016年12月5日( 中日新聞)>3ミリコント<新高速炉計画を 来年具体化 「もんじゅ」を超える知恵を出す? | |
2016年12月3日( 中日新聞)>機構の労働組合「原子力ユニオン」、10月3〜6日にもんじゅ勤務の組合員170人対象にアンケート調査実施<回答者96人(回答率56%)の11%がもんじゅ廃炉を容認 | |
2016年12月3日( 中日新聞)>原子力機構、ふげん点検記録の管理要領に従わず、修正理由を記載せずに修正した | |
2016年12月1日( 中日新聞)>規制委、もんじゅ保安検査開始 原子力機構の田口康副理事長、もんじゅに代わる高速炉開発会議の件で「雲の上の議論が行われているが、運転再開に向けて保守管理問題を解決していく気持ちは全く変わらない。 (約1万点の機器点検漏れから)4年間に進歩した様を確認していただきたい」と語った。 |
|
<私見>。盗人猛々しい!厚顔無恥なふてぶてしさには開いた口が塞がらない。幹部は全員、国庫横領罪で私財没収、懲役30年の刑を言い渡し、終生臭い飯を食わせるべきだ。 | |
2016年11月26日>福井・青森8市町村の首長、経産相と文科相に核燃サイクルの将来展望要望 福井県知事、もんじゅの廃炉については「先に地元対策を」と、要求
”考える広場”>論説委員(飯尾歩)が聞く<もんじゅ<いるの?いらないの? |
|
2016年11月16日>福井・青森の8市町村、核燃サイクルの推進を要請 福井県>敦賀市、美浜町、おおい町、高浜町。 青森県>六ヶ所村(再処理工場)、むつ市(中間貯蔵施設)、大間町、東通村。 |
|
2016年11月5日>廃炉中の新型転換炉「ふげん」、排水弁から6トンの水があふれる | |
2016年11月3日>原子力規制委員会、もんじゅの放射性廃棄物管理が不適切と検査で指摘 | |
2016年10月27日>規制委田中委員長、もんじゅの短期運転について 「短いからいいとか、高速増殖炉でそういう議論をすること自体が想像を絶する」と、厳しく批判。 |
|
2016年10月26日>文科省検討、もんじゅ廃炉2020年開始計画案 但し、データ取得のための短期間運転が条件
文部科学省が計画する「もんじゅ」の運転・廃炉工程 |
|
2016年10月25日>もんじゅ建屋内にある2ヶ所の放射線測定器が誤作動していたことが判明。 原因は、機器の異常判定ソフトの設定ミス<機器は6月以降に更新したばかり |
|
2016年10月24・25日>文部科学副大臣水落敏栄氏は西川福井県知事と面談後記者団に、もんじゅ存廃の結論を先送りする可能性を示唆。25日>文科副大臣、先送りを失言として撤回 | |
2016年10月19日>高速実験炉「常陽」(茨城県)、来年3月に規制委に再稼働の審査申請を決定。 | |
2016年10月19日>原子力関連施設10か所、老朽化による新規制基準への適合が困難として廃止方針 これまでの廃止方針決定施設は今回の10施設を含めて42施設。残る46施設は継続利用。 |
|
2016年10月14日>自民行革本部、文科省50億円要求に対し、もんじゅ関連費見直しを | |
2016年10月10日>核燃運搬船”開栄丸”(所有>原燃輸送)予算 使われず | |
2016年10月8日>もんじゅ代替え案の開発方針を議論する「高速炉開発会議」12月までに策定する。 開発会議メンバー>経済産業相 世耕弘成、文部科学相 松野博一、電気事業連合会会長(中部電力社長)勝野 哲、 日本原子力研究開発機構理事長 児玉俊雄、三菱重工業社長 宮永俊一 |
|
2016年10月3日>原子力機構、高速炉燃料製造申請へ 今後の取り組み>@高速実験炉「常陽」(茨城県)の活用、Aフランスの高速炉(ASTRID)(設計段階)との協同研究 |
|
2016年9月24日>自民党「行政改革推進本部」(本部長・河野太郎前行政改革担当相)は、政府の原子力政策の関連予算の調査を来週早々着手<もんじゅの廃炉と核燃料サイクルについても事業を個別に洗い出す方針。
2016年9月22日>もんじゅ廃炉へ<政府、年内に結論> 「まるっきり技術的な知見がなく、運営主体として責任を持つのは非常に難しい」、「日本は資源が乏しい」、「もんじゅに関係なく原子力の燃料サイクルを進めることは可能だ」
|
|
|
|
<私見> | |
核燃料サイクルを検討したのは30年前の高度経済成長真っ只中。金はいくらでもあった(*^^)v 当時の日本政府が無資源国日本に夢のエネルギー資源「原子力」を実現しようと考えるのも無理からぬものがある。
使用済み核燃料をうまく使い回して、エンドレスに使用出来れば日本国は強大な国力を確保できる。
運営組織は官製の行政法人だ!資金は税金!民間なら途中で撤退するか、とっくに倒産している。
それにしても政府の決断の遅いこと(@_@;)事業の原資が税金であることを忘れてしまったかのようだ。
まて!自分の金ではないからどうなっていても気にならない。切実感、切迫感のない緩い姿勢(施政)では事は進まない。
民間なら失われた20年が始まる前に、事業の整理整頓をしている。リストラとはこういうことなのである。
肝に銘じてほしいのは政府だけではない。核燃サイクル施設の立地自治体も同様である。 これまでは国家主導であったが、福島第1原発のメルトダウン事故を契機に、自分たちの生活環境をどのように築いていけばよいかを真剣に考え、自治体全員の総意を国政に反映させるべきと考える。
忘れてはいけないことがある。 |
|
2016年9月21日>もんじゅ廃炉へ大詰め<今日、閣僚会議で年内結論 福井4市町、存続を要請。福井県知事、「福井で説明を」と、文科相に要求 |
|
2016年9月17日>自民・茂木政調会長、「もんじゅ廃炉を」と、政府に廃炉の決断を促す。 電気事業連合会・勝野哲会長(中部電力社長)、「もんじゅなしでも核燃サイクル可能」。廃炉の是非は「コメントする立場にない」。核燃サイクルについては「ウラン有効活用や廃棄物減量の観点から極めて重要」と強調し、「長期的に一貫した政策が重要で、その観点から政府が検討するするのでは」 |
|
2016年9月15日>規制委、「基準合格が再開条件」<もんじゅに例外認めず | |
2016年9月14日>もんじゅ廃炉報道に地元首長ら「方向性示して」と困惑 | |
<私見> | |
もんじゅも原発同様、国策で受け入れてきた施設であるが、こと、もんじゅに関してはこれまでの体たらくがどんなものであったか立地敦賀市と福井県の住民は十分に理解しているはずである。 原子力規制委員会は既に堪忍袋の緒を切って、現在の運営主体(日本原子力研究開発機構)を変えるよう再三政府に要求しており。政府は その提言を受けてようやく決断し、廃炉の方向で検討しているのである。
それを、「聞いていない」と切り捨てるような発言が出ること事態、首長はもとより県民市民は過去のもんじゅ騒動について何も考えていないことになる。愚かしく
も、恥ずかしいことと言わざるを得ない。 また、報道(記者)は一部の関係者の発言と称して憶測でしか書いておらず、核心が欠落している。 ことほど左様に、もんじゅの顛末は愚民国家日本の面目躍如といったところである。いと悲し! |
|
2016年9月13日>政府、核燃サイクル見直し<もんじゅ廃炉で最終 調整 | |
2016年9月11日> もんじゅ原子炉格納容器内のナトリウム漏れ検出器へ空気を送るポンプが作動しているのにランプが停止状態を示した。原因>信号線が間違って抜かれていたため。<私見>お粗末(~_~;)お後も | |
2016年9月9日>
日本原子力研究開発機構、東海再処理施設の廃止措置完了まで約70年かかる見通しを公表。難関は機器や建物の解体で発生した廃棄物の置き場所(処分場)の整備。 機構は30年後までに処分場を整備するとしているが出来なければ搬出できず、次のステップに進めない。 |
|
2016年9月
8日>規制委員長、もんじゅの燃料は長期間の停止で変質しており、運転には新規制基準に適合した燃料製造施設で製造した新燃料に交換する必要がある。 この場合、既存設備の改修または新施設が必要でさらなる費用の上積みとなる。 |
|
2016年9月6日>もんじゅ環境管理棟の分析室で、薬品などを拭き取った台拭きやゴム手袋などを捨てる段ボール製のごみ箱から出火。地元消防隊が約55分後に沈下を確認。 | |
2016年8月31日>文科省、もんじゅ管理費199億円来年度予算計上(今年度要求100億円は見送った) 但し、原子力規制委員会が勧告した新たな運営主体設立の予算は見送りとなった。 |
|
2016年8月30日>使用禁止の廃液タンクを6年4カ月、無計画に活用 | |
<私見> なんじゃもんじゃの本領発揮(@_@;)解体して全ての関係者(税金泥棒)を路頭に迷わせないと腹の虫がおさまらない。政府の厳しい処分を望む! |
|
2016年8月29・30日>政府、もんじゅ廃炉含め検討<維持なら数千億円、廃炉なら30年間約3千億円 | |
2016年8月1日>福井県知事、新就任の世耕経済産業相に、もんじゅについて「政府一丸となって方向性を出してもらいたい」と、政府の結論を求めた。 | |
2016年8月4〜日>もんじゅ、警報を半年放置。<昨年11月、使用済み燃料プールの浄化装置で警報が鳴ったにもかかわらず決められた対応を取らなかった。規制委、保安規定違反と認定。 もんじゅミス底なし、カンリミス続々、規制委、あきれ顔 |
|
2016年7月29日>文科相、もんじゅ受け皿「8月中に回答」 | |
2016年7月5日>規制委有識者調査団、もんじゅ建屋直下の破砕帯は活断層ではない。と、評価。 | |
2016年5月21日>文科省の有識者検討会の報告書案了承 もんじゅの延命前提、運営主体の具体性欠如、組織論に終始。日本の原子力政策の中での位置づけ、もんじゅの根本課題手つかず。結果>これまでと変わり映えのしない内容にとどまった。但し、「もんじゅ存続、安堵の地元」、「経済的恩恵、欠かせぬ存在」 |
|
2016年4月21日>もんじゅ再稼働の安全対策費試算<430億円 | |
2016年4月
6日>文科省有識者検討会、もんじゅの新しい運営主体として新法人設立を検討中。⇒ ⇒ ⇒ ⇒
2016年2月16日>原子力機構、2012年にもんじゅ廃炉試算3000億円 |
|
2016年2月10日> 有識者検討会、将来像の議論 未着手 |
2015年12月28日>もんじゅの受け皿探し始動<文科省の検討会初会合>検討課題@運転管理に必要な技術、A保守管理の在り方。B組織運営 |
|
日本原子力発電 (茨城県東海村)関連
2016年7月7・8日(
中日新聞)>日本原子力発電、日立製作所が進める英国の原発事業にホライズン・ニュークリア・パワーの3者が調印。 日本原電は英国中西部で改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)2基の建設プロジェクトに参画した。 2015年3月3日>福島第1原発事故後、保有原発全停止にもかかわらず東電など契約電力会社5社から年間1000億円以上の料金の支払いを受けて来た。 2015年1月 28日>東西分社化を検討<廃炉支援強化・経営再建 |
日本原子力発電 敦賀原発1、2号機 (福井県)関連
2016年12月1日(
中日新聞)>2号機原子炉補助建屋で、一次冷却水約160リットルが噴出。 作業員10人の顔や作業服にかかったが被ばくや怪我はなかった。 <私見> どういうことか、この記事は紙面最後(35面)の社会面であった。 原発関連の報道は出来れば紙面を確定していただきたい。小生、トップから経済産業欄までで、生活欄以降、社会欄まではほとんど見ない。なのでこのような配置では重要な報道を見逃してしまう恐れがある。よろしくお願いします。 |
|
2016年11月2日(
中日新聞)>2号機で格納容器内水位計の配管の継ぎ手から微量の放射性物質を含む一次冷却水漏れ
2016年4月21日>米国原発関連企業「エナジーソリューションズ」から廃炉技術を初供与し、1号機に活用する。
2016年1月8日>1号機タービン建屋の排水配管から20ml漏れ<放射能量は49ベクレルと微量 2015年11月20日>原電、2号機原子炉建屋直下のD−1断層について追加ボーリング調査をして、13万年前より古い地層であり活動性のないことを主張する方針。 3月25日>直下に活断層確定 ⇒ ⇒ ⇒ 2015年3月6日>運転開始から45年経過した敦賀原発1号機(出力35万7千Kw)(福井県)の廃炉を正式決定。 |
東京電力 柏崎刈羽原発(新潟)関連
2016年11月21日( 中日新聞)>柏崎市長に再稼働容認派桜井氏初当選(新潟県米山知事は反対表明で当選) | |
2016年11月10日( 中日新聞)>規制委、6,7号機審査において東京電力の原子力事業分社化に伴う影響を調査するよう原子力規制庁に指示 | |
2016年11月5日( 中日新聞)>小泉元首相「原発ゼロに」、新潟県・米山知事にエール | |
2016年10月18日>防潮堤(高さ15m、長さ2.5Km)、液状化の恐れ<審査大幅遅れも | |
2016年10月23日>新潟県知事選挙、反原発示した「住民投票」 | |
2016年10月17日>新潟県知事選挙に野党(共産、自由、社民)推薦の米山隆一氏(49)が初当選。 原発再稼働については現職の泉田裕彦知事の路線を継承。 |
|
2016年8月24日>規制委、優先審査再開。年度内適合の可能性 | |
2016年3月23日> 原子力規制委員会は、福島第1原発と同一型の沸騰水型6号,7号をモデルケースとして優先的に新基準による審査を進めてきたが、耐震設計に関する東電の資料不備により審査見直しを決めた。 |
中部電力 浜岡原発 (静岡県御前崎市)関連
2016年10月
16日( 中日新聞)>
静岡県近代史研究員竹内康人氏は、「浜岡原発1〜4号機建設に際し、地元に渡した金品の総額は40億円に上った」との論文を「静岡県近代史研究第41号」に発表した。 |
|
2016年9月 1日( 中日新聞)>素粒子を捉え原子炉透視<中部電力と名古屋大学は浜岡原発2号機で宇宙線が大気にぶつかって生じる素粒子「ミュー粒子」を捉え、X線撮影のように原子炉の格納容器内を調べる実証実験を公開した。 | |
2016年8月
2日>解説<浜岡原発の住民対策費 <私見>これは7月17日の追伸であった。 予てから指摘している通り「事件はしつこく掘り下げる」ことが大切である。 フィクサー鴨川源吉の死から8年(1999年84歳死去)経って膨大な非公開文書が寄贈され立教大学で分析中とのこと。 継続取材に期待したい。 2016年7月30日>4号機の安全対策工事の完成時期を延期<原因は頻発する追加事項 ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ 2016年7月28日>規制委、中電社長らと意見交換 <南海トラフ巨大地震の想定震源域で、しかも日本の交通の大動脈に立地することから再稼働には課題が多い 2016年7月26日>中部電力、安全対策工事を工期延期(5回目)浜岡原発は福島第1と同じ沸騰水型軽水炉(BWR)で、このタイプの原発は5基あり、並行して審査中で、まだ再稼働はない。今後、追加工事の可能性もある。
2016年7月17日>ニュースを問う<資料が語る浜岡原発と協力金>葛藤の果ての”声”に耳を |
|
<私見> | |
浜岡原発の立地ヒストリーを興味深く拝読した。 国策で進めてきた原発であるが、当時の政府の決断は、ただ一つ、”信頼できる大容量エネルギーの確保”であった。 原発は当時はまだ安心安全な装置であった。かくして小さな日本国の海岸線はあれよあれよという間に50基を超える原発が建設され、運転され、安定した電力の確保で高度経済成長をもたらした。 ここまでは迷うことがなかったが、スリーマイル島事故(1979年)で冷やっとし、チェルノブイリ事故(1986年)で欧州全体が恐怖におののき、原発の信頼性が大いに疑問となり、ドイツは脱原発を国策とした。が、それでもまだ我が国は装置のレベルが違うと、対岸の火事と決め込み、原発の安全を神話にまで高めてしまった。
結局、我が国は、1970年代から2000年代までに50基以上の原発を建設・運転してきた。
こう見て来ると、原子力技術の進歩で事故の発生は少なくなっていることが分かる。
豊かな社会を求めて、良かれと思って進めてきたエネルギー政策ではあるが、フクシマ事故後は、浜岡ヒストリアのような苦悩を住民に押し付けることを容認してはならない。なお、このようなヒストリアは全ての原発立地自治体にあると思う。 |
|
2016年7月 9日>UPZの周辺7市町と中部電力と静岡県の3者は安全協定に調印 | |
2016年5月15日>浜岡原発停止5年 静岡知事に聞く<再稼働より廃炉技術を | |
<私見> | |
川勝平太静岡県知事の率直な考えを聞いて感銘を受けた。 福島第1原発事故後、5年の経過を踏まえ、危険な原発が目の前にある自治体の首長として謙虚で建設的であった。 浜岡原発は、5年前、「南海トラフ地震の誘発」を懸念した時の政府の原発即時停止の強い要請を受けて停止した。 福島第1原発のメルトダウン事故後、新規制基準が制定され、これに適合させようと多くの原発が再稼働を目指して施設の改善改良を続けている。中部電力浜岡原発も今日まで津波対策のための防潮堤建設など外堀の対策を着々と進めている。また、原子力規制委員会の真摯な審査をクリアして再稼働を認可された原発が少しづつ生まれている。
こういう状況下、連動する巨大地震が想定される「東海・南海トラフ」に立地する唯一の浜岡原発が運転中に制御不能となれば、大都市「東京」と「名古屋」のほぼ中間に位置することから、その被害は福島第1原発事故とは比べようもない。
責任は個人で背負えるようなものではない。しかし、作ってしまった危険な設備を、知事としてどうするか? 川勝知事の提言「再稼働より 廃炉技術を」に大賛成である。 |
|
2016年5月14日>停止5年、再稼働手探りなれど、中電なお意気込み
|
|
2016年4月14日>規制委、2011年5月にトラブルで心臓部に海水が流入した5号機の安全性に疑問があるということで判断を保留した。 | |
2016年4月13日>3号機非常用ディーゼル発電機からの潤滑油漏れ原因 >半年前のゴムパッキン交換に置けるボルト締めミス |
|
2016年4月12日>3号機空調設備の破損で破片が冷却水に混入<調査に時間がかかる。 | |
2016年4月1日>浜岡事故時、94万人避難<広域計画公表>静岡のほか7都県 | |
2016年4月 1日>防潮堤完成。 | 2016年3月 31日>防潮堤完成。 |
2016年2月19日>中部電力、浜岡6号機の2030年長期経営指針に明記見送り。 |
2016年1月28日>3号機用ベント搬入<来年2017年9月までに完成 |
2016年1月8日>廃炉作業中の2号機タービン建屋の空調ファンから火<放射能影響なし |
福井県4原発関連>高浜原発・大飯原発・美浜原発・敦賀原発・もんじゅ
2016年12月
3日( 中日新聞)>政府、福井県に研究用原子炉の新設を検討 もんじゅ廃炉に伴う地域振興と原子力関連専門家の育成のため、設置場所として「もんじゅ」立地の敦賀市を選定。 |
|
2016年8月28日( 中日新聞)>高浜原発、事故想定9000人広域防災訓練 | |
2016年8月27日>高浜原発で広域防災訓練 |
|
|
2016年8月16
〜18日>高浜原発事故想定の広域避難訓練計画を発表。 実施は27日、参加者7100人 ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ |
|
|
2016年5月31日>関西電力高浜原発から30Km圏内の福井、今日と、滋賀の3府県と関西広域連合を交えた広域避難訓練を今夏ごろに実施する方向で関係自治体と調整中。 30Km圏内の3府県12市町には18万人が暮らしている。 ここからの避難者の受け入れ自治体は兵庫、徳島、京都、福井の4府県56市町 |
||
2016年5月14日>高浜原発の緊急時対策所、2018年度に完成延期 | ||
2016年3月12日>福井県、使用済み核燃料 課税へ<県外搬出促進を狙う。 このほか、運転中や運転停止中の原発だけでなく廃炉後の原発も課税できるようにする。 参考>鹿児島県川内市と新潟県柏崎市は使用済み核燃料に対し課税(税率一律)、青森県は再処理事業者の使用済み核燃料に課税。 |
||
2016年2月13日> 福井県3原発(原電・敦賀1号機、関電・美浜1,2号機)の廃炉計画を規制委に提出。 |
||
2016年1月
31〜2月2日>高浜再稼働連載「置き去りの先に」上・中・下 写真クリックでも記事詳細見られる |
||||
上>机上の避難計画 | 中>減らない核燃料 | 下>責任取れるのか | ||
関西電力 高浜原発1,2号機(福井県)
出力82万6千Kw 運転満了>2016年7月7日
2016年10月 20日( 中日新聞)>関西電力の課長職員(40代男性)自殺>残業、月最大200時間<敦賀労働基準監督署は過労自殺と判断し、労災認定する>原発再稼働審査のストレスが原因か? | |
2016年9月
9日( 中日新聞)>運転延長に伴う安全対策工事を月内に開始
2016年9月1日(
中日新聞)>関西電力、認可取り消し行政訴訟参加する申し立てを名古屋地裁に行う。 2016年7月 13・14日>規制委の老朽原発運転延長認可の差し止めを国に求めた訴訟の第1回口頭弁論(名地裁)で、国は争う姿勢をしめす。 2016年6月21日>規制委、運転延長認可<40年超え原発で初の適用。但し、再稼働には大規模な改修工事が必要になるので運転は3年ほど先になる見通し>社説:延命よりも新産業だ |
|
|
|
2016年4月22日>意見公募606件で最も多かったのは”老朽原発延長運転への不安の声” 規制委は運転延長を認めるかどうかを”別途審査中”として回答を控えた。 科学技術のあり方を考えるNPO法人「APAST」理事長、後藤政志さん(66)(原子炉格納容器の元設計者)の批判 |
|
|
|
2016年4月19〜20日>規制委、運転40年超え原発の再稼働を初決定
2016年4月14〜15日>老朽原発で初の提訴<14都府県住民76人>原発ノー広がる賛同
2016年3月2日> 高浜の老朽原発<運転延長 許し難い>提訴へ弁護団会見(愛知県弁護士会館)
2016年2月29日> 福井県や東海地方の住民は4月中にも、国を相手に行政訴訟と仮差し止めの申し立てを、名古屋地裁に提訴する予定。争点は老朽化による安全性低下
|
|
2016年2月 25日、27日>社説<高浜原発40年超へ<安全文化はどこへ | |
地元、思い交錯>>40年超え廃炉に/作業員で潤う | |
<私見> 福島第1原発事故のあと、我が国の原発が全て停止して5年が経過する。この5年間を原発立地自治体は脱原発に向けてアクション取ってきたのであろうか?世界の潮流が脱原発に向かっている時、再生可能エネルギーなどの新エネルギーへの移行に着目せず、相変わらず原発頼りの行政を続ける態度は、住民に対する将来展望もなく、不甲斐ない。
電源三法交付金が頼りの財務体質だったのが、原発廃炉でなくなれば、その穴埋めをしなければ行政が立ちゆかない。自治体としては死活問題ではある。 立地自治体の首長に提言する。 |
|
2016年2月
24、25日>40年超え原発で初の新基準適合 但し、大規模改修工事を必要とし、再稼働までに3年以上かかる見通し(新基準対策費4基合計>約3,190億円) |
|
2016年2月19〜20日>高浜1,2号機、新基準適合 <40年超え原発で初。が、再稼働までには多くの懸案事項あり | |
2016年1月26日>規制委の審査受審中 |
関西電力 高浜原発3,4号機(福井県)
出力87万Kw
2016年9月5日>8日( 中日新聞)>3号機も長期停止見込みのため燃料取り出し開始>7日午後終了 | |
2016年8月31日( 中日新聞)>関電、4号機用MOX燃料製造をアレバNC社(仏)で開始 | |
2016年8月17〜20日( 中日新聞)>関西電力、4号機の長期停止化見込みで、燃料取り出し。20日完了 | |
2016年7月29日( 中日新聞)>規制委、テロ対策施設の設置計画で全国初の審査合格方針 航空機の意図的衝突対策>特定重大事故等対策施設(特重施設) |
|
2016年7月29日( 中日新聞)>関電、大津地裁判断受け、核燃料157体取り出し | |
2016年7月27日( 中日新聞)>関電、大津地裁の差し止め異議審決定に対し、その執行停止を大阪高裁に申し立て | |
2016年7月13日( 中日新聞)>大津地裁、高浜差し止めの関電異議認めず。運転停止は長期化か? | |
2016年6月18日>関電、運転停止仮処分の執行停止申し立てが大津地裁で却下されたことから、3,4号機の核燃料(燃料棒158体)取り出しを8月にも開始。 | |
2016年6月17日>大津地裁、関電の運転差し止め仮処分の執行停止申し立てを却下 | |
2016年6月14日>元規制委委員島崎邦彦・東京大名誉教授(地震学)、原発の基準地震動(耐震設計の目安となる揺れ)の算出に使う一部の計算式に問題ありとし、主に西日本の原発で過小評価されている危険性があると指摘した。
2016年3月19日>滋賀県議会、高浜原発の稼働停止を求める大津市民請願を不採択。 |
|
2016年3月17日>関電の異議申し立てに対する審理の裁判長が差し止めを決定した山本裁判長に決定 2016年3月13日>原発仮処分、住民に賠償リスク<制度のあり方問う声も
2016年3月11日>大津地裁の運転差し止め仮処分決定により3号機停止。 |
|
2016年3月10日( 中日新聞)>大津地裁仮処分、高浜原発差し止め<新基準安全性疑問 | |
2016年3月10日>大津地裁 仮処分決定要旨<福島事故の原因究明が不可欠 |
|
2016年3月10日>社説<高浜原発に停止命令<フクシマを繰り返すな | |
2016年3月3日>社説<高浜原発停止>「安全最優先」は本当か | |
2016年3月2日>緊急停止、過電流か?<炉内冷却水温度93度以下で安定>営業運転は来月の公算 | |
2016年3月1日>29日午後2時頃、再稼働4日目の4号機の発送電操作中、発電機や主変圧器の異常を知らせる警報が鳴り、原子炉が緊急停止。警報は過電流で送電線の破損を防ぐための計測器(18ヶ所設置の一つ) | |
2016年2月27日>26日、4号機再稼働 | |
<私見> |
|
2016年2月23日>4号機水漏れ原因 >配管のバルブに取り付けたナットの締め付け不十分 漏えい量>34リットル 放射能量>国基準の60分の1 2016年2月21日> 4号機補助建屋の床の水たまりに放射性物質(出元>原子炉から熱を取り除く一次冷却水) |
2016年2月2日>福井出身 加古里子さん「若者よ これでいいのか、考えてほしい」 | 2016年1月31日>高浜4号機、燃料装填中の燃料集合体 |
2016年1月30日>3号機、29日午後5時、核分裂制御棒を引き抜き原子炉を起動。再稼働 は3年11カ月ぶり。 | |
1、中央制御室での再稼働作業を報道機関に公開 |
<私見> 原発再稼働に思いを致す人々を洩らすことなく、丁寧に取材している事、感銘を受けた。ただ、立場変われば黒が白に、表が裏になってしまう。それぞれの率直な気持ちだけでは原発の是非は決められない。どうしてこの危険な道具を止めさせられないのか? 人知の限界、人間の根源的愚かさの仕業なのか? |
2、地元の声VS地元以外の再稼働反対の声 | |
3、近隣自治体の声 | |
4、3.11原発事故の福島県から避難してきた被災者の声 | |
1月22〜29日>3号機、29日再稼働。 4号機は31日核燃料装填
1月22日>3号機、29日再稼働<川内1,2号機に続いて3基目の再稼働 1月14日>事故訓練終了<想定事故>原子炉補助建屋にある燃料プールに水を送り込む配管が破裂、プールの水位が低下する。3日間で延べ120人が参加。原子力規制委の管理官ら約30人が視察した。 1月12日>重大事故を想定した訓練開始。 2016年1月7日>住民側、再稼働差し止め仮処分を取り消した福井地裁の決定を不服として、名古屋高裁金沢支部に抗告 |
大飯原発関連
2016年11月9日(
中日新聞)>3,4号機審査大詰め<規制委の適合判断原発>5原発10基 稼働中2基>四国電力伊方3号機、九州電力川内2号機、 定期検査1基>川内1号機、 適合判断5基>関西電力高浜3,4号機、40年超えの関西電力高浜1,2号機と美浜3号機 |
2016年8月29日( 中日新聞)>原子力訓練実施<広域計画なく圏内限定 参加者>内閣府、自衛隊など百の機関と、原発30Km圏内にある圏内五市町の約2600人 内、150人ほどは県北部などへ最長で100Kmを避難した。 内閣府、高浜原発と同時事故の場合の対応について「検討する」という考えを表明。 |
2016年7月28日( 中日新聞)>規制委、地震動過小評価問題の「見直し不要」判断で議論終了 |
2016年7月20日(
中日新聞)>規制委、島崎氏の地震動評価手法の提案について、別手法の「武村式」(断層の長さに着目)で再計算した結果、見直しする必要がないと判断。 現在の規制委の評価手法>「入倉・三宅式」<震源の断層面積から地震規模を算出 |
2016年7月16日( 中日新聞)>島崎氏、規制委に大飯地震動の再計算を強く要請 |
2016年7月15日( 中日新聞)>元委員(島崎東大名誉教授)の「耐震設計の目安となる揺れ(基準地震動)の過小評価」指摘について、規制委が「見直し不要」の見解を示したことについて「納得していない」と反論した。 |
2016年7月13日( 中日新聞)>原子力規制庁、基準地震動の再計算結果発表>見直し不要 |
2016年6月21日>原子力規制委員会、想定している地震規模の計算し直し決定 |
2016年6月 8日>元原子力規制委員会委員長代理島崎邦彦(東大名誉教授)、大飯原発差し止め控訴審で、関西電力の地震動想定が「過小評価」の可能性があるとの陳述書を名古屋高裁金沢支部に提出した。 |
関西電力 美浜原発(福井県)関連
2016年12月3日( 中日新聞)>廃炉に向けて準備中の1号機に冷却水漏れ>原子炉補助建屋で、放射性物質を含む一次冷却水が4リットルほど漏れる>環境への影響はない。 | |
2016年11月17日( 中日新聞)>3号機40年超え運転認可に対する原発周辺自治体首長アンケート結果 | |
<私見> 立地自治体とその隣に位置する自治体とではなんと見解が異なることよ!
もし、30Km圏内の自治体すべてに補助金(危険手当)が支給されていれば、多分該当する自治体の首長はすんなりと運転を肯定することと思う。 逆に立地自治体は原発を持っていない自治体が同じく危険手当を受け取ることには反対するであろう。 このように考えると、福島ショックは全ての原発立地周辺地域の人間関係を悪化させる。 原発避難で横浜に移住した小学生が級友から「賠償金あるだろう」などと言われ、遊興費を何十万円もたかられている事件は、住むことが出来なくなった人への”おもいやり”の気持ちがかけらもないことを表している。 |
2016年11月16日( 中日新聞)>3号機、運転延長認可<40年ルール例外3基目>再稼働 2020年3月以降 | |
2016年10月27日( 中日新聞)>規制委、3号機の工事計画認可(申請書:約6万8千ページ)(対象設備約400) | |
2016年10月1〜6日( 中日新聞)>3号機、老朽原発で2例目3基目(1例目>高浜1,2号機) | |
2016年8月3〜日>規制委、運転40年超え3号機(出力82.6万KW)の新基準審査「適合」 新基準適合の40年超え原発は関電高浜1、2号機に続く3基目(対策費1基当たり1060億円) 関電 十数年延命に高額投資(1650億円) |
|
|
|
2016年7月26日>規制委、老朽原発3号機の新基準審査適合を8月3日以降に発表予定 | |
2016年7月22日>美浜町町長、3号機の40年運転期限11月末を前に運転延長に向けた審査を期限内に終了するよう規制委に要請書提出 |
北陸電力 志賀原発(石川県)関連
2016年6月 5日( 中日新聞)>ニュースを問う<志賀原発の活断層論争<「疑わしきは黒」事業者こそ | |
2016年4月 27〜29日>原子炉建屋直下に活断層があるとする有識者調査団の評価書が原子力規制委員会に提出され、受理された。 | |
2016年3月 3日>規制委有識者調査団は、志賀原発1号機原子炉建屋直下の断層が活断層かどうかを議論し、最終的判断が示される見。3月4日、調査団結論>直下に活断層(1号機>沸騰水型54万KW) |
中国電力 島根原発(松江市)関連
2016年4月29日>廃炉の島根原発1号機、2045年までに解体。概算382億円
作業工程 |
2015年5月1日( 中日新聞)>中国電力、運転開始から40年以上経過した島根原発1号機の廃炉を発表。 |
四国電力 伊方原発(愛媛県)関連
2016年11月11日( 中日新聞)>放射能漏れ想定事故訓練<対岸の大分県へ船で住民避難 参加者>地元住民、山口・大分両県の住民、内閣府などから約2万3千人 |
2016年10月3日( 中日新聞)>伊方町長選挙、再稼働推進派新人(58)が当選 |
2016年9月8日( 中日新聞)>3号機(出力89万KW)、営業運転開始 |
2016年9月2日( 中日新聞)>定期検査で停止中の2号機、一次冷却水循環設備のバルブと配管の溶接部で水漏れ(約10ml)発生。ごく微量の放射性物質を検出。環境への影響はなし。 |
2016年8月17日>愛媛県保険医協会(萩野高敏理事長)、伊方原発3号機の再稼働に反対する理事長声明を安倍晋三首相と四国電力に送った。 |
2016年8月15〜23日>3号機発送電開始 ⇒ 22〜23日フル稼働(来月7日から営業運転 ⇒ |
2016年8月13、14日>3号機再稼働<地震や避難に不安も >13日午前6:30、核分裂反応が安定的に持続する「臨界」に達す |
|
2016年8月12日>3号機再稼働<新基準5基目 ただし、 @再稼働停止求め周辺県でも「仮処分申請」相次ぐ。 A反対派、約5年ぶりにデモ 2016年8月5〜日>ポンプトラブルで遅れていた3号機、12日に再稼働。15日に発送電開始、9月上旬に営業運転目指す。
2016年7月26日> 2016年7月20日>3号機の重大事故発生を想定した訓練を再実施<規制委指示で手順改善 2016年7月18日>3号機冷却水ポンプトラブル発生<再稼働は8月以降へ。作業員の被ばくや放射性物質の漏れはなかった。 |
|
2016年6月24日>3号機燃料装填開始<7月26日再稼働 | |
|
|
2016年6月18日>3号機、7月26日再稼働決定 プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料使用のプルサーマル発電で唯一の原発 |
|
2016年5月10日>伊方1号機を廃炉(運転開始から40年)<国内6例目>国内商用原発数42基 解体>30年、廃炉費用>約300億円 |
|
2016年4月28日>四国電力の個人株主でつくる「未来を考える脱原発四電株主会」は、定款に原子力発電からの撤退を明記することなどを求める四議案を、6月下旬の株主総会で提案する。過去10回の提案は全て否決されており、今回で11回目の脱原発提案となる。 | |
2016年4月17日( 中日新聞)>熊本地震 |
2016年3月25、26日> 四国電力、1号機の5月廃炉決定<老朽化対策費重荷に |
|
2016年3月23日>規制委、3号機工事計画認可<7月にも再稼働へ |
2016年3月17日>3号機、夏に再稼働へ<新基準で5基目 |
2016年3月11日>広島・長崎の被爆者ら9都府県の男女67人が1〜3号機の運転差し止めや、廃炉までの慰謝料の支払いを求める訴えを広島地裁に起こした。さらにこの内3人は、今春以降の再稼働が見込まれる3号機の差し止めの仮処分を申し立てた。 |
2016年1月9日>原発から30Km圏の八幡浜市議会が3号機再稼働の賛否を問う住民投票のための条例制定について審議検討。但し、住民投票で反対多数でも再稼働を停める法的拘束力はない |
九州電力 玄海原発(佐賀県)関連
2016年12月19日(中日新聞)>
緊急避難シェルター整備に九州電力関連企業が3割受注(約14億円)(全体で93件計約48億2千万円) 九州電力関係会社>西日本技術開発、西日本プラント工業、九電工など2社、九電工の子会社2社
2016年11月11日(中日新聞)>
2016年11月5〜10日> |
離島住民、不安な避難計画 |
|
2016年10月18日>佐賀県の2市長(伊万里市長、神埼市長)、山口県知事との意見交換会で再稼働反対を表明。特に伊万里市は原発の30Km圏内にあり、住民の反対が広がる可能性大。 2016年7月5日>伊万里市長、玄海原発の再稼働に反対表明 2016年4月27〜28日>岸本英雄玄海町長は、高レベル放射性廃棄物の最終処分場について、「国に選定されれば慎重に考える」と、前向きな姿勢を示した。 |
|
2016年1月9日>九州電力、規制委の安全要求が厳しいので「免震棟」の新設を見直し、白紙とする。 | |
2015年11月28日>佐賀、福岡、長崎、3県の重大事故想定防災訓練実施。 原発から30Km圏内の住民ら6000人参加。避難手順など確認 |
|
|
|
|
九州電力 川内原発(鹿児島県)関連
2016年12月9日(中日新聞)>1号機運転再開。新基準の下、定期検査後初の再稼働 | |
2016年12月2日(中日新聞)>鹿児島県知事、1号機(来年1月6日まで定期検査)の運転再開を容認。 2号機は12月16日から来年2月27日まで定期検査でこの間は発電停止。 |
|
2016年10月19日>川内原発再稼働で電力に余力<自粛 一転オール電化攻勢 | |
2016年9月28日>九州電力、鹿児島県の要請を受け、熊本地震の影響で発電設備に異常がないか確認するために「特別点検」を始めた。更に再稼働を目指す玄海原発3,4号機でも特別点検を実施する方針。 | |
2016年9月7・8・9・10日>鹿児島県知事、原発停止を再要請 <九電、原発停止拒否>以上を2回繰り返し、最終的に鹿児島県知事が断念して10月〜12月の定期点検での停止で決着。 | |
2016年8月31日〜9月5日>九州電力、三反園鹿児島県知事の川内原発即時停止うを受け入れず、10月以降の定期検査で予定通り設備の安全性を確認し、理解を得る考え。 | |
2016年8月23日>再稼働判断、新知事に主導権<鍵は10月以降1号機、2号機の定期検査 | |
2016年8月20日>鹿児島県知事、原発周辺視察で「避難計画を見直す」と強調 | |
2016年7月28・29日>鹿児島県知事三反園訓(みたぞのさとし)氏(58歳)、初登庁。 新知事は熊本地震を受けて、8月中旬に川内原発の一時停止を、九州電力に要請する考えを表明。 |
|
2016年7月12日>鹿児島県知事に「脱原発」の元テレビ朝日コメンテーター、三反園訓(みたぞのさとし)が初当選。原発を重要電源とする政府は新知事の動向を警戒 | |
2016年4月19日>規制委、熊本地震による川内原発の安全性について、M8.1でも揺れの強さは150ガル程度なので問題ないとの見解を発表。(川内原発は620ガルの揺れに耐えられる設計) | |
2016年4月6、7日>福岡高裁支部・即時抗告審、差し止め認めず「新基準に合理性あり」 | |
2016年4月4日>福岡高裁支部、周辺住民12人の運転差し止め仮処分の即時抗告審を6日決定。 | |
2016年3月26日>重大事故時の対策拠点として、当初設定ていた免震重要棟の新設を撤回し、耐震施設を新設することを原子力規制委員会に申請した。 | |
2016年3月19日> 福岡高裁宮崎支部、周辺住民らにより再稼働差し止めを求めた仮処分申し立ての即時抗告審を4月6日AM10:30に決定すると住民側に通知。 | |
2016年3月14日>原発周辺の放射線監視装置(モニタリングポスト)48台中22台が、事故発生時の高放射線量を測定できないことが分かった。 | |
2016年1月29日>原発再稼働後の立地自治体”薩摩川内市”の様子 | |
2016年1月26日>規制委、免震棟建設計画の撤回に変更の根拠を示すよう指示 | |
2016年1月7日>規制委員長、免震棟撤回に不快感<説明要求 委員長発言>設置を前提とした再稼働の許可を得ているので約束を守ってもらわないといけない」 「審査をクリア出来ればもういいという観念がある」、「費用面が理由なら相当厳しく審査していく」 九州電力発言>費用面も全く無関係ではない。 |
2016年12月
18日( 中日新聞)>日本原子力発電、「美浜原子力緊急事態支援センター」の本格運用開始 目的>全国の原子力施設(対象:全国17施設)で事故発生時に、ロボットや人員を派遣する。 組織>電力会社など10社から派遣された21人 設備>遠隔操作のロボット・無線重機、小形無人機ドローン計13台、ほか線量計、防護服、機材搬送用車両 運用>がれき撤去、情報収集 総事業費>30億円 |
||
2016年11月 17日>原子力委員会専門部会、原発事故賠償の電力会社負担を無限責任維持で一致 | ||
2016年11月
16日>スポンジでセシウム吸着<東大ほかグループ 青色の顔料プルシアンブルーを繊維と結合させたナノテク技術 |
||
2016年11月23日>規制委、日本鋳鍛鋼製のフランス原発の重要設備の強度不足問題で、国内11社の原発の重要設備に関し、炭素濃度規格を超える部分は十分に切除していることを強調し、強度不足はないと判断した。 |
2016年10月20日>原発関連費用は総額約30兆円 (但し、原発建設費、地元補助金は除く) 明細>東電福島第1原発事故処理費(見込み10兆円)、 廃炉費(見込み2兆円)、核燃サイクル(実績11兆円) 最終処分場建設費(見込み3.7兆円)、 |
|
2016年11月18日>フランス原発58基に広がる不安<原発の重要設備の強度不足12基停止・点検へ 18基で強度不足が疑われ、内12基が日本鋳鍛鋼製 先導者>環境保護団体「グリンピース・ドイツ」のショーン・バーニー氏 日本では同じメーカーの設備(圧力容器)は8原発13原発で使われいる。 |
2016年9月29・30日> 原発プラントメーカー3社(日立製作所・東芝・三菱重工業)、原発燃料事業の統合に向けて調整開始<来春の実現目途 |
|
2016年11月1
日>
電力11社、日本鋳鍛鋼製原子炉圧力容器部品の強度不足問題について「可能性なし」の調査結果を発表。 2016年10月19日> フランス原子力安全局(ASN)は重要設備の部品に強度不足の疑いがあるとして、フランス電力(EDF)に原発5基の検査前倒しを指示。この5基には「日本鋳鍛鋼」が製造した部品が使用されている。 日本鋳鍛鋼の担当者>この部品は1990〜1997年頃に納入した物で当時の検査には合格していたが、その後の法令改正で検査ヶ所が増えたので再検査の過程で問題の指摘を受けた。現在現地メーカーの調査協力要請に応じている。
2016年9月15日>フランス原発の強度不足問題<重要設備の鋼材に不純物
2016年9月3日>電力6社、国内8原発13基の原子力圧力容器に強度不足の疑いありと規制委に報告 |
|
|
2016年9月28日>行き詰る原発政策<@廃炉費すでに不足、A核燃サイクル停滞、B核ゴミ行き場なし 2016年9月 8日( 中日新聞)>原子力規制委員会、原発作業員の身元調査<テロ対策、自己申告制 2016年9月 1日>素粒子を捉え原子炉透視<中部電力と名古屋大学は浜岡原発2号機で宇宙線が大気にぶつかって生じる素粒子「ミュー粒子」を捉え、X線撮影のように原子炉の格納容器内を調べる実証実験を公開した。 2016年7月2日>電力業界、再稼働原発の安全性を5段階評価<原子力安全推進協会(2012.11.15) ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ 2016年4月 27日>NHK籾井勝人会長、熊本地震発生後に原発報道については「事実に基づいた報道が住民に安心感を与える」として、公式発表を基本として報道するよう指示していた。 |
|
|
2016年4月
6日>話題の発掘//ニュースの追跡<プルトニウム、割り合わぬ再処理事業 核兵器を持たない国で47トンのプルトニウムを保有するのは日本だけ。 |
||
2015年10月 |
||
大間原発の原子炉建屋の建設現場 2015年4月、青森県大間町 世界初のMOX燃料を全炉心で使うこの原発は2022年ころの運転開始予定であるが、対岸の北海道函館市が建設中止を求めて提訴している。 |
||
2016年4月 2日>プルトニウム、日本からアメリカ処分場へ搬送>地下廃棄 | ||
|
2016年3月23日>原子力規制庁、原発運転研修用シミュレーター新設 実際の中央制御室を模して同様の計器やランプなど20台以上の大型タッチパネルに映し出す仕組み。 加圧水型と沸騰水型に対応。費用は14億円(機器、ソフト開発) |
|
2016年3月22日>プルトニウム輸送船到着<茨城県東海村の日本原子力発電の東海港から米へ | |
|
|
2016年3月17日>原子力規制委員会、原発事故時の拡散予測で「SPEEDI の信頼性ない」 田中俊一委員長は「拡散予測が出れば人々は冷静さを失い、我先にと行動を取りがちだ」と述べ、予測を住民避難に活用すれば、かえって避難を混乱させ、被ばくの危険性を増大させると、強調。 |
|
2016年3月10日>原子力規制庁、国内の大学の研究用原子炉が原子力規制委員会の主要審査で合格の見通しが立ったことから6月以降、順次運転を再開する予定。 国内大学の研究用原子炉は、京都大学2基(出力100Wと5MW)(大阪府熊取町)と、近畿大学1基(1W)(大阪府東大阪市)の計3基。 |
|
2016年3月1日>衆院議院運営委員会は、原子力規制委員会の原子力災害時の拠点病院整備事業が「行政事業レビュー」で縮小提言を受けたにも関わらず、「新規事業に衣替え」して2億2千万円増額の5億円計上したものを2016年度予算として本会議で採決。 使途>拠点病院と提携する大学や研究施設との間に、原子力災害時でも使用できる情報通信システムの整備など。 |
|
2015年12月30日>使用済み燃料からプルトニウムを取り出す再処理の中止を求める”パグウォッシュ会議”声明を出す。日本産が世界の2割
2015年12月25日>
使用済み核燃料運搬船「開栄丸」、輸送実績が過去6年間ゼロなのに年間12億円の経費を使っていることに関し、文科省は運航費6億円を削り、維持費6億円のみとした。
2015年12月24日> |
|
2015年12月15日> 光受けた微生物 セシウム回収<タンパク質を改造 名工大などが成功 名古屋工業大学の神取秀樹教授(生理物理化学)らのグループは、微生物のたんぱく質を改造してセシウム回収成功 |
|
2016年11月22日(中日新聞)> 福島第1原発の燃料デブリ(溶け落ちた核燃料)取り出し技術開発中 国際廃炉研究開発機構 IRID |
2016年9月21日(中日新聞)> 全国の原発廃炉「1億総負担」へ 経産省、全ての原発の廃炉費用を国民負担へ。(新規参入した電力小売り会社(新電力)にも料金上乗せ。 |
|
2016年5月10日>伊方1号機を廃炉(運転開始から40年)<国内6例目>国内商用原発数42基 解体>30年、廃炉費用>約300億円 |
||
2016年4月29日>廃炉の島根原発1号機、2045年までに解体。概算382億円
作業工程 |
||
2016年3月25日>四国電力、伊方原発1号機の廃炉決定<安全対策費重荷に | |
2016年2月 25日>社説<高浜原発40年超えへ<安全文化はどこへ | |
2016年2月24日>30年超え原発18基<国内老朽化目立つ | |
2016年2月13日> 福井県3原発(原電・敦賀1号機、関電・美浜1,2号機)の廃炉計画を規制委に提出 |
|
2016年1月5日>
いまドキッ!大学生<原発廃炉の安全性研究>福井大、福井工大で人材育成 取材先> @福井大付属国際原子力工学研究所(2009年発足) 柳原敏特命教授研究室>柳原教授廃止措置工学(65)、川崎大介講師(41)、ゼミ生2名+OB1名(ふげん廃炉業務) A福井工業大原子力技術応用工学科(2005年設立)
<私見>
原発が他の発電方式と比べ根本的に異なるのは、設備の鍵といえる原子炉が”核のゴミ”となり、長期間有害物質を放出することである。我が国は今まで、これをどう処理するか真剣には考えてこなかった。 全ての関係者が原子力の活用の仕方だけに注力しており、原発の最期を真剣には考えてこなかったと言える。人間に例えるなら、子供を産み、育て、働けるだけ働かせ、病気や怪我をしてもいい加減に処置し、もうこれまでとなって看取りもせず、供養もせず葬ってしまう。ということなのか!
原発はその原理から出産(製造)より終活(廃炉)の方が難しいと思える。
しかし、狭い国土にスシヅメ状態の日本に54基もの原発を設置したにもかかわらず、ほとんど手づかず状態。この難題に取り組む若い研究者が生まれてきたことはとても心強い。 今回は日本最多の原発15基を有する福井県にスポットを当てているが、この他多くの産官学の研究機関が廃炉を研究していることと思う。今後とも原発終活研究開発の調査を継続して欲しい。 |
|
2015年12月9日>見開きニュース THE DOUBLE TRUCK<点検 老朽原発 | |
迫る寿命 廃炉の時代 | |
運転40年を迎える原発 | |
放射性廃棄物の処分方法 | 巨額コスト |
浜岡1,2号機の廃炉手順 | |
2012年3月10日>特集「東日本大震災1年」<原発に関する現在と未来まとめ | |
@ 4月下旬に北海道電力泊原発3号機が定期検査入りすると日本の全ての原発54機が停止する。 A 原発ゼロの今夏の電力は日本人の大好きな言葉「思いやり」と「きずな」で10%節電すれば克服できる。 B 夢の核燃料サイクルはトラブル続きで、夢のまた夢!実現の見通しはゼロに等しい。10兆円は水の泡! C 脱原発で新設を停止し、既存原発を40年で廃炉の場合、2049年に原発ゼロとなる。 しかし、廃炉開始から建屋解体まで30〜40年かかる。 |
|
廃炉までの流れ | |
@ |
A |
B |
C |
D |
E |
2011年12月22日> 福島第1原発の廃炉作業工程表発表 | |
<私見> 廃炉に向けての作業を円滑に進めるためには、現場作業者の安全確保が最重要課題である。 これが達成できなければ、溶融した核燃料の回収はもとより、使用済み核燃料の取り出しも不可能である しかし、この作業環境確保は至難であると思う。 多くをロボットなどで無人化できれば進捗は改善できるが、このような機器の開発が1,2年で出来るかどうかは疑問である。人手に頼ることになると思うが、そのためには建屋の内外の除染が最優先課題となる。 日本科学技術の総力を結集して計画を実現したい。 |
|
2011年12月17日>廃炉:全行程に30年 | |
<私見> 専門家など有識者の批判もあるが、政府は世界への安全宣言を国策として選択したと思う。
この状態を実現できたのは、危険を顧みず現場で収束作業に従事している多くの作業者である。 専門家は、現場で何が起こっているのか、皆目見当もつかないのに、ただただ文句言うだけだ! しかし、現実はこのような無責任な輩ばかりである |
|
2011年11月6日から5回連載で【第四部「X年」の廃炉】(中日新聞)
国の原子力委員会は「福島第1原発の廃炉完了まで、30年以上を要する」との見通しを示した。 |
@ スリーマイル、想定外の敵>炉内の微生物退治に1年
1979年3月28日、米国ペンシルベニア州にあるスリーマイル島(TM
I)原発2号機で冷却水を循環させるポンプの停止を発端に発生。炉の圧力調整弁が故障し、冷却水が失われた。運転員の作業ミス(緊急炉心冷却装置の停止操作)なども重なって炉心が空だきとなり、核燃料が溶融した。 |
A 米の最先端技術「万能ロボット」、あまりの重さに小回り利かずお蔵入り
作業員の被ばく事故を避け、くまなく放射線を測り、作業環境を除染するにはロボットが最適だ。 |
B 放射性廃棄物の行き場なく、研究炉でも解体は停滞
文部科学省原子力規制室によると、研究用の原子炉は全国に22基ある。うち7基が廃炉中であるが放射性廃棄物の処分のめどが立っていないので作業は停滞している。 |
C 原発廃炉、難題次々手探りの10年、唯一の成功例「茨城県東海村」(出力12500KWの動力試験炉)
原子炉の解体作業は運転停止から10年後の1986年(昭和61年)暮れに開始。 |
D 廃棄物の地層処分、出口見えぬ闘い
日本原子力開発機構の「瑞浪超深地層研究所」は岐阜県瑞浪市の山中、地下約300mにある。 |
|
技術研究組合 国際廃炉研究開発機構IRID(2013.8.1設立) |
<原発廃炉に伴う問題> @使用済み核燃料の中間貯蔵、A放射性廃棄物(汚染ゴミ)の処分地(埋設)、B高額な廃炉費用、C立地自治体の税収減(電源三法交付金、固定資産税、核燃料税など)、D雇用の喪失
<廃炉作業手順> |
2016年11月14〜16日( 中日新聞)>3回連載記事 2016年11月6日( 中日新聞)>脱原発を目指す首長会議は、核ゴミの最終処分に関し、「原発を止める方針を打ち出し、廃棄物の総量を確定させなければ、処分場建設に向けた合意形成の出発点に立てない」との緊急声明を採択した。
2016年10月31日( 中日新聞)>
経産省・資源エネルギー庁・原子力発電環境整備機構NUMO、核のゴミ最終処分について市民と意見交換会開催 2016年10月18・19日>経産省、核のゴミ最終処分場候補地の地図作製12月予定を年明け以降に延期 ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ |
|
2016年9月9日( 中日新聞)>
日本原子力研究開発機構、東海再処理施設の廃止措置完了まで約70年かかる見通しを公表。難関は機器や建物の解体で発生した廃棄物の置き場所(処分場)の整備。 機構は30年後までに処分場を整備するとしているが出来なければ搬出できず、次のステップに進めない。 |
|
2016年9月1日( 中日新聞)>日本学術会議提言<政府の核廃棄物処分計画「拙速」と批判 | |
2016年6月25日>地層処分・全面広告 広告主>経産省・資源エネルギー庁・原子力発電環境整備機構NUMO |
|
2016年5月17日>経産省資源エネルギー庁、岐阜で核のゴミ最終処分地の候補地選定説明会開催。 岐阜県内42市町村の50%が出席。 中部地方では岐阜が初めて。続いて17日長野市、31日名古屋市、6月1日に津市で開催予定。 |
|
2016年4月 2日>プルトニウム、日本からアメリカ処分場へ搬送>地下廃棄 | ||
|
||
2016年2月9日>経産相資源エネルギー庁、核のゴミ処分の有識者会議体設立 >沿岸海底部下等における地層処分の技術的課題に関する研究会 |
|
|
|
2016年1月28日 中間貯蔵施設の受入れに関する 全国47都道府県の知事に対する調査結果 |
2016年1月27日> 東海村長(茨城県東海村) 、廃炉の低レベル廃棄物の埋設処分容認 |
脱 原 発 関連
2016年12月2
1日(中日新聞)>アレクシェーヴィチ来日に寄せて<福島の声に耳傾け>利便性よりエコを(沼野恭子 スヴェトラーナ・アレクシェーヴィッチ(Wikipedia) |
2016年11月 26日(中日新聞)> | 2016年9月 23日(中日新聞)>代々木公園で”さよなら原発”集会 |
2016年9月13日(中日新聞)>経産相前500人訴え<テント失っても「脱原発」<私見>ゾンビで健在証明(*^^)vしつこいことが第一 | |
2016年8月28日(中日新聞)>原発の「出口戦略」を提唱した米カリフォルニア大教授 安 俊弘(アン・ジュンホン) 日米で原子力工学の博士号を取得した在日韓国人3世(今年6月19日、57歳で死去) |
|
2016年8月22日(中日新聞)>経産省前脱原発テント、設置から5年で強制撤去。 | 2016年8月 2日(中日新聞)>2011年9〜10月、経済産業省(東京霞が関)敷地内に市民団体が設置したテントの立ち退き訴訟で、最高裁は国の請求通り撤去と土地の使用料支払いを命じ、市民団体の敗訴が決定した。<私見>辛苦了! |
|
|
2016年7月31日>福島で原水爆禁止世界大会開催<被災者ら脱原発、非核訴え>約750人参加 主催>原水爆禁止日本国民会議(原水禁) <発言内容> @川野浩一原水協議長(76歳)>核と人類は共存できない。原発を含めた全ての核を否定し、平和を守り抜く」 A緑の党クラウディア・ロートドイツ連邦議会副議長(61歳)>再生可能エネルギーこそが先端技術で、原子力は恐竜時代の技術。先進国の役割は原発の輸出などではなく、脱原発が可能と示すことだ」 B県立福島高2年生加藤大貴(16歳)>核の使い方に良いも悪いもない。傷ついた人々の声に耳を傾けてと福島から訴えていく |
|
2016年7月21日>発言<地方管轄で原発縮小へ>投稿者22歳大学生 | |
2016年5月19日>小泉元首相、「ともだち作戦」元米兵と面会<脱原発の思い新たに 東日本大震災の米軍被災地支援に参加した元米兵が福島第1原発事故で被ばくしたとして東京電力などを提訴したことについて、小泉元首相は彼らに支援の必要性を強調。 |
|
2016年4月25
〜26日> チェルノブイリ原発事故から26日で30年
@ 福島とチェルノブイリの原発題材に絵本出版 A 社説>チェルノブイリ、教訓は伝え続けねば B ベラルーシのノーベル賞作家アレクシェービッチ氏>チェルノブイリ30年を語る<原発事故また起こる
2016年4月18日 福島事故前?>国任せ 訴え退ける。事故後は?
2016年3月27日>怒り怒り怒りの脱原発集会<約35,000人 ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ |
|
2016年3月13日>エチオピアで昨年10月31日開催予定の日本紹介イベントの一環として国際協力機構(JICA)が東日本大震災や東京電力福島第1原発事故に関する展示を企画したところ、共催の日本大使館が「反原発的」だとして難色を示し、中止していた。 | |
2016年3月13日> | |
2016年3月12日>愛知県内での反原発デモ
|
2016年2月
22日>脱原発応援 少ない選択肢 4月から電力自由化 再生エネ事業者に準備遅れ
本報道での関連サイト
NPO法人環境エネルギー政策研究所
|
2016年2月11日>反原発 京大「熊取六人衆」今中助教授 最後の講座 | ||
2015年10月 9日>ノーベル文学賞作家”スベトラーナ・アレクシェービッチさん(67)(ベラルーシ)は、福島第1原発事故発生直後の2011年4月、東京外語大の沼野恭子教授(ロシア文学)の依頼で「チェルノブイリから福島へ」というメッセージで「原子力時代の脱却を」提起した。記事詳細はこちらから |
原発稼働賛否・世論調査・政治・選挙 関連
2016年7月 5日(中日新聞)>社説<私たちは選びたい>未来の電源 |
2016年7月 2日(中日新聞)>参院選争点分析<5野党は再稼働反対 |
|
2016年6月 27日>7月10日参議院選挙の原発再稼働に関する各党公約 |
2016年3月 7日>全国調査、首長65%「原発低減を」<再生エネへ転換望む |
<私見> このようなアンケート調査はほとんど意味がない。とは、私の持論であるが、なぜかと言えば、自治体の首長というのは大半が風見鶏であり、世間の風で大半が向きを変えてしまうからである。 我が国が地震火山大国であること、福島第1原発がメルトダウン・爆発して大量の放射能が放出され、今後何十年も住めない地域があること、などを鑑み、日本がどのような方法でエネルギーを生みだすべきかを考えるべきなのに、なぜか思考が停止してしまうようだ。
いざとなったら「想定外」とか、「国主導」とかわめきながら、自分を捨てて無実を主張するのか! |
2015年7月3日>中日ボイス【「原発再稼働」と「節電」の関係】意見募集 | |
<私見> 【「原発再稼働」と「節電」の関係】 この設問の趣旨が理解できない。 このふたつの単語に関係性を持たせようとする意図は何なんだろう?無理矢理結びつけて読者を混乱させ、あらぬ方向に誘導したいのであろうか?!? 「節電」が「電気の使用量を節約する」ことであるならば、発電方式に関係なく無駄な使用は減らさなければならない。 野放図な電力需要に対応するため、より安定的に供給できる「原発」が重用されてきただけで、電力の有効利用を徹底するならばあらゆる発電設備が不要になると考える。 結果(以下の図参照)では、新たな設問「電気料金との関係)が増えていた。あまり意味のない調査だと思う。 |
|
2015年3月11日>原発立地自治体住民、迫る再稼働に思い複雑 |
<私見> |
福島第1原発事故は電力会社が経営の根幹である原発装置を正しく理解していないことが原因である。 この事は東京電力だけでなく原発を発電技術として導入している全ての電力会社に共通している。
扱い方が良く解らない原発を「問題ありません」と、だまして使ってきたが、3.11でバレテしまった。
このような様々な人間模様を見聞するたびにやるせない気持ちになる。最後は自分の利益だけ!ということか! |
<私見> |
万物すべてに寿命はある。ほとんどは左程の困難もなく淡々と最後を受け入れることができる。 しかし、原発はそうではなかった。寿命にならなくても原子炉を稼働させるだけで高レベルの放射能を持つ使用済み核燃料が発生する。驚くべきは、日本ではこの使用済み核燃料の処理技術がないことである。 原発は「トイレのないマンション」といわれているが、私は「便秘の肥満児」といいたい。食べるだけ食べて糞が出なければ、人間なら病院へ行き診察してもらう。しかし、原発には病院もなければ医者もいない。
寿命となれば事態はもっと深刻だ!原子炉の解体作業が待っており、莫大な量の低レベルの放射能汚染がれきや原子炉から出る高レベル放射能汚染廃棄物が発生する。このように原発は正常に使用されたとしても未開発の技術が山積している。 日本は地震大国である。毎日、日本のどこかで地震が起きている。また、日本は世界がうらやむ自然豊かな国である。四方を海に囲まれ、緑豊かな国土からは四季折々の風情とともに澄んだ空気とおいしい水が無尽蔵に生まれている。このようなことを思うと、「原発」が日本の国土に適しているかどうか甚だ疑問である。美しい日本を壊してまで使う科学技術ではないと思う。原子力技術に費やした人・物・金と時間を国情に合った対象に転換すべきである。 |
2016年7月21〜27日(中日新聞) >ポケモンGO<先行アメリカ:原発侵入、後発日本:対戦場所苦情 | |
2016年1月13日
> 原発立地2県6市町村でことし首長選 |
2015年10月26日>意見公募(パブリックコメント)の意見90%が「脱原発」でも自公政府は電源構成に反映せず。意見公募詳細 |
2015年6月3日>
東京大学 松原隆一郎教授>国費か、自力復興か |
<私見> 「自立」という文言を久しぶりに見て、企業戦士だった頃を思い出した。企業は一にも二にも人財を求める。 トップの顔色ばかりうかがって御用聞きのごとく要領よく立ち回る単なる人材ではなく、自立した、もしくは自立できる人材である。彼らはいづれ企業にとってなくてはならない財産となり、企業のみならず社会・国家の発展に貢献する人財となる。このような”自ら”を考える人間こそがいつの時代にも求められているが、なかなか叶わない。 この言葉で思い出すのがキャノンの社是「3自の精神」である。奥の深い単語を3つ選び、社員はこれを目指して日々努力せよ!とハッパを掛ける。今でもりっぱに通用する創業者の思いがここにある。 @ 自発>自分の頭で考え、進んで発信せよ!
ここに無いものとして、今回の「自立」があり、同義語の「自律」がある。これらを使わず「自覚」としたところが企業家なのだと思う。 |
2015年3月10日 >政治漫画 「忘れないために」 佐藤正明 >>>>>>>政治漫画の答え |
|
科学技術有識者団体 | |
日本学術会議>2015年2月 15日> 日本学術会議、核のゴミ対策を政府と電力会社が明確化することを原発再稼働の条件にすべきだとする政策提言案をまとめた。3月にも正式公表する予定 | |
日本地質学会 自然科学研究機構(大学共同利用機関法人) 科学技術振興機構JST | |
産業技術総合研究所(産総研) 地球環境産業技術研究機構RITE(地球温暖化対策) | |
国立研究開発法人 国立環境研究所NIES | |
地震調査研究推進本部(推本)(文部科学省研究開発局地震・防災研究課) | |
東京大学地震研究所の広報アウトリーチ室サイト | |
海洋研究開発機構JAMSTEC南海トラフ沿いの海底下の揺れを即時観測開始(2013年2月6日) | |
<私見> 海側のプレートに同様のセンサーを設置出来ればプレートの移動量と揺れ(地震)の大きさが対比できる。 北海道から九州までの太平洋側と日本海側に複数個設置出来れば日本全体のプレートと地震の関係が解明できると思う。 すなわち、沈み込む海のプレートと陸のプレートの摩擦系数を知ることができる。摩擦の程度が分かればプレート間の摩擦を軽減させる潤滑剤を開発出来るかもしれない。これは究極の地震防止技術ではないか!?! |
2016年12月22日(
中日新聞)> 研究者>京都大学防災研究所
|
|
2016年10月30日(
中日新聞)> 鈴木康弘名古屋大学教授、活断層沿い 対策怠るな
<私見>
このような我が国の特殊性から地震や津波は極々当り前で、日常的な出来事であり、文字通り「自然」なのであった。
鈴木先生には申し訳ないが、日本中どこでも地震から逃れられないとすると、その強さなどがはっきりしない現段階においては備え(対策)の取りようもなく、注意喚起してくれても受け止めようがない。
古来日本人はこれを受け止めて生きて来たのであり、数々の生活の知恵を生み出し、営々と蓄積して、精神構造にまで高め、世界に冠たる”改善国家”を形作ってきたのである。 |
||
2016年10月21日(中日新聞)>
断層エネルギー「マグマだまりに衝突」 |
|
2016年9月24日( 中日新聞)>政府の「地震調査研究推進本部」、南海トラフ(フィリピン海プレートの境界)大地震を想定して、紀伊半島沖の地震や地殻変動の観測を強化すべきとの提言をした。 | |
2016年8月30日(
中日新聞)> 東海地震説40年<予知信仰の崩壊”想定外でも想定して”
2016年8月29日>
<私見>
地震火山大国日本であるから探求しないと国民の安心安全は確保出来ない。だから、地球規模の自然の営みを調査研究することは妥当とは思う。
従って、「想定外」は今後も必然。生じっかの対策では不十分であるが、「完璧とは」を定義することもできない現状では手の打ちようがない。 |
|
2016年8月28日>東海地震説40年<予知信仰の崩壊”科学的根拠はどこに” | |
|
|
2016年8月16日>政府「地震調査研究推進本部」は地震評価を4段階に見直し。 | |
|
|
2016年8月16日>文科省方針、来年度に南海トラフ全域の断層調査(予算100〜150億円)想定M9 |
2016年8月12日> 地震史話No17<16世紀末の連続地震>中央構造線が活動 |
2016年7月5日>全国地震動予測地図<”6弱”どこでも備えを |
2016年6月28日> 内閣府、駿河湾周辺を対象とした東海地震に備える 大規模地震対策特別措置法(大震法)を抜本見直しして、 東南海・南海が連動する南海トラフ巨大地震にまで 想定範囲を拡大することを検討するため、 有識者会議を設置する。 |
2016年6月11日> 政府(地震調査委員会)、今後30年以内の震度6弱以上地震予測(2016年版) 千葉市庁舎85%、水戸市・横浜市庁舎81%、東京都庁47%、静岡市68%、名古屋市45%、岐阜市27%、津市62%、長野市5.5%、福井市12%、大津市11%、大阪市55% |
|
|
2016年5月24〜25日>チーム海上保安庁、熊野灘など分布解析<南海トラフひずみ蓄積 |
|
|
|
2016年4月17日> |
2016年4月18日> |
|
|
2015年6月25日>東日本大震災の一つ前の地震<平安時代前期869年(貞観十一)貞観地震 | |
|
|
2015年3月22日>「ゆっくり滑り」引き金で大地震? |
|
|
|
2014年12月1日報道>中部地方の断層帯 と過去の主な内陸型地震 | |
2014年1月30日>南海トラフ大地震の予測 | |
|
2016年3月13日( 中日新聞)>東北3県(岩手・宮城・福島)で建設中の総延長400Kmの巨大防潮堤VS宮城県女川町 | |
<私見>防潮堤再建の賛否に思う 女川町のような地形なら住民数にもよるが、堤防なくとも機能重視の都市計画が可能であった。そうでなければ海の見えない防災都市になることもやむなしとすべきである。3.11震災を教訓として、人命優先の生活環境をまずは構築すべきではないかと思う。海の見えない地域は国内にはたくさんある。見えなければ見に行けばいいのである。散歩かたがた出かけるのも、また楽しからずやではないだろうか(*^^)v |
|
2016年3月10日>東日本大震災による南三陸町の5年前と現在 |
2014年8月27日>日本海津波最大23.4m(北海道沖M7.9想定 |
|
日本の活火山>110(約7%)世界の活火山>1550 |
火山噴火予知連絡会 |
2016年10月21日(中日新聞)>熊本地震、阿蘇噴火に影響か? |
|
2016年2月16日(中日新聞)>
政府、火山警戒地域に |
|
2015年8月27日>文科省、国内の火山の噴火の危険を数値化する10年間の研究プロジェクを開始。 さらに、現在約80人の火山研究者を2020年までに倍増させる目標を掲げ、来年度予算として10億円を盛り込む。 重点観測研究対象>25火山<御嶽山、焼岳(長野、岐阜)、富士山(静岡、山梨)ほか |
|
2015年7月16日>ニッポン火山紀行V総集編<噴火予知連 藤井敏嗣会長に聞く | |
2015年5月29日> | 2014年10月12日> |
|
2015年 |
3月27日>政府中央防災会議、火山防災対策の見直し
2月24日>規制委検討チーム、原発周辺の巨大噴火リスクのある火山監視を提言
|
|
2015年1月1日>東京大学地震研究所、火山透視で噴火予知 | |
|
|
2014年9月29日>水蒸気爆発 御嶽山近くに「火山前線」プレート沈み地下でマグマ |
2015年5月31日>マグマ水蒸気噴火 小笠原沖でM8.5>震源深さ590Kmの深発地震 |
|
2014年9月29日>水蒸気爆発 御嶽山近くに「火山前線」プレート沈み地下でマグマ |
2015年5月31日>マグマ水蒸気噴火 口永良部島・新岳(鹿児島) |
2014年9月3日>規制委専門家会合、火山監視は無理 | |
<私見> 簡単に「電力会社では火山監視は無理」などと言って欲しくない。たとえそうであったとしても火山大国日本には何十基もの原子力発電所があり、その一部には近くに噴火した実績のある火山がある。 規制委に対し、「当面は噴火が起きない」という判断の根拠を訊く専門家に対しては、「それじゃ、噴火がいつ起きるか教えてください」と逆に尋ねたい。その問いに答えられないなら規制委に つまらない質問などするではない。 いつ起こるか分からないから「当面は噴火しない」といったのであり、近いうちに噴火するなら教えてあげて欲しい。何のための専門家会合なのか大いに疑問である。 また、IAEAの火山評価ガイドを持ちだした東大地震研究所の中田節也教授の疑問はそれをIAEAに問うべきである。「こんな有名無実の体制で責任ある評価が出来ると思っているのか」と。これはIAEAの言い逃れにすぎない。
地震大国、火山大国日本に原子力発電所が未来を保証してくれるとは思えない。
|
2013年11月22日
>火山噴火で原発に甚大被害<金沢大学名誉教授(火山地形学)守屋以智雄さん> 「火山国日本が大量の放射性廃棄物を抱かえていることは世界の脅威。 廃炉は勿論、より安全な場所に移送・保管する国際体制を一刻も早く築くべきだ」 |
|
<原発に影響を与える噴火被害> @ 山体崩壊による「岩屑(がんせつ)なだれ」と呼ばれる大規模な土砂崩れ A 雲仙・普賢岳で知られる火砕流 B 原発直下の噴火 |
|
日本は世界の活火山の約10%を有する火山大国> 活断層より火砕流が深刻 |
2015年7月18日(中日新聞)> 電力業界Co2削減の共同数値目標35%設定 |
2015年7月16日(中日新聞) |
2015年5月15日>話題の発掘//ニュースの追跡 >2030年度温室効果ガス排出量の2013年度比26%削減の政府目標を達成する重要対策に原発を前提
<専門家の指摘> 原発が動かない場合は、省エネと再生エネで対応できるよう太陽光や風力の発電量を積み増ししておく必要がある。 A 公益財団法人 「自然エネルギー財団」 運転期間を延長しても新増設しなければ、いずれ原発はゼロになる。世界全体では温室効果ガスを2050年までに80%削減する目標もある。ならば環境面、経済面を考えて、早い段階で再生エネや省エネに重点を置くようかじを切るべきではないか B 一般財団法人 「省エネルギーセンター」 C 国立研究開発法人 国立環境研究所 |
|
エネルギー関連団体 日本卸電力取引所 |
(財)エネルギー総合工学研究所 日本の将来を考える会 エネルギー問題に発言する会 |
EEE会議(エネルギー環境Eメール会議) 加速器実験施設J-PARC 高エネルギー加速器研究機構KEK |
(財)日本エネルギー経済研究所IEE(海外エネルギー動向あり) |
日本エネルギー法研究所(国内外の法的諸問題調査研究) |
電気事業連合会 電力中央研究所(電力会社出資の財団法人) |
スマートジャパン(エネルギー専門のネットニュースサイト ) 省エネルギーセンター(企業の省エネサポート) |
自然エネルギー財団JREF(設立者・会長>孫正義) 自然エネルギー協議会(会員>36地方自治体首長) |
自然エネルギー推進会議(小泉・細川両元首相) (社)日本エネルギーパス協会 |
エネルギーから経済を考える経営者ネットワーク会議 |
NPO法人環境エネルギー政策研究所(飯田哲也) |
JERA>中電と東電の共同出資設立会社(燃料調達・火力発電) |
海外エネルギー関連 |
「21世紀再生可能エネルギーネットワーク」(REN21ドイツ) 国際エネルギー機関IEA (外務省サイト) |
国際再生可能エネルギー機関(IRENA)(外務省・エネルギー安全保障サイト) |
|
原子力関連団体(順次、内容拡充) | |
内閣府原子力委員会 日本原子力学会AESJ 全国原子力発電所所在市町村協議会 | |
日本原子力学会シニア・ネットワーク連絡会 日本原子力学会学生連絡会 | |
NPO法人原子力資料情報室CNIC 日本原子力文化振興財団JAERO(国から放射線の啓発事業を 受託) | |
日本原燃株式会社(青森県六ケ所村、核燃料サイクル施設の運営、1992年電力会社9社で設立) | |
業務 | 団体名(アクセス先) |
放射性廃棄物の 処理・管理 |
原子力研究バックエンド推進センター 原子力発電環境整備機構(NUMO) |
原子力環境整備促進・資金管理センター 核物質管理センター | |
日本環境安全事業JESCO | |
原発立地地域の関連 | 日本原子力文化振興財団 若狭湾エネルギー研究センター |
電源地域振興センター 日本立地センター | |
原発の安全 | 原子力安全技術センター 火力原子力発電技術協会(情報公開積極団体) |
日本原子力技術協会⇒原子力安全推進協会(H24.11.15) | |
原子力安全基盤機構(JNES) 原子力施設安全情報申告調査委員会 | |
原子力安全研究協会(NSRA)2015 | |
原発研究 | 日本原子力研究開発機構JAEA 東濃地科学センター(岐阜県土岐市)地層研究 |
幌延深地層研究センター(北海道幌延町)核のゴミの最終処分技術の研究 | |
「安全研究センター」 「リサイクル機器試験施設」(RETF、茨城県東海村) | |
もんじゅ関連サイト>高速増殖炉研究開発センター FBR安全技術センター もんじゅ安全・改革本部 核燃料サイクル工学研究所 | |
原子炉安全性研究炉(NSRR) 過酷事故時の原子炉の状態を解明するため1975年に運用が始まった。 |
|
原子力安全研究協会 高度情報科学技術研究機構 | |
環境調査 疫学調査 |
日本分析センター 海洋研究開発機構JAMSTEC 放射線影響協会REA(1960年) 放射線影響研究所RERF(設立1975年) |
放射線医学総合研究所NIRS >2016年4月、日本原子力研究開発機構の量子ビームや核融合などの分野の研究や職員の一部を統合し「量子科学技術研究開発機構」に名称変更予定 | |
放射線計測協会IRM 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター | |
原発事故被災動物と環境研究会(旧・家畜と農地の管理研究会) 牛の放射線調査活動体>大学の研究者・農家・獣医師 |
|
海外協力 | 原子力国際協力センター 海外電力調査会 国際原子力発電技術移転機構 |
脱原発グループ | みんなで決めよう【原発】国民投票 原子力市民委員会 |
愛知県内の弁護士約60人が参加する脱原発応援弁護団 | |
脱原発弁護団全国連絡会 脱原発をめざす首長会議 脱原発かながわ勝手連 | |
みやぎ脱原発・風の会 首都圏反原発連合 全国の金曜アクション一覧 | |
脱原発法制定全国ネットワーク チームゼロネット(山秋真) eシフト | |
再稼働阻止全国ネットワーク 原発いらない福島の女たち | |
ツイット・ノーニュークス さようなら原発1000万人アクション | |
原発ゼロの会(超党派国会議員59名)公明党を除く8党と無所属議員 | |
大名古屋大サウンドデモ 大阪、脱原発サウンドデモ | |
福島原発告訴団>このほか福島原発告訴団は全国にあり。 さよなら島根原発ネットワーク 玄海原発プルサーマル裁判の会 |
|
きんようの会>柏崎刈羽原発の再稼働に反対する市民団体 | |
反原発・かごしまネット | |
かごしま反原発連合有志>毎週金曜日夜に鹿児島県庁前で脱原発集会主催 | |
上関原発を建てさせない祝島島民の会 社団法人「祝島千年の島づくり基金」 | |
NPO法人「NNAA」(アジア非核行動)>福島事故原発メーカー3社を提訴 | |
原発なくそう!九州川内訴訟」 緑茶会(脱原発政治連盟)2014.11 | |
川内原発建設反対連絡協議会<川内つゆくさ会>2012.11 | |
大間原発の建設反対元祖「あさこはうす」 反対派の町民らで作る「大間原発に反対する会」 |
|
学生グループ「SEALDs」(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)2015 | |
ひだんれん(原発事故被害者団体連絡会)設立2015年5月24日 | |
再稼働阻止全国ネットワーク(川内原発・伊方原発・高浜原発・火山情報) | |
NPO法人環境エネルギー政策研究所(飯田哲也) | |
原発関連団体 | 電源地域振興センター(原発立地地域住民に、一定額を給付する国の事業を独占 |
日本原子力文化振興財団JAERO(国から放射線の啓発事業を委託されている) | |
原子力発電環境整備機構NUMO(地層処分広報活動) | |
(NPO法人)持続可能な社会をつくる元気ネット(NUMOの下請け) | |
原子力フォーラム2013(高速増殖炉もんじゅ立地地域向け広報活動) | |
日本立地センター(原発の広報事業) | |
日本原子力産業協会JAIF(原発のプラントメーカー・電力会社などで形成する組織 | |
技術研究組合 国際廃炉研究開発機構IRID(2013.8.1設立) 国内外の企業・研究機関・専門家の叡智を結集して廃炉技術を開発 |
|
国際原子力機関 | 国際廃炉研究開発機構 IRID 「R&D Topics」と「IRID用語集」面白い! |
国際放射線防護委員会 ICRP (ウィキぺディア資料) | |
国連放射線影響科学委員会(事務局ウィーン) 参考サイト>ウィキペディア | |
原子力関連の研究開発団体のなんと多い事か!ほとんどの団体は知的財産の生産活動を行っており、具体的なものづくりは行っていない。産業の基幹と言われる「自動車」が膨大な裾野を持つ物造り集団であるのに対し、「原子力」は同じく膨大な裾野を有する
知財集団といえる。システムはハードとソフトの融合で実現し、どちらも等しく重要である。が、世のため人のためになってこそ意味がある。心して欲しい。 なお、上表右にアクセス先をリンクしたので覗いて見て欲しい。それぞれに持ち味を出そうと必死の面持ちが伺える。これらの団体は氷山の一角であり、この何百倍も裾野はあろう。 |
沸騰水型BWRの仕組み | 加圧水型PWRの仕組み |
沸騰水型と加圧水型の比較 | |
2016年1月26日(中日新聞)>原発輸出に向けた日本メーカーの動き | |
2015年9月
2日>日本企業の原発固執の不思議
<資料>原発プラントメーカー数
2014年6月21日
2013年5月21日>経産省(総合資源エネルギー調査会)、世界原発増設数試算 |
|
原発新安全基準の素案(2013年1月) @ 格納容器の除熱・減圧 A 溶融炉心の冷却 B 水素爆発防止 C 使用済み燃料プール D 補給水・水源 E 電源確保 F 緊急時対策所 G 特定安全施設> 原子炉注水、格納容器減圧用フィルター付きベント、電源、第2制御室 H 外部人為事象> 各種テロ攻撃からの防御 I 火災> 発生防止、検知、消火対策。不燃性、難燃性材料の使用を原則とする。 <私見>想定外の要素はまだまだ残っており、終わりはない。とても心配である。 |
|
全国50原発の運転年数(2012年9月) | 長期間運転している主な原発(2014年9月) |
使用済み核燃料プールの貯蔵容量(2012年12月) | 四電力会社の原発新設増設計画(2012年9月 ) |
日本の原発の運転開始年月 (2012年1月現在) |
日本の原子力発電所運転状況のリアルタイム情報 |
@ 東京電力>福島第1、第2、柏崎刈羽、東通
東京電力、事故発生から1ヶ月間の福島第1原発の撮影写真2145枚公開 A 関西電力>美浜、高浜、大飯 B 北陸電力>志賀
|
|
2011年5月 | 2011年5月2日>世界の原子力プラントメーカーの関係 |
2011年3月21日>主要国の原子炉数 | |
原子力発電所Wikipedia | |
2016年9月
1日( 中日新聞)>素粒子を捉え原子炉透視 中部電力と名古屋大学は浜岡原発2号機で宇宙線が大気にぶつかって生じる素粒子「ミュー粒子」を捉え、X線撮影のように原子炉の格納容器内を調べる実証実験を公開した。
2015年12月15日(中日新聞)> ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ 名古屋工業大学の神取秀樹教授(生理物理化学)らのグループは、微生物のたんぱく質を改造してセシウム回収成功 |
|
2015年4月23日>京大チーム開発<トリチウム除去技術>原発汚染水にも活用 水と混じると除去が難しい放射性物質の一種「トリチウム」を、酸化マンガン(粉末)を用いた吸着剤を使って水から分離する。 |
2015年3月28日>国際廃炉研究開発機構IRID、「ミュー粒子」を使い溶け落ちた燃料(燃料デブリ)を透視する新装置公開(開発>東芝) 装置の概要>大きさ縦横約8m、奥行き約1.5mの箱型装置2台で原子炉を挟み込み、ミュー粒子の挙動を観測する。約30cmの精度でデブリを立体的に投影できる。
ミュー粒子によるデブリ観測は、IRIDの委託を受けた「高エネルギー加速器研究機構」が1号機で炉内燃料のほぼ全量溶け落ちを識別精度約1mで実施確認済み。 |
2015年3月23日>名大、宇宙線が生み出す素粒子「ミュー粒子」を利用して、福島第1原発2号機の原子炉内を分析した結果、燃料が炉心から大量に溶融していることを確認した。 |
2015年1月28日>漁網メーカーの福井ファイバーテック(愛知県豊橋市)が放射性物質のセシウムを吸着する竹炭を使った除染用の保管袋を中京大学と共同開発した。 除染鉱物「ゼオライト」の10倍のセシウム吸着能力がある。価格>76cmX41cm角で4千円ほど。4月から発売 |
2015年1月22日>名大、素粒子(ミュー粒子)使い核燃料調査<福島第1、来月にも取りまとめ 名古屋大学エコトピア化学研究所 中村光広教授(素粒子宇宙物理学) |
|
2015年1月12日>バイオ燃料の搾りかすで除染<活性炭がセシウム吸着 | |
2014年9月19日 >日本原子力研究開発機構、新型原子炉「高温ガス炉」高温工学試験研究炉HTTR(茨城県大洗町)の運転再開のための審査を原子力規制委員会に11月申請する見通し。 |
2014年9月17日> 2013年末時点の日本国内保有プルトニウム総量>47.1トン(2.9トン増)、内国内保管分は約10.8トン(前年約9.3トン)、再処理委託先(英国と仏国)保管分は約36.3トン(前年約34.9トン) |
|
2016年1月5日>日本保管のプルトニウム331Kg、3月末にもアメリカ移送 | |
2014年9月2日
>文科省中間報告、次世代原子炉「高温ガス炉」開発に産学官の連携 発電と同時に850〜950℃の高温を取り出せるため、水素製造や製鉄などへの活用も期待できる。 2015年度予算の概算で16億円(2014年度6億円)要求。 |
2014年8月8日
>日本原子力研究開発機構(原子力機構)と三菱重工業はフランスの次世代原子炉「アストリッド」の開発を進める同国原子力・代替エネルギー庁などと協定を結んだ。 <アストリッド>ナトリウム冷却高速炉の実証炉 <ネライ>使用済み核燃料の再利用、放射性廃棄物の減量・有害度低減技術の実証など |
2014年1月27日> 米、冷戦時代に日本に提供した研究用プルトニウムの返還要求。 このプルトニウムは高濃度で軍事利用に適した「兵器級プルトニウム」で茨城県東海村の高速炉臨界実験装置(FCA)で使う核燃料用300Kg
単純計算で核兵器40〜50発分程度に相当する。
|
2013年10月15日
> シリーズ「こんな技術があったらいいな」 @放射能除去装置 <私見>今まで原発以外のエネルギー技術を発掘、紹介してきた。今回、新たに原子力事故の対応技術が加わった。
原子力の安全神話が崩壊した今、稼働中の原発の使用済み核燃料や寿命核施設の処理技術も極めて重要な課題である。 世界を驚嘆させたトイレ革命”シャワートイレ”並みに世界を驚嘆させる”核トイレ”を開発したいものである。原子力ムラの住人もこの視点での取り組みにもっともっと力を入れ、原子力技術の総合力を高めて欲しい。 |
|
<付記> 東京電力福島第1原発のメルトダウン事故は原子力発電技術の未熟さが露呈した。特に地球の構造体特有の天災にはきわめて不十分なこともはっきりした。更に、「トイレの無いマンション」と云われている使った後の核燃料や核施設の処理技術などが未解決のまま先走っている。原発は私達の安心安全を確実に保障するための制御ができるのであろうか? 全ての研究開発は”世のため人のためになってこそ”でなければならない。原子力技術の研究開発はこのことを忘れ、やみくもに”形”だけを作ってきたように思われる。事故の無いものを作ることは当り前であるが、これが極めて困難であることは物作りをしてきた私でも不良品の撲滅が出来なかったことから理解できない訳ではない。
不良品(品質保証の失敗の結果)流出により生命や財産に影響が及べば製造物責任(PL問題)を問われる。
一般的にいかなる製造物も自然災害(地震、雷など)による損害はその限りではなく、原則、製造物提供者に責任はない。 |
再生可能エネルギーの基本情報
2016年6月18日(中日新聞)>社説<エネルギー革命>日本だけが置き去りか |
2016年2月22日>4月から電力自由化<再生エネ事業者の準備遅れ >関連サイト<日本卸電力取引所 NPO法人環境エネルギー政策研究所(飯田哲也所長) |
|
2015年12月11日>
与党の税制大綱、売電用の太陽光発電の設備導入企業に対する法人税軽減措置(グリーン投資減税)を2016年3月末で打ち切り方針。代わりに普及が遅れている”地熱”や”木質バイオマス”の設備を減税対象とする方針。風力発電は継続して減税対象とする。 2015年10月5日>ニュースがわかる A to Z <急成長する太陽光発電(ドイツ参考に安定化)
2015年6月24日>2040年推計、太陽光パネルごみ77万トン ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ |
|
2015年6月4日 >世界の再生エネ17%増(2014年) | |
2015年6月4日 >日本の再生エネ技術>海外で普及するも国内は低調 | |
2014年10月26日>英国に見る本当の原発コスト<富士通総研、高橋洋主任研究員 英国ヒンクリ―ポイントC原発建設計画では1基当たり4〜5000億円とされた建設費が福島事故後、1兆円以上に高騰 |
2014年10月16日報道 | 2014年9月>原発コストは太陽光並み<米調査機関BNEF(ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス)試算原発コストの世界平均14セント(約15円) |
2013年6月13日 昨年世界の再生エネ導入実績は、原発100基分(1億1500万KW)に相当。ただし、バイオマス・水力含む。 世界エネルギー消費量の19%(原発は2.8%) 発表> 「21世紀再生可能エネルギーネットワーク」 (REN21ドイツ) |
2013年1月7日報道 > 原発に代わる発電方法の長所と短所 |
2012年12月31日報道>太陽光発電量、ネットで試算<岐阜大院開発 愛知県、岐阜県について自宅からでも試算可能>アクセスサイト |
|
基本情報おしまい |
2016年12月14日(中日新聞)> 2017年度、電力買い取り価格 |
2016年5月25日 太陽光、入札で買い取り <再生エネ改正法成立 |
|
2016年2月23日> 再生エネ2016年度買い取り価格 >4年連続DOWN |
2015年1月> 再生エネ買取り価格、 太陽光3年連続値下げ 風力・地熱への参入奨励策 |
2014年12月25〜26日>中部電力、 再生エネ買取り可否地域の公表 |
2014年11月23日>経産省、再生エネの買取り価格の算定において、太陽光パネルの価格下落を考慮し、実情に即した買取り価格に引き下げる方針。 買取り価格の推移(1KwH当り)>2012年40円、2013年36円、2014年32円 |
2014年11月6日>経産省、再生エネ制度見直し、「本気ではない業者」を排除していく方針 計画放置なら売電拒否 |
2014年11月5日>経産省、再生エネ発電事業者が電力会社に送電すると約束してから一定期間内に発電しない場合、買取りを拒否し、後発の事業者が参入できるようにする。 |
2014年11月>揚水発電の設備利用率3%(2013年度実績)<欧米10%台 国内揚水発電所数>40ヶ所以上 総出力>2600万KW 太陽光など再生エネで昼間発電した電気で水をくみ上げ夜間に水力発電すれば、電力需要の少ない夜間に原子力や火力で発電する必要もなく需要ピークの昼間の電力は補える。 |
2014年10月31日>経産省は福島第1原発事故前30年間の現在停止中原発の平均稼働率で運転することを前提とした再生エネの試算方法を提示した。 <私見> この方法はその場凌ぎの泥縄作戦で、将来に禍根を残す。福島事故を教訓として、国家100年のエネルギー政策を前提に考える必要がある。エネルギー政策となるといつも後手後手の応急処置ばかりが目立つ。 わが国政には長期的展望に立ったあるべき姿(青写真)を描く能力がないのではないか?不安である。 |
2014年10月22日>経産省、再生エネの買取り価格を半年ごとに見直す方針を固めた。 |
2014年10月22日>特報<再生可能エネルギーの固定価格買取り制度見直し議論を考える 本報道に登場する専門家の発言 @、立命館大学竹浜朝美教授(環境政策)>「何か課題が出てきたら浮足立つのではなく、一つ一つクリアしていけばいい。ドイツはそうしてきた」とし、ドイツの先進性を大いに学ぶべきであると提言。 「再生エネの普及には時間も金もかかる。しかし、ためらってはいけない。問われているのは10年単位のスパンで粘り強く取り組む政府の本気度だ」と、長期戦の覚悟を求めた。 A、富士通総研梶山恵司上席主任研究員> 「日本では持ち上がってきた課題が【再生エネは難しい】という口実に使われる傾向にある。固定価格買取り制度は、再生エネによる発電事業者に参入意欲を見せた業者側が悪いわけではない。事前に課題を整理し、有効な手立てを講じてこなかった政府の姿勢にこそ問題がある」
B、経産省、次世代送配電ネットワーク研究会>2010年に「2014年ころには太陽光発電の導入量が増え、電力需要が特に少ないゴールデンウイークや年末年始に余剰電力が発生する可能性がある」と警告している。
C、(独法)産業技術総合研究所、福島再生可能エネルギー研究所>太陽光発電は夜は発電できず、昼のピーク発電量を蓄電しなければ供給過剰となる。これを解決するため、余剰電力を「水素」に変えて蓄電する技術を研究している。原理は、水を電気分解して水素を発生させ、トルエンと化合させた液体として保管する。必要に応じて液体から水素を取り出し、燃料電池などで発電する。 D、住友電気工業>蓄電池”レドックスフロー電池”の開発<金属バナジウムを電解液として電子を吸収したり放出したりする。が、課題はコスト。目標は1KwH当り23,000円(揚水発電並み)
E、日本ガイシ>2003年からナトリウム硫黄(NAS)電池量産<特徴は電極に液体、電解質に固体を使用 F、出力抑制システム(ドイツ実施中)>太陽光発電施設の電気変換器「パワーコンディショナー」にソフトウエア−を組み込む。ただこのシステムは発電側の販売量が減るので積極的ではないが、電力会社との連携上導入せざるを得ない状況になるだろう。 |
2014年10月15・16日>経産省、再生エネルギー固定価格買取り制度の抜本的見直しのため有識者による「新エネルギー小委員会」に新規のメガソーラー認定の凍結に付いて議論するよう提案。
長期展望欠いた政府 |
|
2014年10月13日>政府、再生エネ購入制度を見直し、地熱や風力の導入を促進する方針 |
2014年10月8日>自然エネルギー協議会(全国36道府県知事)、電力会社による再生エネ受入れ中断問題の早期打開に向けた改善提言を経産省と環境省に提出 |
2014年10月4日>経産省、再生エネ受入れ中断について電力会社7社を調査表明 電力会社間で毎日やり取りしている電線(連系線)の容量と利用実績を比較照合し余裕を計算する。 |
2014年10月1日>四国電力、北海道電力、東北電力、沖縄電力の4社は、大規模太陽光発電所(メガソーラー)などの再生可能エネルギー事業者からの電力買取り契約の手続きを中断 。但し、一般家庭からの買取りは従来通り継続する。 | ||
2014年9月29日>東北電力、再生エネ買取り契約の受付中断 。対象>発電事業者からの新規契約申し込みと、申請済みで未契約分。但し、家庭の小口太陽光は受付継続 | ||
2014年9月20日>九州電力、再生エネ買取り受付中断 。原因>太陽光発電の導入激増に寄り送電設備の容量不足 |
2015年11月14日> 戦後70年、甦る経済秘史第5部<原発推進 太陽光に陰り |
2015年7月30日> |
2015年7月18日> 経産省、2030年度の最適電源構成正式決定 |
70年前と今日 |
自然エネルギー協議会 (会員>36地方自治体首長)
2030年度の電源構成比率で太陽光や風力などの再生可能エネルギーの割合を30%超えに高めるよう提言 |
|
2015年6月
2日>経産省有識者会合「長期エネルギー需給見通し小委員会」は2030年の電力比率を原発22〜24%、再生可能エネを22〜24%とする案で了承。 但し、「原発は15%、再生エネは30%」と主張してきた東京理科大の橘川武郎教授は改めて「反対」を表明。会合後、報道陣に「法律の本則は40年廃炉で、経産省が法律をゆがめてしまうのはおかしい」と語った。 |
6月 1日( 中日新聞)>経産省有識者会合は原発再稼働20年延長を前提として原発比率20%を了承。関係サイト>資源エネルギー庁 「長期エネルギー需給見通しパブコメ募集」 |
5月27日>経産省の2030年電源構成比率を検討中の有識者委員会は原発を「20〜22%」戸とする原案を提示。(この時、再生エネの比率は22〜24%とした) |
2015年5月20日>池内了総合研究大学院大名誉教授 <エネルギーミックス議論の虚構 |
5月20日>自民党、原発比率20〜22%で大筋了承(再生エネ22〜24%) 政府原案>原子力政策・需給問題等調査会(額賀福志郎会長) この他自民党内では、「資源・エネルギー戦略調査会(山崎拓会長)の再生エネ普及拡大委員会が原発14%、再生エネ30%以上の提言を出している。 |
2015年5月12日>
経産省、原発コスト見直し |
<私見> チビチビと化けの皮が剥がれて来た。この数値がどのようにして生み出されたのか根拠となる全データの提示を要求する。このように数値が簡単に変わるということはそもそも、数値に信頼性がないということである。 公表した数値を変更するということは、例えば特注品の見積りが何度も再提出されることと同じである。 こんな会社には誰も注文しない!。 この発電費用を算出した組織は恥ずかしくもなく何度も見直しのデータを公表している恥知らず組織だ! |
2015年4月28、29日> 経産省、2030年の電源構成
|
原発試算最安、英米より6円安 |
国際潮流から外れる、再生エネ軽視 |
2015年4月24日>経産省提示、原発比率20〜22% 2015年4月8日>自民提言、2030年目標の原発比率20% 2015年4月7日> 経産省、再生可能エネルギーの2030年導入見通しを20%台半ばに調整
2015年3月11日>
経産省、再生可能エネルギーの2030年導入見通しを約20%と公表。 |
2015年2月10日>経済産業省長期エネルギー需給見通し小委員会、電源比率の議論開始
2月10日>電気事業連合会、原発ゴミ(対象は運転中、停止中、建設中の全ての原発59基他から出る低レベル放射性廃棄物のうち放射能濃度が比較的高い原発48基)を地下50m以下に埋める量を14,331立方メートルと試算。 |
|
2015年1月23日>政府電源構成2030年目標<原発比率15〜20%案 |
2016年6月29日>トヨタ自動車九州、フォークリフト燃料の水素化取り組み 工場で使うフォークリフトの電源を燃料電池とするため、燃料の水素製造に必要な電力を再生エネの太陽光発電を使用し、1台あたりの二酸化炭素(Co2)排出量を半減にさせる。
2015年9月9日>
トヨタ自動車、東芝、岩谷産業、神奈川県、横浜市、川崎市の産官は風力発電の電力を使って二酸化炭素(CO2)を排出しない水素づくりを行う実証実験を2016年4月から開始する。 |
|
2015年7月19日>地域の電源、水素で賄う | 2015年7月23日> |
水素の代わりにアンモニアを使う大型燃料電池を、京都大学とノリタケカンパニーなどのグループが開発>記事詳細
|
|
2015年3月11日>欧州に学ぶ”脱原発”<究極のエコ「水素元年」>北九州水素タウンの仕組み |
2015年1月1日> トヨタグループ、燃料電池車でCo2ゼロを目指す水素製造 |
原発以外の発電技術・エネルギー関連
2016年11月11日(中日新聞)>注目”下水熱”エネルギー 豊川浄化センター(豊橋市)は8月から、愛知県・豊橋市・地元企業などのコンソーシアム(資本連合)がミニトマトのハウス栽培で下水熱の実用化を図っている。関連設備の設備費は2億5千万円ながら、暖房燃料の30%減で採算ベース |
|
2016年5月20日>関西電力、木曽川水系で水力発電の建設地探索開始 中部電力子会社シーテック、独逸の水車メーカー「オズバーガー」を輸入販売 |
|
2014年3月31日>全国各地で「地産地消」の発電事業に取り組む団体が「全国ご当地エネルギー協会(仮称)」を作る。 太陽光や風力、畜産バイオマス、温泉熱などの地域の資源を利用し、地元の資本で生み出す「ご当地エネルギー」
協会の立ち上げに関わるのは、 |
|
<参考サイト>全国ご当地電力リポート |
2016年12月10日(中日新聞)> ふくしま便り<手間かけても再生エネ>村民設立の「飯館電力」 | |
2015年12月24日(中日新聞)>たからづか”すみれ発電所”<最大出力11Kw | |
2014年10月6日> 東京大大気海洋研究所の中島映至(てるゆき)教授らチーム開発。気象衛星「ひまわり」の観測データから雲やチリによる太陽光の反射、散乱を想定し地上の日射量を高精度に把握し、太陽光発電量を予測する。 |
2014年11月5日>愛知県半田市、太陽光発電開始
<私見> |
2014年9月11日> メガソーラーをヘリで監視<従来方法:赤外線カメラでパネルの熱の状況調査 | 2014年6月19日> |
2014年5月8日>2030年実現を目指す「宇宙太陽光発電」 政府のエネルギー基本計画で構想。総費用約2兆円 賛成派>宇宙システム開発利用推進機構<安定した電源で、投資計画が立てやすい 反対派>自然エネルギー財団<技術の確立した地上太陽光などの再生可能エネルギーの普及が重要 |
|
2016年3月3日(中日新聞)> 青山高原(三重県青山高原)で、風力発電18基営業運転(第三セクター青山高原ウインドファーム) 計画>40基、8万Kw、一般家庭44000世帯分を発電し、中部電力に売電。(総事業費240億円) | |
2015年5月17日>社説<鳥と風力発電の共存は | |
2014年7月26日>NTN、世界最大の大型風力発電装置用軸受試験機開発(三重県桑名市) 最大直径4.2mまでの軸受試験が可能 |
|
2013年11月9日>「浮体式」洋上風力発電、福島県楢葉町沖合20Kmで運転開始(出力2千KW)
関連情報>産経ニュース
|
|
2013年5月17日>三井海洋開発、佐賀県沖で潮力+洋上風力発電の実証実験開始 浮体式潮流・風力ハイブリッド発電 |
2011年10月20日>川崎重工業、潮流発電システムの開発着手(開発費2015年までに数十億円) 水深40〜50m海底に出力数百Kwの発電設備を設置し、沖縄や英国スコットランド沖で実証実験を行う。 |
2016年7月日(中日新聞)> | |
2016年6月9日>国内最後の大型水力発電完成<日本最大の貯水量「徳山ダム」曲折の60年 |
|
2016年7月27日(中日新聞)> 九州電力子会社「九電みらいエナジー」、国内最大の潮流発電(長崎・五島列島沖) | |
2016年5月10日> 波力発電に賭ける<潜在能力、原発5基分(540万KW) | |
関連研究機関および研究者 | |
1、沖縄科学技術大学院大>新竹積(しんたけつもる)教授(60)<直径2mの羽根車を5枚結合、出力25KW目標(100万円 | |
2、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)試算>日本近海で最大出力540万KW(原発5基分) | |
3、東京大生産技術研究所>丸山康樹特任教授(海洋エネルギー)>2012年から東日本大震災で被災した岩手県久慈市の漁港で、復興プロジェクトの一環として約4億円をかけて、地元企業と開発に取り組む。
構想>防波堤の外側の海中に、横4m縦2mの鉄板を波によって振り子のように動かし、タービンを回す装置を吊るす。 |
|
|
|
2014年11月19日> |
|
|
|
<私見> | |
再生可能エネルギーの代表格「水力発電」も地震火山大国日本では危険な設備である。 日本中に張り巡らされた断層が活発化し、連動することにでもなれば重大災害につながる。 また、地震で山崩れなど起こってダムが決壊すれば、2次災害も起こり得る。
水力発電以外の再生可能エネルギーも押し並べて自然の猛威や災害に弱い。
火力発電などの自然エネ(化石燃料)発電設備も、自然の猛威には同じように、もろい。 経済第一ではなく、安全第一・生活第一のエネルギー源を開発すべきである。面白いサイト>蓄電池.net |
2014年9月26日(中日新聞)>中部電力子会社「シーエナジー」、松本市安曇の坂巻温泉に地熱発電所建設計画 計画地>中部山岳国立公園の】第二種特別地域で、環境省の許可や地元の利害関係者の合意が必要。 毎分400リットルの水蒸気をくみ上げ、タービンを回して発電する。出力>2千KW(一般家庭の約4800世帯分) |
|
2013年11月21日>奥飛騨の地熱発電計画<2015年をめどに買電開始 特別目的会社(SPC)設立>中尾温泉(奥飛騨温泉郷の温泉供給会社)と東芝、オリックスの合弁会社
1000Kw以上の地熱発電所は、 |
エネルギー専門のネットニュースサイト「スマートジャパン」 | |
2014年2月1
3日(中日新聞)>原発ゼロ支える高効率火力発電「コンバインドサイクル方式」 「コンバインドサイクル方式」>ガスタービンと蒸気タービンの複合発電方式 ガスを電力に変換する効率は従来方式の40%程度から60%程度まで向上 2011年3月以降の3年間に417万Kwが整備された(6電力会社>東北・東京・中部・関西・四国・沖縄) |
|
|
|
2011年 12月19日>中電新名古屋、余熱利用技術のダブルタービン(ガス燃焼+蒸気)発電 | |
中部電力新名古屋火力7号系列ガスタービン | |
バイオマス発電(生ゴミ ・木質)
2016年7月28日(中日新聞)>
デンソー熊本、藻類を原料としたバイオ燃料の実用化施設「天草事業所」を開設 2018年度目標>現価格1L600〜1000円⇒100円に引き下げる |
2016年7月12日>忘れない3.11<ふくしま便り>藻から原油量産化の夢
筑波大藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター(福島県南相馬市)<設立:2015.7.1 |
2015年12月26日>ガス会社が木質バイオマス発電所の建設計画 サーラグループ(中部ガスほか)(豊橋市)が「地産地消の電気」」を売り出す。 |
|
2015年8月16日>デンソー、熊本県天草市に藻の培養拠点新設。 量産化技術の確立目標>現状1リットル600円(ガソリンの4倍)を200円程度に引き下げる。 |
|
2015年3月3日>広がるご当地発電<イモ、うどん、みかんなどの廃棄物を燃料とするバイオマス発電 芋焼酎「霧島酒造」(鹿児島県都城市) |
|
2014年8月 30日>木質バイオネス発電 |
2014年9月
30日>
東邦ガスは2015年に名古屋市港区で着工する再開発で木質バイオマス発電ほか太陽光発電などの再生可能エネルギーを組み合わせた先進的な「スマートタウン」を計画している。
|
|
2014年7月15日>住友商事、半田でバイオマス発電<国内最大規模7万5千KW(一般家庭2万世帯) 総事業費約200億円、場所>衣浦港隣接地4.3ヘクタール、事業体>住商の電力事業子会社サミットエナジー |
2014年3月11日>原発の代わり バイオ燃料に期待<再生エネ、藻に光 | |
2013年11月26日>生ゴミ発電<オオブユニティ(大府市北崎町の廃棄物処理会社) 市内外のスーパーや事業所排出の生ゴミから発生するメタンガスを燃料にした発電施設を自社工場内に建設。 2015年10月稼働目標。将来は家庭ゴミの利用も想定し、廃棄物削減とエネルギーの地産地消を目指す。 生ごみ処理量>70トン/日、発電量>14、370Kw/日(1300世帯/年間)、総事業費>24億円(国補助含む) |
|
2013年11月15日>生ゴミでバイオマス発電の社会実験(豊橋技科大、愛知県、豊橋市) | |
2015年9月10日(中日新聞)>
中部電力、2018年から米国シェールガス輸入促進のため、最新鋭の液化天然ガス(LNG)船を三菱重工と川崎重工に2隻づつ計4隻発注した>パナマ運河を通ることのできるLNG船としては世界最大級の全長300m、幅49m。積載量はLNG75000トン(中電の2日分の消費量) すべての燃料輸送事業は4月、東京電力との共同出資で設立した合弁会社JERA(ジェラ)に10月移管。 |
|
2014年7月4日>
米コーネル大学研究チーム、数年前から多発している地震はシェールガスやシェールオイル採掘に伴う大量の廃水が地中に廃棄されたことが原因であると米科学誌サイエンスに発表。 2014年5月24日> 石油資源開発JAPEXは秋田県男鹿市福米沢油田で、シェールオイルの実証試験掘削を公開した。成功すれば国内2例目。採掘方式は水圧により岩盤を砕く「北米流」を初めて採用 |
2014年4月8日>石油資源開発JAPEXは秋田県由利本荘市の鮎川油ガス田で岩盤に含まれる新型原油「シェールオイル」の商業生産を開始(日量約35キロリットル) | |
2013年5月29日>ドイツのビール醸造業者、シェールガス採掘における大量の注入水や化学薬品でビールの命の地下水が汚染されることを懸念。500年前の「ビール純粋令」を提示して規制強化を訴え。 | |
2013年5月19日報道> | 2013年2月23日報道> |
2012年10月4日>日本国内の主要ガス田 | |
2012年4月5日>米、シェールガス革命<Wikipediaの情報 |
2016年6月14日>事前掘削作業終了 | |
2016年6月1日>愛知、三重沖で掘削再挑戦<残り時間は3年、商業化へ正念場>課題はコスト、産出技術 | |
2014年12月25日(NHK)> 日本海側初採掘 | |
2014年12月25日>日本海側で初採取 | |
2016年1月7日> 愛知・三重沖メタンハイドレート 4月にも産出試験再開 |
2013年3月13日>愛知県ー三重県沖 (渥美半島南約70Kmの海域)で採取成功 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 |
|
|
|
2016年7月15日(中日新聞)>新型「プリウスPHV」の電源供給能力を倍以上に高める <災害時の強力”電源”に |
|
中部電力、赤さび+廃熱で発電する 実用化研究開始 |
2014年12月27日 > 東邦ガス、排熱活用のバイナリー発電を提案 |
|
|
2014年7月 12日>京都大学Gr、マグネシウム電池開発 | |
2014年6月5日 >細菌酵素触媒の燃料電池開発 >九州大学と名古屋大学の共同研究 |
2013年
8月13日> すごいエネルギー2013<量子ドット太陽電池>ベランダで1戸分発電 |
|
|
||
2016年5月1日(中日新聞)>核融合発電、2040年目標 名古屋大工学研究科プラズマナノ工学研究センター(名古屋市千種区)などは新たな研究拠点「プラズマ科学プラットフォーム」を設立開所した 。 【場所>ナショナルイノベーションコンプレックス(NIC)4階】 |
|
2013年3月23、28、29日>核融合発電、重水素実験を多治見市同意<15年度開始 | |
2013年2月7日報道> 夢のエネルギー、「地上の太陽」【核融合発電】(岐阜県土岐市) 核融合発電とは>重水素と3重水素(トリチウム)の原子核をプラズマ状態にして原子核同士を衝突(核融合)させ熱エネルギーを生む。 プラズマとは>固体や液体、気体よりエネルギーが大きい第4の状態と言われ、オーロラや雷などが代表例
>詳細は核融合科学研究所(岐阜県土岐市)サイトへ |
|
厚さ2mのコンクリートで覆われた建屋 |
|
|
|
プラズマを発生させる大型ヘリカル装置 |
<私見> 太陽のメカニズムを地上で実現しようとする破天荒な考えも物質を原子レベルにまで追及できるようになった結果であり、夢のような話ではあるが、取り組むに値する課題だと思う。 今、話題の生命体組織再生技術「iPS細胞」はあくまで生物の生死に関係するだけであるが、物質の究極構成体「原子核」を操作すると言うことは間違えば制御不能になった原発、すなわち「原子爆弾」ともなり、地球はおろか宇宙の破壊にもつながる。 最早、好奇心だけで取り組む課題でもない。 |
2016年
10月28日(中日新聞)>話題の発掘//ニュースの追跡<特報>原発政策 世界どちらに傾く 全世界の2015年12月末での新規建設中の原発数>66基<日本原子力産業協会 −海外の原子力 脱原発グループ @台湾、現在6基保有3基稼働。1978年初運転、1985年最新原発。2025年全6基が運転開始から40年となる。運転延長認めず2025年(運転40年全原発)廃炉。 Aドイツ、2022年までに全原発停止 Bスイス、2034年までに稼働を順次停止する方針 Cイタリア、1986年のチェルノブイリ事故後廃止決定。国内の全4基停止
撤退・停滞グループ
積極推進グループ |
|
2016年4 〜5月(中日新聞)>チェルノブイリ原発事故30年特集 | |
❶チェルノブイリ原発事故を巡る経過(26日) ❷原発、核兵器のような危険(27日) ❸教訓 学ばぬ日本(27日) | |
❹放射能 私たちも生きる 南相馬の夫婦(27日) ❺汚染の地へ 名古屋の団体 支援26年(27日) | |
❻安全な原子炉 夢物語 チェルノブイリ取材 ロシアジャーナリスト「アラ・ヤロシンスカヤ」(28日) | |
❼❽中日春秋(27日・29日) ❾チェルノブイリ30Km圏ルポ(5月1日) | |
10、チェルノブイリ原発の今(5月17日動画約1分) 11、汚染大地の今> 強制移住の街(5月18日) | |
12、汚染大地の今> 廃墟の都市(5月19日) | |
13、2016年11月30日>老朽化激しい4号機を覆うコンクリート製石棺に鋼鉄のシェルターを設置。 来年11月に完工。2023年までにコンクリート製石棺を撤去後、溶解デブリを除去予定。 大きさ>幅257m、高さ108m 重さ>3万6千トン、耐用年数>100年、総工費>15億ユーロ(約1800億円) 費用負担>EBRD(欧州復興開発銀行)・EU(欧州連合)・日本・米国・ロシアなど40カ国 |
|
2016年4月15日>独原子力施設も標的か<パリ同時多発テロの容疑者拠点から、ドイツ西部のユーリッヒ原子力研究センターに関する資料と代表者の顔写真が見つかった。 | |
2016年4月10日>国際再生可能エネルギー機関(IRENA)(外務省・エネルギー安全保障サイト)、 2015年末の世界の再生可能エネルギーの総発電能力は前年末比8.3%増の19億8500万KWと発表。
電源構成別>太陽光26%増2億2700万KW、風力17%増4億3200万KW、水力3%増12億900万KW |
|
2016年2月20日> 世界の発電能力。風力>原発 |
2016年1月25〜26日> 日立、英国で原発着工へ<2019年から4〜6基予定 政府が輸出積極推進 |
㉑㉑ | |
2016年1月21〜日>チェルノブイリ原発事故30年後の現実<@、A、B、C | |
2015年12月29日>チェルノブイリ原発事故30年 | |
2015年10月22日>欧米の原発従事30万人調査<がんリスク100ミリシーベルト以下でも増 | |
2015年8月29日>国際原子力機関(IAEA)、カザフに核燃料バンク設立 |
|
2015年4月27日>チェルノブイリ原発事故(1986年)から29年、ウクライナ政府は事故原発4号機(石棺)に新たに巨大な金属製シェルター(2017年11月完成予定)で密閉しつつ、1〜3号機を解体して廃止する決定をした。全ての作業が終了するのは2065年ごろ。ウクライナは今後も原発を基軸とする方針 | |
2015年4月1日>昨年1年間に建設された世界の再生エネ発電容量が過去最高の1億3百万Kw 風力発電>4900万Kw、太陽光発電>4600万Kwほかバイオマスや小水力発電。 電力供給全体に占める比率>9.1%(前年8.5%) 二酸化炭素排出量は13億トンの排出削減。(日本全体の排出量と同等量)
年間投資額は約2700億ドル(約32兆4千億円)前年比約17%増。 |
韓国のエネルギー情報
2016年9月15 日(中日新聞)>韓国南東部慶州付近で起きた地震(約50分間隔でM5.1とM5.8)で行政などの対応が遅れ、原発停止に約3時間かかった<地震対策のもろさ露呈 |
2016年7月
日>5日午後8時半頃、蔚山(ウルサン)から東52Kmの沖合でM5.0の地震発生。 地震の少ない韓国で強い揺れに、沿岸部には建設中を含め計14基の原発が集中。 また、震源から約50Kmの月城(ウォルソン)原発と、70Kmの古里(コリ)原発が各5基運転中だった。 |
2016年3月13 日 >福島原発事故から5年過ぎたことを受け、韓国の約80の市民団体や革新系政党などが、ソウルで脱原発を訴える行事を開催した。 | |
2015年6月13
、17日
韓国の全原発運営組織(韓国水力原子力)は、
韓国政府は2030年以降に世界で原発解体需要が拡大すると見越し、解体技術獲得の練習台にする見通し。 現在韓国で運転中の原発は古里1号機を含め現在23機が運転中
|
|
2015年2月27日>2012年に30年の設計寿命を終えて停止した月城(ウォルソン)原発1号機(韓国南東部慶州市)(韓国で2番目に稼働した原発)の再稼働承認 |
中国のエネルギー情報
2016年9月 16日(中日新聞)>中国出資原発、英政府が承認<原子炉導入には歯止め |
2016年8月
11日(中日新聞)>江蘇省連雲港市、使用済み核燃料再処理施設地選定作業の一時停止を発表。 原因は多数の市民による反対運動 この施設は核燃料サイクル事業の一環で、原発から出た使用済み核燃料をフランスの技術支援で処理する。 中仏両政府が全面支援し、総額1千億元(約1兆5千億円)の両国最大の経済協力事業。 2020年に着工し、2030年前後の完工を目指す。 |
2016年1月2
8日>原発の政府方針発表<「原子力緊急対策白書」 稼働数(1月現在)30基、建設中24基 |
2015年10月21日>中国環境事情<原発大国へ、反対封じ、国策推進>山東省威海市石島湾原発 |
yahoo!MAP |
2015年12月5日>2030年までに110基に増設。9兆5000億円投入 現状>稼働中22基、建設中26基、毎年6〜8基新設。 |
2015年10月22日>英中首脳会談、中国原発出資合意へ<安保懸念も |
2015年5月8日>福島第1原発事故後、一時凍結していた原発建設を再開。 福建省福州で中国が独自技術で開発したとする原子炉「華龍1号」(国産・第3世代)が着工。
<中国の原発情報>2020年までに計5800万Kw |
2015年1月16日>秦山原発(中国浙江省海塩県)で2基発電開始<全9基稼働(654万6千Kw) 秦山原発>1991年試験運転開始した中国初の原発 世界最大級の原発は東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)>全7基、総出力821万2千Kw |
台湾のエネルギー情報
2016年3月1
3日>台北市など四都市で、反原発集会開催。
2015年
7月2日(中日新聞)>第4原発、反原発世論の高まりで正式に建設凍結<主要部分は日本製 |
インドのエネルギー情報
2016年
10月15日(中日新聞)>インドへ原発 懸念強く<インドは核不拡散非加盟国で、しかも原発事業は国営なので事故が起きた時の莫大な求償が懸念される。 日印原子力協定に反対するNGO(非政府組織)や市民団体、個人が作る「日印原子力協定阻止2016」が反対声明を発表。 |
2016年6月 8日(中日新聞)>米印トップ(オバマ大統領・モディ首相)、原発建設で合意<東芝WH6基初契約 |
2016年3月12日>カクラパル原子力発電所(西部グジャラート州)で大規模な冷却水漏れがあり緊急停止。放射能漏れや作業員の被ばく無し。 |
2015年
7月10日>日本からインドへの原発輸出<原子力協定交渉中>プルトニウム抽出容認方針 日本が原子力協定を結んでいる国および機関(14) カナダ、米国、英国、フランス、オーストラリア、中国、欧州原子力共同体(ユートラム)、カザフスタン、韓国、ベトナム、ヨルダン、ロシア、トルコ、アラブ首長国連邦(UAE)・・・・・・・記事全文 |
2015年 6月19日>日本政府はインドへの原発輸出推進のため日本製原発の使用済み核燃料の再処理(核兵器に転用可能なプルトニウム生成)を認める方針を決定・・・・・・・記事全文 |
ベトナムのエネルギー情報
2016年
11月23日(中日新聞)>原発白紙決定<日本受注、安倍政権に打撃 建設コスト>当初約100億ドル(約1兆1100億円)が、約270億ドルに膨れ上がる見通し。 |
|
2016年 11月7〜11日(中日新聞)>日本(第2原発:2基)やロシア(第1原発:2基)の支援で計画中の初の原発建設が、財政難で白紙へ 。ベトナム国会、22日採決へ | |
ドイツのエネルギー情報
2016年
10月29日(中日新聞)>ドイツのシュタインマイヤー外相、中日新聞に寄稿。脱原発 日本と共に タイトル>「世界規模のエネルギーシフト―太陽や風は決して請求書をよこさない―」 社説>ドイツの大転換 民意こそエンジン |
||
2016年5月23日(中日新聞)>脱原発推進、ドイツの今<フランクフルト・ルポ * 生かそう再生エネの知恵>公共建築に導入<自然生かし空調・給湯 * シェーナウ電力会社 |
|
2016年4月15日>独原子力施設も標的か<パリ同時多発テロの容疑者拠点から、ドイツ西部のユーリッヒ原子力研究センターに関する資料と代表者の顔写真が見つかった。 | |
2016年4月7日>ボン地裁、電力大手「EnBW」の損害賠償訴訟に対し、請求を棄却した。 (メルケル政権による脱原発政策で損害を被ったとして、政府とバーデン・ビュルテンベルク州に約327億円の損害賠償を求める訴訟を起こした) |
|
2015年1月
27日>ドイツの研究所、水素分解の様子を解明<水素を分解して電気エネルギーに変換する燃料電池の材料としての応用が期待される |
2015年3月1
〜3日> ドイツに見る廃炉(上・中・下)<PDFファイル(676KB)
2015年3月
10日>原発政策、日独で対照的
|
フランスのエネルギー情報
2016年12月6日( 中日新聞)>原子力規制機関(原子力安全局ASN)は重要設備の部品に強度不足があるとして検査指示した12基のうち、10基は稼働可能、2基は検査継続 |
2016年11月18日>フランス原発58基に広がる不安<原発の重要設備の強度不足12基停止・点検へ 18基で強度不足が疑われ、内12基が日本製(日本鋳鍛鋼・北九州市) 先導者>環境保護団体「グリンピース・ドイツ」のショーン・バーニー氏 日本では同じメーカーの設備(圧力容器)は8原発13原発で使われいる。 |
2016年11月14〜16日( 中日新聞)>3回連載記事<「核のごみの後始末」日仏のギャップ>上 中 下 |
2016年11月1
日>
電力11社、日本鋳鍛鋼製原子炉圧力容器部品の強度不足問題について「可能性なし」の調査結果を発表。 2016年10月19日> フランス原子力安全局(ASN)は重要設備の部品に強度不足の疑いがあるとして、フランス電力(EDF)に原発5基の検査前倒しを指示。この5基には「日本鋳鍛鋼」が製造した部品が使用されている。 日本鋳鍛鋼の担当者>この部品は1990〜1997年頃に納入した物で当時の検査には合格していたが、その後の法令改正で検査ヶ所が増えたので再検査の過程で問題の指摘を受けた。現在現地メーカーの調査協力要請に応じている。
2016年9月15日>フランス原発の強度不足問題<重要設備の鋼材に不純物
2016年9月3日>電力6社、国内8原発13基の原子力圧力容器に強度不足の疑いありと規制委に報告
|
2015年9月
9日>フランス政府、フランス東部の国内最古のフェッセンハイム原発の2018年末閉鎖を発表。ここには2基の原発があり、1977年稼働開始。 現在北部フラマンビルに建設中の最新型原発EPR(欧州加圧水型炉)があり、これが完成すれば閉鎖する。 |
2015年7月31日>フランス電力(EDF)、業績不振の原発大手アレバ(2001年発足)の原子炉プラント部門を買収 |
2015年7月23日>フランス原発依存率、現在の75%を2025年までに50%に下げる法案可決。 再生可能エネルギーの比率を2030年までに2012年の約32%(2.5倍)に拡大する。 |
2015年5月14日>社説<仏アレバ危機 |
2015年5月8日>業績不振のフランス原子力大手アレバ、コスト削減策として人件費を国内で15%、海外事業で18%削減計画発表<2014年の通期決算で約48億ユーロ(約6500億円)の純損失計上。 全世界従業員約45000人のうち5000〜6000人を削減する。フランス国内従業員約3万人は、3000〜4000人減らす。 |
欧州各国のエネルギー情報
2016年11月28・29日(
中日新聞)>スイス国民投票、脱原発を否決<案件:国内5基の原発を2029年停止可否 5基のうち最も古い原発は「ベツナウ1号機」(1969年運転開始から45年以上経過) 1972年運転開始の「ミューレベルク原発」は維持コスト問題で2019年12月廃炉予定 |
||
2016年10月26日( 中日新聞)>ノルウェ―・ハルデンで原子炉事故<小規模な放射性物質漏れ | ||
2016年7月7日( 中日新聞)>日立製作所が進める英国の原発事業に参画方針 | ||
2016年5月9日>老朽原発、欧州でも懸念<10数基、安全に疑問
仏電力公社の原発安全対策コスト>550億ユーロ(約6兆6千億円) |
||
スイスのジュネーブ市は、ビュジェ原発の稼働が生活の脅威だとして、仏裁判所に提訴している。 独政府は、国境沿いのフェッセンハイム原発が既に仏政府の廃炉表明にもかかわらず具体的な動きがないとして早期閉鎖を要求。 独政府は、原子炉圧力容器に微細なひびが見つかり、検査後に規制当局が再稼働を決めたベルギーの2ヶ所の原発の運転停止を求めている。 |
|
2016年7月29日>フランス電力EDF、ヒンクリ―ポイント原発新設決定<英政府、今秋に最終決定 この計画には中国国営企業の中国広核集団が昨秋、60億ポンド出資することで合意。 |
|
2016年3月13日>英国南西部サマセット州のヒンクリ―ポイント原発計画、建設費高騰で混迷 既存4基に続き2基の建設計画(事業主>フランス電力EDF)<見積もり建設費160億ポンド(約2兆6千億円) |
|
2016年7月7・8日>日本原子力発電、日立製作所が進める英国の原発事業にホライズン・ニュークリア・パワーの3者が調印。 日本原電は電力会社で初の海外事業。 日立は2012年ドイツ大手電力会社からホライズン社を買収。英国内2ヶ所に原発建設する計画を引き継いだ。 日本原電は英国中西部で改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)2基の建設プロジェクトに参画した。 2016年1月25〜26日>日立、英国で原発着工へ<2019年から4〜6基予定<政府が輸出積極推進 2015年11月14日> 2015年10月30日>
ワールド経済<英国、電力小売りは1999年自由化されたが、大手6社の寡占状態で光熱費が高騰!これを打破すべく、自治体が非営利目的の電力会社を設立して参戦 |
2015年 10月22日>英中首脳会談、中国原発出資合意へ<安保懸念も |
2015年3月11日>欧州に学ぶ”脱原発”<自由化で再生エネ4倍増 |
2015年3月 11日>欧州に学ぶ”脱原発”<アイスランドの地熱利用>24%が地熱、無駄のない社会 |
中東諸国のエネルギー情報
2016年12月26日(
中日新聞)>中東、原発建設ラッシュ<電力不足解消、対イランけん制も 原発推進国>エジプト(2015年11月ロシア製原子炉導入予定、トルコ、ヨルダン、サウジアラビア、イラン、アラブ首長国連邦(UAE) |
2015年3月25日>ヨルダンとロシア政府は合弁で商業用原発(100万Kw級2基)を建設する包括協定に合意。建設費用は約100億ドル(1兆2千億円)<日本も原子力協定に署名したがヨルダン政府はロシア国営の原子力企業ロスアトムの参加企業に優先交渉権を与えた。ヨルダンは電力の96%を輸入 |
アメリカのエネルギー情報
2016年4月 2日>プルトニウム、日本からアメリカ処分場へ搬送>地下廃棄 | ||
|
2015年8月3日>米政府、地球温暖化対策で火力発電の二酸化炭素排出量を2030年までに2005年比で32%削減する規制案を決定した。 |
2015年1月29日>ピルグリム原発(出力68万KW)(マサチューセッツ州プリマス)が大雪で停電し、外部電源の一部を失って緊急停止した。原子炉は設計通りに自動停止したが、停電に備えて非常用電源を作動させたので、炉内の燃料冷却などの電源は確保していた。 |
2015年1月26日>米印が首脳会談、原発推進で合意<原発事故による損害賠償保険制度をインド側が創設することで米国からの原発輸出が容易になり、日本とインドとの原子力協定交渉が円滑化する。 |
ロシアのエネルギー情報
南米のエネルギー情報
2015年
12月10日>ウルグアイ、電力供給の94%再生エネ(太陽光、風力、バイオマス)
2014年
11月27日>
ブラジルの新車販売台数は約377万台(2013年)で世界4位。 |
2015年7月 17日> | ||
2014年3月 25日>地球温暖化を研究している世界各国の科学者や行政担当者が組織する、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第38回総会が横浜市のパシフィコ横浜で開催した。日本では始めて。 | ||
省エネ関連
(一般財団法人)省エネルギーセンター(企業の省エネサポート)
2016年1月
22日>メトロ電気工業(安城市)、2015年度省エネ大賞受賞(省エネルギーセンター主催) 電気赤外線ヒーター方式金型加熱器の開発>自動車エンジンの鋳造金型工程<生産性と安全性向上 |
|
2016年1月5日>
JR東海、2020年に東海道新幹線に7代目新型車両投入 駆動システム10%軽量化で、一編成16両で7トン軽量化成功。 |
|
2015年12月15日>COP21合意<政府が掲げる省エネ対策 | |
2015年11月27日>政府は蛍光灯や白熱電球の生産や輸入を規制強化し、原則禁止の方針を固めた。2020年度以降に、全ての照明をLED(Light Emiting Diode)にすることを目指す。 経済産業省は2030年度にLEDの普及率を100%にする計画。 |
2015年9月18日>中部空港、冷暖房改善で 「一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター」から 優秀賞受賞。海水利用で30世帯分の節約。 2015年1月 17日>節電外出で買い物ポイント |
2015年1月 3日>省エネ切り札「樹脂窓枠」<8月21日>熱気遮断「エコ窓枠」 |
|