2003年8月10日〜16日
12日朝、6時にホテル前に来て欲しいと、客引きの彼女に言われた。 早めに起きて待っていたが、一向に彼女が来ない。やっぱりだまされたかな?? |
|
早朝のホテル前には朝食屋が店を出していた。 | |
|
|
しばらくすると、出っ歯で色の黒い客引きの彼女が、オンボロのトヨタ4WDの前で忙しそうにしている。 ほっとした。だまされたわけではない。せっかくだから、彼女と記念写真を撮る。 |
|
|
|
彼女に、「もう30分待っているが、いつ出発するのか」と声をかけた。 同伴のお客さんがまだ来ないという。が、車には既に若い2人が乗っている。 昨日の話では客は4人であった。出発してもよいはず、どうしたのか??すると、まだいるという。 こんな小さな車のどこに乗るんだと、私は思わず怒鳴ってしまった。 ほかにも4WD車がアチコチに待機している。我々のような観光客がいっぱいいるのであろう。 しばらくすると、同伴の客が来た。 子供連れの夫婦だ。まいった。 後部空間には4人ほど座れる座席があった。ここに座れということだった。 私は切れてしまった。 別の車で行くから、昨日払った100元を返してくれと迫った。 すると、名刺の本人(女経営者)がやってきて、なにやら呉さんに説明している。 私はとにかく契約を解除するよう呉さんに指示。 契約解除理由は、時間が予定より1時間遅れていることと、客4人が7人になったことである。 社長の楊さんは愛想よく、振る舞い、すぐ出発することを約束する。しかし、今度は運転手がぐずっている。呉さんに聞けば、客の数が少ないと言う。 後には、まだ客が3人は乗れる。 頭にきた私は車を降りた。前払いの100元はいらない。こんな訳の分からない車には乗れない。 すると、再び楊さんが来て、今出発しますから乗ってくださいという。 彼女は運転手に一言二言しゃべった。 運転手は大きな声で、不満を言いながら、車をスタートさせた。 こんな機嫌の悪い運転手の運転では安全が心配である。 その心配はスタートしてすぐ分かった。運転がムチャクチャ荒っぽい。 私は、後ろの座席に座ったが、左右に振り回されて、気分が悪い。 このまま、30分も揺られたら、車に酔ってしまう。心配だ。急いで、ガムをかんだ。 少しは楽になった。口を動かすことで、気分が変わる。 長白山の入口までは延々と続く、白樺林である。 時々、沢も見られ、未舗装の道路はくねくねと細くくねっている。 |
乱暴な運転約30分で長白山自然保護区入口に着く。 車酔いしなくて太好了! |
ここで、トイレ休憩。 保護区入場券を買う(60元) |
|
|
|
|
長白山の天池へ行く、大勢の人がトイレ休憩している。 |
|
|
|
天池への入場門前で、呉さんと記念写真 | |
|
|
ここまで来る途中、車の中で自己紹介しました。 車の中で、子連れ夫婦から今回のガイド料について、質問があった。私たちと若いカップルは100元でした。
が、彼らは120元と値引きなし。夫婦はちょっと怒ったようだった。 |
|
全体の雰囲気 | |
|
|
観光案内図 | |
|
|
60元払って、ここの白い門をくぐると、そこは長白山自然保護区です。 舗装された道路の両側には、再び、延々と白樺林が続きます。 |
|
約30分で、天池と滝(長白山瀑布)の分岐点に到着。 ここでまた天池観光料を25元払います(合計85元) |
|
|
|
さらにまた、私たちの車にお客さんが3人乗りました。 3人はここまでタクシーできたようです。しかし、ここからはタクシーでは無理です。 これで後部座席まで満員となりました。 ここまで来て、いまさら文句を言ってもしようがありません。あきらめました。 また、とても寒いのです。上では防寒コートを1着20元で貸し出していました。 |
それよりもなによりも、天池どころか何も見えないのです。こんな感じです。 | |
|
|
寒くて、おしっこがしたくなりました。トイレがどこにあるのか解りません。 我慢できないので、そっと一人で岩陰に入り、やってしまいました。 山の神様ごめんなさいm(_)m このおしっこはなぜか効果がありました。霧が少しづつ切れ、晴れ間がチラチラ見えてきたのです。 見えなかった天池の湖面が見えるようになりました。 うれしそうな顔で大笑いしている、おばさんの向こう(湖岸)に白い線が見えます。 これが北朝鮮との国境です。 つまり、天池のほぼ中央部が中国と北朝鮮との国境になります。 |
呉さんは朝鮮族です。朝鮮族にとって、朝鮮は北でも南でも故郷です。 ですから、この地は特別な感情があります。 生まれ故郷「黒龍江省」からは大変に遠いです。 多分両親もここには来たことがないと思います。その場所に彼女はたっているのです。 |
|
呉さんは感慨ひとしおで声も出ません。 自分から写真を撮って欲しいといいました。雄大な眺めです。 |
|
|
|
私も天池を背景に記念写真を撮りました。池面には空の雲が映って、神秘的です。 そして、霧は完全に晴れたのでした。なんと運のいいことでしょう(^O^) |
|
|
|
霧は急激に晴れて来ました。 なんと運のいいことでしょう。もうすぐ下山の時刻ですが、みんなお構いなしです。 ここに来て、30分くらいは霧で何も見えなかったのですから、しようがありません。 池面も麓もはっきり見えるようになりました。 |
|
雄大な眺めに声も出ません。 | |
|
|
心臓が破裂しそうになった上り坂です。 横から見ると、さほどでもないようですが、実際に登るとたいへんな坂です。 ここは道ではなく、山の斜面といった感じです。 |
|
|
|
長春から来た、若いカップルと記念写真 | 国境を背に記念写真 |
|
|
頂上から天池の反対側を左側からグルッと180°展望します。(左方が天池です) | 徐々に右に回ります。 |
|
|
北朝鮮方向です。 | |
|
|
北朝鮮の国境線がくっきりと見えます。 | |
|
|
天池の記念碑の前で。 | 駐車中の車が騒々しくクラクションを鳴らします。 予定より大幅に遅れている我々を呼んでいるのです。 急いで下りました。今来た方向を見ると、真っ青な空が広がっていました。 |
|
|
全員乗って、さあ出発といったとき、後の方が沈んでいることに気が付いた。 確認すると、パンクであった。スペアのタイヤは持っていない。 運転手は周りの仲間に頼んでいる。貸してくれる車が見つかった。 それをはずして、交換を始めた。 |
その間、我々はブラブラしていた。改めて、天池前で記念写真。 |
|
|
来るときも怖かったが、下りはもっと怖い。ブレーキが壊れたら、一巻の終わりです。 タイヤ交換したボロ車だけにいろいろ心配でした。 運転手はパンクは自分には関係ないと言わんげに、来たときと同じペースで下った。 乗客の気持ちなどまったく関係なしであった。 この運転手の頭の中は、早く我々を次のプログラムに移して、自分は別のお客さんを運搬したい、と思っている。Time is MONEY!。しかたがない。 |
下りの途中で、これから行く、滝を眺める。 | |
|
|
滝への分岐点まで無事に下りました。太好了! | ここでまた、滝の観光料15元を払います(合計100元) |
|
|
深山幽谷といった感じですが、沢の回りは緑があるが、 山ははげており、日本にはない風情です。 |
温泉が湧き出ています |
|
|
赤い屋根の小屋で売っています。温泉卵は6個10元、 トウモロコシは2個10元でした。 もうすぐお昼ですから、適当な場所が見つかったら食べます。 |
ここで温泉卵を作り、売っています。 |
|
|
前方に橋が見えます。みんなここを渡っています。橋の名前は「松源橋」です。 | |
|
|
しばらく進むと河原に出ました。みんな登山道を通らずに、沢を歩いています。 足場は悪いが、楽しいのでしょう。 我々もそうすることにしました。 この辺りは「波飛」と言います。 |
|
|
|
呉さんは冷たい水に大喜びです。 | 途中でお腹が空いたので、温泉卵を食べました。とてもうまかった。 |
|
|
しばらく進むと、前方に滝の全貌が現れました。 |
|
|
|
呉さんもチョゴリを着て写真を撮りたいと言います。貸衣装は10元でした。きれいでしょう。 | |
|
|
恥ずかしいながら、一緒に撮りました。 | もうこの先は休むところがなさそうです。 お昼をここで食べることにしました。 長春の若い二人はどこへ行ってしまったのか?近くにはおりません。 |
|
|
この滝は天池から流れてきたものであろう。ならば、 右側の万里の長城のようなものは、そこへの階段に相違ない。 ということで、険しそうでしたが、体力の限界に挑戦することに決めました。 |
すごい急な階段です。息が切れて、休憩します。 これからまだ、頭のてっぺんまで登ります。 |
|
|
|
|
|
||
この階段をずっと登ると、トンネル風になります。滝はすぐ目の前です。 | 若い呉さんもちょっとしんどいようです。 | |
|
|
|
滝に最も近い展望台です。 | 長春から来た若い二人も必死に追いついてきました。 | |
|
|
|
ここから先がもっときつく、長い階段が続きます。心臓が口から出そうなほどの苦しさでした。 みんな必死に、モクモクと歩いていきます。 |
|
|||
トンネルを抜けるとそこには青空があった。この疲れた顔を見てください。 | |||
|
|||
左の写真はさきほど登った、山頂です。 左側から急斜面を下りてくる人がいました。 日陰になった上のほうに白いものが見えるでしょう?? |
しばらく平坦な地を進むと、天池が見えてきました。 | ||
|
|
||
山頂を背景に記念写真。 手前に見える、池岸に面した火山岩の小山は苔がいっぱいでした。 |
天池前の小高い位置から、いま来た、 滝の方向を振り返ります。雄大な眺めです。 |
||
|
|||
池の手前に小さな店があります。 ジュースなどの飲み物、カップラーメン、インスタントコーヒーお酒類、お菓子類何でもあります。 長春から来た若い二人も到着しました。 |
|||
|
|||
早速、池畔で記念写真。後方に北朝鮮の国境が見えます。 | |||
|
|||
池畔は少し肌寒いです。半袖姿は私ぐらいなもので、皆さん防寒スタイルです。 みんな思い思いに記念写真を撮っています。 |
|||
|
|||
池岸には火山岩がゴロゴロあります。 | |||
|
|||
池面は薄暗い空を映して、神秘的に輝いています。呉さんがとても気に入っている写真です。 | |||
|
|||
天池のマスコット「恐竜」像が池岸にあった。お色直し中で、ペンキを塗っていた。 かわいらしいので、これを撮ろうとしたら、制止された。お金を払えという。 ここまで来て、まだ金を払うのか!憤懣やるかたないが、しょうがない。5元払う。 |
天池碑前で写真を撮ろうとしたら、またまた制止された。2元払えという。 ここは、記念写真を撮る場所で、勝手に写真を撮ってはいけないという。 180°展望写真12枚で120元という。私は2元払って、撮ってもらった。 |
|
|
中国ではどこへ行っても、記念写真を撮るカメラ屋がいる。むかし、日本も同じであった。 しかし、カメラの普及で少しづつ減り、ビデオカメラの普及で消えてしまった。 専門家の写真はいらなくなったのだ。多分今後、中国も同じような運命であろう。 |
|
最後に北朝鮮国境を背景に天池全体を眺める。 ここでもチョゴリの記念写真屋がありました。呉さんは要らないといいました。 |
|
|
|
それにしても、曇り空を池面に映して、なんとも神秘的でした。不気味な池には何かがいるのではと思ってしまいます。
この池を泳いで横断した人がいるそうで、新聞やテレビで報道されたようです。 インターネットでは北京体育大学の教師「張健」さんとあります。 おしっこがしたくなったので、トイレに行きました。鼻を突く臭いの中でのおしっこもたいへんでした。 場所が場所ですから、しょうがないのですが、何とかして欲しいと思いました。 これでは、外国人はこれません。 今後、環境問題からも、改善を余儀なくされるでしょう。 移動式トイレなんかいいのではと思います。 |
回りを見渡しても呉さんの姿がありません。下を見ると、ちゃっかり喫茶店で休んでいます。 のども渇きました。ビールもありましたが、なぜかコーヒーが飲みたくなりました。 一杯5元と思ったより安かった。標高2749mのコーヒーの味はまた格別でした。 |
|
登りでうっかり滝口を見落としました。ここです。 |
最後の下りです。この下りは本当に辛かったです。 |
|
滝口から今度は下り一本です。 |
|
|
帰りは舗装された山道を歩きました。 途中、山の神様に願いを込めた石碑が林立していました。 |
私たちも記念に小さな碑を作りました。 |
|
|
|
|
途中、長白瀑布の説明碑がありました。 | |
|
|
こんな感じの道です。 私たちは下山していますが、これから登ってくる人もたくさんいます。 |
幽谷と命名された山道です。 |
|
|
この橋を渡ると下山です。向こうに見える右側の小屋が入場門。 左側が温泉卵やトーモロコシを売っている小屋です。 |
|
|
|
駐車場についたが、ガイドの車が見当たらない。集合時間14:30を30分ほど過ぎていたので、先に帰ってしまったのであろうか?
しばらく、若いカップルを待ったが、一向に来ない。車も見当たらない。 タクシーもたくさんあるので、帰りの足は問題ない。 見渡すと温泉がある。何段階段を上り下りしたか分からないが、ひざはガクガクである。 この疲れを取るには温泉しかない。と判断し、温泉に入ることにした。 小さい店は40元、大きなホテル風は倍の80元。 小さい店を覗いたが、安全かどうか分からない。そこで、高いが安全なホテルにした。 このホテルは中韓合資の「天上温泉賓館」という。前方右側の建物。 フロントで入浴料を払う。 さて、いつ親孝行できるかです。フロントで名刺をもらう。 風呂から出て、駐車場の方へ歩いていくと、ガイド会社の女社長楊さんが、心配そうな顔をして立っていた。 この二人もなかなか出てこない。待つこと1時間。やっと現れた。 |