2003年8月10日〜15日
2003年9月11日、こんにちは!お父さんです!元気だかね!お待たせしました。 盆休みリポート「長白山」です。 長白山は遼寧省の北、吉林省にあり、北朝鮮との国境沿いです。 大連に来て以来、仕事以外で旅行するのははじめてです。 案内してくれたのは、通訳の妹妹(めいめい)で呉さんといいます。年齢は23歳。 故郷は吉林省のそのまた北の黒龍江省です。 大連外語学院で日本語と英語を勉強中です。今年初め日本語1級を取りました。 とても日本語が上手です。 彼女は朝鮮族で、朝鮮語もベラベラです。 彼女は日本の大学で勉強する夢を持っています。 さて、それでは長白山紀行をリポートします。撮った写真は全部で約280枚。 選択して、残った枚数が220枚弱でした。 一回のメールに6〜7枚貼り付けて送ると、終わるまでに35回くらいになります。 長編リポートですが、ゆっくりご覧ください。 まずは「長白山」とはどんな山なのか、どのあたりにあるのかインターネットで調べました。
8月10日(日)朝、案内役の呉さんが迎えにきてくれました。 |
大連駅はほぼ完成し、全面的に営業を開始しています。 | |
|
|
これから長い長い「長白山リポート」が始まります。ゆっくりとお楽しみください。 | |
大連駅から周囲を見渡す。 | |
|
|
正面の勝利広場方面 | |
|
|
左方向の渤海明珠大酒店方面 | 右方向の郵便局方面 |
|
|
巨大な駅の待合室。天窓からの陽光がまぶしい。 | これから約20時間お世話になる寝台列車の切符です。 大連から安図まで258元です。 | |
|
|
|
車内でほっと一息入れます。 |
||
定刻通り11:00に発車しました。4人部屋ですが、出発するまで誰も来ないので、ひょっとすると、水入らずかな?と期待してました。
が、出発してしばらくすると、男が二人入ってきました。 我々は下段で、彼らは上段です。二人は仲間のようです。 出発してまもなくすると、彼らの仲間がこの部屋に来て、中国人ならお決まりのトランプをやりだした。 |
大連駅を出発して二つ目の駅「周水子」 | 瓦房店駅 | |
|
|
|
景色を見ていても代わり映えしないので、すぐに飽きてしまう。本を読んでいると、眠くなってしまう。 うとうととして、目が覚めると15:45頃であった。駅が見えてきた。「鞍山」であった。もう少しで瀋陽。 瀋陽に着いたのは17:20頃である。ここで、列車の進行方向が逆になります。 ちょうど、東海道本線と北陸本線との分岐点、「米原駅」と同じです。 日没は19:20頃でした。場所はティエリンあたりでしょう。夕食は売り子が売りに来る。 |
「敦化」駅に着いた。もうすぐ目的地「安図」です。 | 11日7時30分安図駅に到着しました。駅舎を新築中でした。 殺風景な駅前には、ホテルが1軒、1000cc以下の小さなタクシーがいっぱいです。 例によってしつこいくらいの勧誘です。 |
|
|
|
|
目的地である、宿泊地「ニ道白河」までは、約3時間。距離にして約80Kmくらいでしょうか。 タクシーなら200元くらいです。 しかし、安いバス(20元)で行くことにしました。 どこから見てもオンボロバスが1台停まっていました。フロントを見ると「ニ道白河」と書いてある。 行き先をガイド(?)に確認して、乗り込む。 ガイドに?マーク付けたのは、この女性はお客さんをガイドするわけでもなく、終点の「ニ道白河」に着く前に降りてしまったからです。
運転手と親しそうにしていたので、バス会社の社員かもしれません。あるいは恋人かも知れません。 発車は8時、客は我々だけでした。これでいいのかと心配したが、この心配は余計なお世話でした。 写真のように若干うねっていますが、ずっと向こうのほうまで見通せます。 |
途中何度もトイレ休憩して、ニ道白河に着いたのは、11時ちょうどでした。 予定通り、3時間で到着しました。 バスを降りてすぐに観光地図を買いました。 |
|
|
|
地図にホテルなどの案内が載っていると思ったがない。うろうろしていると、例によって、客引きが寄ってきた。
|
|
最初に紹介してくれたのは、今、到着したバスターミナルホテル。 | |
|
|
ここはうるさそうだ。ダメだといったら次にバスターミナル前のホテルを紹介してくれた。 |
ここもだめ。そこで、バスでもらったパンフレットをみせたら、ここは高いだけと、つれない返事。 |
表通りの様子。 |
|
|
|
客引きの彼女は明日の予定について話し始めた。 長白山観光1日コースが一人120元という。4WDの車で、ここから約1時間かかる。 客は何人だと聞いたら、全部で4人だと言う。 私はタクシーで行くから不要というと、彼女は長白山は険しいので、とてもタクシーでは頂上(天池)までは行けない。
100元にまけるからどうですか、という。 このとき、彼女は領収書をくれました。私は彼女を信用しました。 |
しばらく休んで、3時出発。まずは自然博物館へ。場所がはっきりしないので、タクシーに乗る。 すぐ近くであった(5元)。入場料は一人20元。 |
|
|
|
博物館の中はこんな感じです。動物、植物、昆虫など種種雑多です。 | |
|
|
長白山の麓から頂上「天池」までの樹木の分布状態。 | |
|
|
長白山の歴史 | |
長白山は周・秦王朝時代(紀元前770年〜220年)以前に存在しており、 その後名前がいろいろ変わり、長白山と呼ばれるようになったのは、 金王朝時代(12世紀)で、長白山に人が登り、見られるようになったのは、 17世紀中頃からとある。 |
長白山の誕生。 現在は富士山と同じ、休眠火山である。 |
|
|
|
|
呉さんはたいへんかわいらしいです。 | |
|
|
長白山頂上の「天池」には、ネス湖の「ネッシー」と同じような、正体不明の生き物がいるという?? |
|
|
ここで買った、長白山ハンカチ。1枚4元を2枚買った。
|
翌朝、山へ案内してもらう車をホテル前で待っているとき、同じものを売り子が売りに来た。 たいした金額ではないので、目くじら立てることもないのですが、半額で買えることを知ると、悔しくてしようがありません。
|
|
博物館内の庭で。 | |
|
|
来るときはタクシーでしたが、近いことが分かりましたので、帰りは歩きました。 次に行くには「美人松苑」です。なにやらいわくがありそうな公園です。 自然博物館を出て、ホテル前を通り過ぎ、松林の方に進んだ。松苑ですからこの辺りだと思ったのです。 行けども行けども赤松林です。不思議なことに、松林にはグルッと立派な柵がしてあるのです。 ですから、自由には入れません。この入口を探そうとずいぶん歩きましたが、入口が見つからない。 二人とも疲れてきました。こりゃダメだ。 通りかかったタクシーに聞くと、1本道が違うと言う。 結局、タクシーの世話になる。しかし、松苑はタクシーに乗って直ぐでした。 タクシーで松林をぐるっと周りました。すごい赤松の林です。 |
入口に着きました。 中に入ったがお客さんはほとんどいない。静寂の松林はこんなです。すごいでしょう。 しばらく進むと、碑がありました。ここにこの松林の由来が書いてありました。 |
見事な松をご覧ください。 |
|
|
|
この松林には休憩広場が3つあります。これは一番奥の広場です。 ずっと歩いていて別の人を探したが、女の子を連れた家族が一組いるだけでした。 すると、外から3人のこどもが柵を乗り越えて入ってきました。 看板>「依法保護長白松」 道路側から見た松林。夕日を浴びて、赤松の幹が輝いています。 この松には大笑いしました。 夕食はホテル近くの韓国式小食堂です。ここでもビールは凍りついたように冷たかった。 |