2000年8月26日 日中友好児童合唱の集い |
2000年12月3日 ピアノコンサート |
2001年3月18日 日中友好文化交流晩会 |
2001年5月13日 バイオリン独奏会(ピアノ伴奏) |
2001年7月12日 中国芭蕾「紅色娘子軍」 |
2001年8月18日 大連京劇>四郎探母 |
2001年9月23日 大連国際音楽クラブ |
2004年4月17日 大連京劇>白水灘・譲徐州 |
2002年6月9日 中国美術家協会大連展覧中心 |
こんにちは!お父さんです。元気だかね! 実は会社の出張者がよく利用しているホテル「大連瑞士酒店」
通称「スイスホテル」が上得意客を対象としたホテル格付け昇格披露パーティを開いた。 |
|
|
|
|
会場となる「大連市広播電視台」は、沈陽への高速道路「沈大高速」への道路に面し、中山公園の横に並んでいる。 |
|
![]() |
![]() |
会場「大連市広播電視台」の建物は大変立派です。 | |
![]() |
すでに「NHK東京放送児童合唱団」は着いているようで、大型バスが停まっている。
|
2階席のある立派なホールです。前4列の青いジャージー姿が大連市青少年宮童声合唱団 | |
![]() |
![]() |
プログラムはまず、
東京放送児童合唱団が、
日本の民謡、わらべ歌、叙情歌、唱歌、中国語の歌、英語の歌(ディズニーのミュージカルナンバー)を歌います。 次に可愛らしい「大連市青少年宮童声合唱団」が中国の歌を歌い ます。 フィナーレは全員で日本の歌「花」、中国の歌「海は故郷」そして英語で「蛍の光」を大合唱でした。 |
|
東京放送児童合唱団の公演 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
フィナーレは全員で大合唱 |
|
|
ではでは、再見!
From DALIAN With Love!
街で見かけた学童鼓笛隊(2000年10月2日)
2000年12月3日ーA、こんにちは!お父さんです。元気だかね!
中国に来て初めて、ピアノコンサートに行ってきました。
ピアニストはフランス人のミシェル・ブルドンコラ氏(?)
料金はA席(1階前から8列目)で180元です。
2階の特別席は280元。ほぼ満員でした。
子供連れも多く、どこの国も子供の教育には熱心です。
場所は中山広場の大連市人民文化倶楽部です。
写真中央部にいる茶色のブレザーを着た人物が |
玄関ホールは見事なゴシック風 |
![]() |
![]() |
入口正面下部の壁面に銅板画 | |
![]() |
|
小さなホールですが、高い天井はドーム形状になっています。 |
|
![]() |
![]() |
|
|
フィナーレは花束贈呈です。 | |
きれいな司会者が開演を告げます。
|
![]() |
|
今日、3日日曜日は11時から結婚式があります。設計の女性です。
そろそろ迎えがきますので準備します。
2001年3月18日>日中友好文化交流晩会
場所>中山広場の大連人民文化倶楽部
以下の写真は古いデータを整理していたらパソコンの中から出てきたものである。
あまり記憶がないので、写真一枚一枚のコメントは難しい。写真だけご覧ください。
(2016年3月)
![]() |
![]() |
日本人は法被を着ることが多かった。 | 年配の女性グループによる大正琴の合奏 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中国女子児童による中国民族舞踊 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
2001年5月13日>バイオリン独奏会(伴奏ピアノ)
場所>中山広場の大連人民文化倶楽部
以下の写真は古いデータを整理していたらパソコンの中から出てきたものである。
あまり記憶がないので、写真のコメントは難しい。写真だけご覧ください。
(2016年3月)
![]() |
![]() |
2001年8月24日、こんにちは!お父さんです。元気だかね! 7月12日(水)初めて、中国芭蕾(バレー)を観劇しました。 会場は中山広場の大連人民文化倶楽部です。 題材はブルジョアの圧政に立ち上がった女性解放軍の活躍物語でした。 軍服を着て、銃を持ってのバレーはちょっと違和感ありましたが、ストーリーはともかくとして、バレーとしての素晴らしさは喩えようもなく素晴らしいもので、感動しました。
今年は中国共産党成立80周年に当たります。
|
会場の大連人民文化倶楽部 | 満員の会場 |
![]() |
![]() |
舞台 | |
![]() |
|
上のプログラムをGIFアニメでご覧ください![]() |
![]() |
民衆と兵士が悪徳地主に向かっていく場面は壮観でした。 | |
![]() |
|
上のプログラムを動きのある GIFアニメでご覧ください | |
![]() |
|
オーケストラボックス | |
![]() |
![]() |
フィナーレ
2001年10月3日ーA、こんにちは!お父さんです!元気だかね! 9月23日(日)は大連日本商工クラブの案内による、音楽会に行ってきました。 といっても、この音楽会は日本人のアマチュア音楽愛好家(大連国際音楽クラブ)が中国の情操教育の一環としてボランティアで開催するもので、入場は無料です。 案内によれば、このコンサートは大連の若い楽団二つ(中山区青少年管弦楽団、中山区青少年合唱団)と大連国際音楽クラブがジョイントするもので、昨年第1回を行い、今年は2回目です。
この活動を支援する意志のある人に対して、賛助会員を募っていた。 |
|
![]() |
![]() |
事前にこの会の様子は、大連国際音楽クラブ事務局の関さんに電話で伺っていました。 さて、音楽会は私としては、はじめての会場で行われました。「鉄路文化宮」です。 |
この通りには、満鉄ゆかりの建物がたくさん立ち並んでいます。 |
|
![]() |
![]() |
すると、すぐに安陽街の道標が見え、 |
会場となった「鉄路文化宮」は周りを塀で囲まれているが、 正門からは誰でも自由に出入りできるようだ。 |
![]() |
入口では今日の音楽会の目録を、道行く人たちに配っている子供がいます。
|
目録は貰いましたが、まだ時刻は早いので、少し周りを散歩しました。 |
|
![]() |
![]() |
さて「鉄路文化宮」ですが、
中は公園のようになっており、色とりどりのきれいな花が植えられています。
入口付近にはサウナ、カラオケがあり、奥のほうにはゲートボール場もあり、大勢の人が楽しんでいます。 |
|
![]() |
|
正面方向に大勢の人がいます。そこにはかなりオンボロな建物があります。 |
||
|
![]() |
|
|
||
![]() |
![]() |
|
第一部は中山青少年管弦楽団による管弦楽4曲(紅旗頌、ワルツ、序曲)。 女性のコンサートマスタ、かわいい女の子のチェロ、ビオラにハラハラドキドキして聴いていました。 しかし、2回目のコンサートとは思えないほどのオーケストレーションでした。 |
||
![]() ただ、大いに可哀相だったのは、指揮者が一曲一曲変わるのです。 この中に私の好きな女の子がいます。歌うときの表情がとても素敵なのです。
彼らの歌には楽団は不要です。 |
![]() |
|
![]() |
||
|
しかしこれを一気に吹き飛ばしたのが、岡本明子さんの歌でした。 |
|
最初は日本の歌「夏天的回憶」(夏の思い出)、
割れんばかりの拍手がずっとずっと続きました。感動しました。 彼のとなりには第一部コンサートマスタの彼女が座っています。 |
![]() |
|
以下は新たに出てきた写真です(2016年3月) |
||
指揮者が交代します | 再び交代します | |
![]() |
![]() |
2001年8月30日、こんにちは!お父さんです。元気だかね! 8月18日(土)大連京劇を観劇しました。 演目は「四郎探母」でした。写真が多いので、2回に分けてリポートします。 大連京劇は毎週土曜日の午後2時から上演しています。実はガイドブックには演目が「白蛇伝」となっていました。 アニメ映画で見たことはありますが、芝居は初めてです。是非にと思い、行きましたが、演目が変わっていました。 俳優の都合が悪く、急遽変更したと言います。残念。 劇場は1934年に東本願寺が大連布教のために建てたお寺の本堂です。 昨年、この前(勝利路)を散歩したときは改築中でした。(写真参照) 昨年10月改築中の東本願寺と石碑 戦後、東本願寺は大連図書館の古典書籍書庫として使われてきました。 大連京劇団の生い立ちをお話しましょう。 |
改装なった旧東本願寺。現在は大連京劇団
![]() |
![]() |
大連京劇団は1949年4月に国家の「百花斎放、推陳出新」という文化遺産の継承を目的として発足、以後40年余りにわたって伝統的な演目を演じてきました。
これまでに、十数カ国にのぼる海外公演も行っています。 手作りの演目カンバン |
舞台は「麒麟舞台」と呼び、正面壁には吉祥とされる伝説上の動物「麒麟」が描かれています。 | |
![]() |
![]() |
座席は約200くらいで、簡単な椅子が並んでいます。 お茶なども飲めるようになっており、くつろいで京劇が楽しめます。 柱には東本願寺時代の名残りと思われる、4文字文言が彫り込まれています。 |
|
![]() |
![]() |
舞台向かって右手には楽団、左手には音響装置が配置され係員が音質と音量を調節しています。 | |
![]() |
![]() |
また、舞台の前の柱付近には役者のせりふが電光掲示されます。 言葉の解らない私でも、漢字の説明文で大体解るようになっています。 |
|
![]() |
|
今日は日本人の観光客が大勢いました。ロシア人らしき人も数人いました。 私の後ろの席に、中国人のガイド(男の年配者)を連れた日本人がいました。 このガイドは私にも聞こえるほどの大きな声で、役者のせりふを通訳していました。
|
「四郎探母」(中国宋朝の楊家将という英雄の話の一部) <あらすじ> その時、遼朝の頭領「尚天佐」は天門陣(注2)で、楊家将と決戦を行いました。 彼女は命令を下して、四郎を助け、「雁門関」を通って「宋菅」に戻り、両親と兄弟を見舞いました。
(注1)宋王朝、遼王朝、金王朝 |
開 演 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
終 演 | |
終演後、大連京劇愛好家とおぼしき日本人が 花束贈呈していました |
演目を終え、化粧もそのままの、ほっとしている役者さん |
![]() |
![]() |
ではでは、再見!
From DALIAN With Love!
この前、ここに来たのは3年前です。以前は入場券がなく、全席100元でした。 お客さんも日本人ほか外国人がほとんどでした。 しかし、今回来て料金体系が変わっていました。 今は甲乙丙の3クラスに分けられ、甲が80元、乙が50元、丙が30元でと、格段に安くなりました。 甲席入場券 これがパンフレットです。3年前は何もありませんでした。 これが演目次第です。これも3年前はありませんでした。 今日の演目は「白水灘」と「譲徐州」の2つです。 1、白水灘 |
それでは、まず最初の演目「白水灘」を少し紹介します。 | |
|
|
二つ目「譲徐州」を紹介します。 | |
|
|
京劇は約2時間の公演でした。
外に出て、折角だからと、歩いてすぐそこの、
旧日本人住居あと「日本風情一条街」に行こうとしたところ、
赤ちゃんを抱いたおばあちゃんがいました。
なんと2人は気安く近づき、話し始めました。
奥に見える仏閣が今、京劇を観劇した麒麟舞台のある劇場です。旧東本願寺です。
2002年7月30日 こんにちは!お父さんです!元気だかね! 大連リポート101の最後です。 |
今、たくさんの写真と共に大連を案内していますが、実は、私のホームページ「大連リポート」は世界中の人が見ています。もちろん、中国政府も見ています。 従って、私が報道した写真が、中国政府にとって好ましくない写真と思えば、また、当局にとってこのような好ましくない写真が継続的に発表されているとしたら、多分私は、中国にとって好ましくない人間として、大連では生活できないでしょう。それが共産主義国家中国なのです。 が、滞在2年間、まだそのような警告を受けた覚えはありません。 私のような平凡な人間が御しがたい、事実はたくさんあります。 これを卑下することは何もないというのが、私の歴史観です。 従って、写真をとるときにはこういうことをいろいろ考えます。 この私の考えは、会社の中国人の仲間にも好かれています。 ひょっとしてと思い、裏に廻ったらありました\(◎o◎)/!すごく立派な看板が、出ていました。
中国美術家協会大連展覧中心。 |
![]() |
![]() |
しかし、この建物の入口にある喫茶店の服務員に聞けば、土曜日曜はお休みとのこと。 折角来たのに、お休みとは残念! 特別に拝観できないかと、尋ねたがダメであった。 上には「?墨集縁」とある。最初の文字はわからないが「墨で集まった仲間」とでもいうのでしょうか?
|
![]() |
以上で、5回にわたってお届けした大連リポート101を終ります。
ではでは。再見!(^O^)/〜〜
From Dalian With Love