こんにちは!お父さんです。元気だかね! さて、大連リポート23では発展する大連を思い切って賛歌しましたが、少し甘かったようです。 今回は反省をこめて実態を報告しましょう。 こちら大連は今週急激に冷え込んできました。 元気印の私も朝練は、さすがに半袖から長袖に衣替えしました。 このような異常な冷え込みは、街路樹の葉を紅葉する前に落としてしまうそうです。 さて、今年はどうなんでしょうか。 ところで発展する大連にはいつ頃、お越しになりますか?早く来ないと町がなくなってしまうかも?心配です。 実は大連は今、水不足に悩んでいます。 会社は現在、大連市からの節水勧告に協力して節水中です。 協力に対し市から感謝状が出る可能性もあって、トップは喜んでいます。 が、トイレの水洗も止まるのです。臭くてたまりません。 小さいほうはまだ我慢もできるが、大きいほうは流されずにそのまま放置されている。 良く我慢できるものだと感心してしまう。さすが4000年の歴史です。 毎日変わる、町の姿を目の当たりにして、発展する大連を頼もしく思っていましたが、意外なところに落とし穴があるようです。 人間は食べ物がなくても1ヶ月くらいは生きていられるが、水が無くては一週間と生きられません。 つまり、水は人間の命であります。 大連市に限らず発展する都市には人間の流入は避けがたい。 人間が増えれば、水、電気、ガスなどの需要も増え、当然ながらゴミも増える。 命の元「水」が確保できなければ市民の生活は保証できず、都市は機能しない。 大連市もこれらのインフラ整備が発展のネックとなるようです。 場合によっては命取りになるかも。来るなら今のうちですぞ!! スラム街のような古い住宅街があっという間に壊されました。 見てください。こんな具合です。 |
壊される前>焼肉店<お客さんは歩道に置かれたビーチパラソルで食べます。 |
|
![]() |
![]() |
1本奥のうっそうしたアカシヤの並木路ではで子供達がサッカーができた。(2000年8月) | |
![]() |
![]() |
この静かなたたずまいも風前の灯火です。(2000年10月) |
|
![]() |
![]() |
破壊は進む。(2000年10月) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
左>右ほぼ新地になった(2000年10月) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ほぼ新地になった(2000年10月) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ではでは、再見!
From DALIAN With Love!
基礎工事が始まった。(2000年12月) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
連合路と長興街との交差点>沙河口区少年宮あたり | |
![]() |
![]() |
長江路と連合路の交差点まで見通せる(2000年12月) | |
![]() |
![]() |
2000年おしまい ページトップへ
完成間近の民権街>巴里風デザインの別荘住宅。 | |
![]() |
|
壊される前の権街>レンガ作りの住宅街(2000年8月) | 破壊された民権街(2000年10月) |
![]()
|
![]() |
新地になった民権街(2000年12月) | |
![]() |
2002年おしまい ページトップへ
3年前あった民権街はすっかり生まれ変わりました。 入居者もチラホラあります。が、なにせ高いですから(4500元/u)庶民には高値の花です。 城壁のような外周の建物には、レストランやサウナやカラオケ(KTV)が開店しています。 |
|
|
|
2003年おしまい ページトップへ