西洋カボチャ
最新ページへ | 2010年 | 2009年 | 私の食べ方 |
![]() |
畑づくり | 畝づくり | 種まき | 定植 | 整枝・わき芽管理 | 収穫 |
2009年 8/21 |
5/2
30x30穴に |
3/5> 9cmポット 1粒蒔き えびす栗 |
5/3
えびす栗 |
5/21>寒冷紗<防虫対策 6/2>寒冷紗撤去 6月中>親ツルと子ヅル1本残し、 他の子ヅル撤去 6月中>ほぼ毎朝、人工授粉、 ツル管理、床づくり 7/8>夏ミカン根元のエビス栗の ツル撤去>成果なし 8/1〜10>エビスのツル整理 基本的に水やりなし 8月14日栽培完了 |
7/26>エヒス2 8/5>エビス1 8/10>エビス2 8/14>エビス3 |
2月18日>えびす栗カボチャの種をカーマで買う>12粒で288円。 | ||
3月5日>日に日に暖かくなってきたので、思い切ってポット蒔きした。植付けの畑はえんどう、そらまめ後のDブロックである。収穫は8月末頃を予定。 | ||
今日は、この他、トマト2種(アイコと大玉)、ミニメロン、ミニ白菜をポット蒔き。ポットの下層にタキイの「たねまき倍土」を敷き、 その上にJAの「そのまま使える土」と「畑の土」を半半に混ぜたものを一杯まで入れる。 ポットトレイの下に水を敷き、下からポットに浸み込ませる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
4月7日(1ヶ月経過)>エビス栗カボチャは勢いよく発芽。右端の宿儺はどうしたのだ?? | 4月28日(約2ヶ月後)>12粒蒔いたエビス栗カボチャは、7つが元気に育った。 | 5月2日>植付けのため畑の準備。 大きさ30cm深さ30cmの穴を掘り、油かすを小鍋に2杯と化成肥料一握りを起こした土に混ぜる。場所はDブロックの夏みかん側 |
5月3日>エビス栗カボチャ5株、植付け。 ついでに、隣のナス植付け予定地の整備 |
![]() |
|
![]() |
|
5月9日>東側端の株が キンウワバの襲撃で瀕死の状態 他の4株も5,6匹のキンウワバが 群がっている。 |
5月22日> |
6月2日> |
6月7日>かれこれ2週間雨がない。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
6月15日>予め設定しておいた、エビスカボチャとトマトの間の畝にナスを植付けた。 ツルがトマトにまで伸びているので、ナスは大丈夫?という雰囲気です(−−〆) ナスを植付けた後、枯れ葉や収穫後の野菜の木をツルの下に敷く。 |
6月24日>勢いよく成長している。 右写真>エビスはあとから植付けたナスに 覆いかぶさるように葉が茂っている。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
6月29日〜30日>成果確認 |
エビス>トマトとキュウリの間で果づくり^_^; |
キュウリの木の下でもせっせと果づくりしています(●^o^●) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月3日>傍若無人のカボチャたち |
|
|
左側から宿儺がナスとキュウリを襲う。 |
![]() |
![]() |
ナスの畝に生えている エビス栗カボチャの葉を完全切除。 しかし、ナスの弱弱しいこと |
7月8日>ツルはものすごい勢いで |
7月20日>エビスの様子<宿儺同様ムチャクチャ^_^; |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雑記>手前Cブロックには籾殻を撒いて耕したが、芽がニョキニョキ出てきた。コリャどうすベー(@_@;) |
7月22日>16日から丸っと1週間30℃を超える猛暑が続き、今日は38℃! |
||
7月22日> エビス栗カボチャ3個試験収穫 2.5Kg、2Kg、1Kg各1個 (ヘタは少し茶色くなっていたが、 切ったら青々していた) |
7月25日>エビス栗カボチャは 水不足で枯れてきた。 |
7月26日>エビスの成果を確認中、 白く変色した部分を有する2個(各2Kg)を発見 良く見ると、変色部に割れ目ができている。 収穫して切ってみるとまだ青いが 変色部は腐っているようだ。 成熟度の違いから「焼割れ」ならぬ 「熟割れ」したか? |
![]() 鈴木さんに2個(2kgと2.5Kg)進呈 |
![]() |
![]() |
早速、奥さんに醤油で甘く煮てもらう。 |
||
7月29日>今日はばあさんが2泊3日のショートスティに出かける日です。 そこで、キュウリ15本と栗カボチャ1個進呈 |
7月31日>エビスは最終段階に入った |
8月7日>ツルの大整理<
|
8月14日>Cブロックまでツルを |
![]() |
![]() |
![]() |
8月2日>今日はばあさんが3泊4日のショートスティに出かけるので、キュウリ10本と栗カボチャ1個進呈。 |
||
8月10日>エビス2個収穫(2個とも2.5Kg) |
エビス栗かぼちゃ>11個(2個/株)
2月12日>JAで種を買う。 |
|
![]() |
|
栽培
マニュアルに依れば種まき時期は3月中旬から末とある。 |
|
3月31日> |
|
JAタネは27粒なので、 合計12ポット。 |
これ以外に奥さんがスーパーで買ったカボチャの中で美味しかったもの。 乾燥保管してあったが、開けてみると「カビ」ている。 うまく芽が出るか心配だが、カビていないものを選択して2個蒔き4ポット挑戦。 |
![]() |
|
4月13日>発芽状態には 大きなムラがでた。 JA種は12ポット中半分の6ポットがNG スーパー種(左側)は良好な発芽だ! |
そこで、ポットを植え替える(右側) |
苗場は陽射しの良い、 南側の縁側犬走りとしたが、 日中暑すぎてポットが乾し上がってしまう。 そこで、水を下から吸い上げるよう 地面に置くことに変更。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月17日>骨粉入り油粕を適当量 |
4月18日 |
4月23日>本葉3枚にまで成長した。 |
|
![]() |
![]() |
3月初め、カセットボンベのガスを燃料とする「ホンダミニ耕運機FV200」を購入した。 |
|
3月30日 |
4月23日> |
![]() |
![]() |
4月28日>畝づくり<南側4株用、北側4株用、全8株用畝。 |
周りの土をかき寄せて、 |
|
![]() |
![]() |
|
4月30日> Cブロックの夏野菜用畝づくりと黒マルチ設置 |
Cブロック設計図 | |
![]() |
![]() |
![]() |
4月30日植え付け>南側に「あずまえびす」 4株北側に「スーパー」4株 |
南側>あずまえびす |
北側>スーパー |
![]() |
![]() |
![]() |
@ スコップでマルチに穴をあけ、そこをスコップで掘り、たっぷり水を供給する。 A ポットから苗がスムースに外れるよう、ポットにたっぷり水を含ませる。 注>植付穴を掘った土はマルチの外に出さず、内側におき、植付後手で寄せること。 |
畑にスペースのゆとりがないので、ツルを上空に誘導したい。
うまくいくかどうか不安であるが、昨年トマトやキュウリで使った「プランター用の円形3本支柱」を活用。 円形部に横通しの棒支柱をくくりつける。ここにカボチャのツルを這わせようという作戦だ(~_~ ;) |
5月11日>根元に敷き藁して水分発散防止 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
5月15日>ツルが出、着果した?(^O^) 今後、南側4株の「あずまえびす」と北側4株「スーパー」を分けて記録する。 |
|||
北側>スーパー |
南側>えびす |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月16日>恵みの雨(^O^)が、ずるずる翌日も降り続く(^レ^; |
||
5月18日>ドンドン大きくなる。 | ||
北側>ツルを上に伸ばしたいので、 |
南側>S4は円形3本支柱を、 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
5月19日>若葉や新芽を食べに虫たちがやってきた(~_~ ;) | ||
ハダニ?アブラムシ? |
新芽にはタマナギンウワバ?(若い幼虫はみんなよく似ており、素人には判別不可) |
|
![]() |
|
![]() |
これはウリキンウワバという、サイケデリックな幼虫 |
これは、ウリハムシという。 |
|
![]() |
![]() |
|
タマナギンウワバ七変化 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
5月21日>早朝5時半ころ畑へ(初めて(~_~ ;) |
|
|
|
南側>とにかく、実を棚に実らせたいので、ツルを上方に伸ばさなければならない。 |
|
これはまたダビンチもびっくりの芸術的な幾何学模様である。名前はウリキンウワバ。 |
|
![]() |
![]() |
5月26日>17日から雨がない。野菜たちは必死に大地にしがみついている。
ツルがドンドン伸びるので、支柱点検は毎日必要だ!
|
|||
北側>左:#1#2株、右:#3#4株 |
南側>左:#1#2株、右:#3#4株 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月27日>北側#4株(左)と南側#4株(右)着果 |
5月28日雨>カボチャを空中に生らせることがいかに難しいか、思い知った。 |
||||
北側 | 南側 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
栽培マニュアルには、カボチャの摘果に関する記述がないので、 |
Cブロックの状況>21日と比べてみてください。いかに成長著しいか理解できます。 |
||
5月21日 |
5月30日 |
|
![]() |
![]() |
|
6月1日>追肥 |
||
6月2日>日照り続きで畑がカラカラだ!そこで、水やり。 |
||
![]() |
![]() |
|
|
6月3日>ムチャクチャに伸びてくる。どうしたらよいか解らない。 6月4日>早朝出かけると、花が咲いており、雌しべがよく見える。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
6月4日>
花弁を取り除くと、中に虫の糞がいっぱいあり、雌しべが腐っているように見える。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
雄しべを初めて見た。中を開くと、虫の糞と共に、幼虫を発見。こんちくしょう! |
||||
|
6月8日>つるがグチャグチャだ! |
|
![]() |
![]() |
果実が小さい |
しばらくすると、果実が変色し、 |
南側もつるは伸び放題!が、 |
![]() |
![]() |
![]() |
そこで改めて、つると花を観察する。
つるの先端部分>先端に小さな果実が付いている |
上はつるを安定させるひげ状の部分、 |
|
![]() |
|
![]() |
花の付き方> |
左>過去に切除した雄花の無残な姿。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
観察結果>雌花(果実)と雄花は周期的に配列されているようである。
|
つるをよく見ると、雄花と雌花の配置には規則性のないことが分かった。 |
||
|
これなら人工授粉しなくても、雄花が開花すれば、 |
|
6月10日>雄花(雄しべ)、雌花(雌しべ) |
よく見ると、虫がアチコチで葉や花を食べている。病気ではなさそうで、ホッ!!(^レ^; |
|
|
![]() |
![]() |
雄花の周りに群がるウリハムシ。これでは雄しべはすぐ食べられてしまう。万事休すか! |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南側に雌花が開花しているが、雄花が見当たらない。そこで、左写真の雄しべを持っていき、人工授粉した。 |
|
|
![]() |
![]() |
翌日(17日)早朝、雄花が2個咲いている。急いで雌しべに押しつけ、受粉させる。 |
6月18日>伸びるは!伸びるは!野放図極まりない。 |
6月19日>ミツバチが雄花の奥に入り込んでいる。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月21日>北側のつるは隣の囲いを飛び越しそうだ。雄花は咲き誇っているが、今更なんだ(?_?)と言いたい。 雌花が咲き誇っていたときにはほとんど雄花は咲かなかった。今はそれとはまったく逆だ!なんというすれ違い!いたずらなのか! それでも、右の写真をよく見てください!中空に実りの幸が見られるでしょう(^O^) | |
![]() |
![]() |
南側の様子> |
|
![]() |
![]() |
6月26日>そろそろBブロックの畑づくりを行わなければならない。 |
6月29日> |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月29日>葉が白っぽくなっている。 |
|
![]() |
![]() |
7月17日>両端がカボチャ畝であるが、葉がだいぶ枯れてきた。 |
||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
7月28日>収穫<このときの写真と原稿は下記理由により消失 |
||
7月31日午後、データ消失のため、7月度栽培報告不能 |
このホームページはVaioNotePCで作成しているが、動きが悪くなってきたので、データをバックアップし、付属のリカバリーCDですっきりさせようと計画した。 バックアップのためハードディスク管理ソフトを購入して、作業を始めたが、何せVaioは遅い機械なので、ものすごく時間がかかる。
最近Vaioは3時間以上連続使用していると発熱で電源部が熱くなってくる。 6時間くらいで、Cドライブが終わり、続いてDドライブのバックアップに入る。 バックアップの作業画面には、「電源を絶対切るな」と警告している。
急いで、友人のパソコン専門家に見てもらった。HDDのメーカー、型式は認識したが、購入時付属のリカバリCDでも立ち上げることはできなかった。
VaioのDドライブには、このホームページyohkai.com、家族の膨大な写真、仕事関係、新聞の切り抜き(中国含む)をスキャンしたもの、区長時代などなどのすべてのデータ
ただ最近、Vaioの動きが遅くなってきたということで、大連リポートなど多くのファイルをデスクトップに移してきた。幸いなるかなであった。 さて、本題の野菜作りであるが、7月は野菜たちにとっても最も変化のある月であった。 幸いにも、7月の収穫だけは別のノートに記録しておいた。 |
![]() |
7月は晴れの少ない、ほとんどが曇り天気であった。特筆すべきは、豪雨、洪水、雷、竜巻など異常気象が集中的に発生したことである。今のような愚図ついた天気がいつまで続くのか気象庁も解らない。 梅雨はいつ終わるのか?夏がいつ来るのか?朝晩は秋のような涼しさが体感できる。
農作物の成長に最も重大な時期「7月」が、日照のないお天気続きでは実りを期待できない。北海道から九州まで、全国的に農作物は不作である。ジャガイモも玉ねぎも高騰予想だ! 水はけの悪いわが畑でも、最も悪いDブロックに栽培中のスイカ、カボチャ、トーモロコシのうち、スイカ「縞旭」は1株つる割れ病で枯れた。残りの1株も、多分同じ運命であろう(@_@;) |
8月1日>カボチャ畝の状況再録。 |
|
![]() |
![]() |
収穫後、1週間ほど涼しい場所に保管すると甘みが出ておいしくなる。と、テレビで放送していた。 |
|
収穫時点の写真は消失したので、改めて保存状態を再録 |
|
![]() |
![]() |
8月2日>正さん、お盆参りで来宅<お礼に最大カボチャを進呈(+男爵20個) |
10月2日>9月中旬、我が家でも巨大3.5Kgえびすを食べ始めた。 |
|
|
![]() |
4月30日>畑に8株植え付けたが、たくさん余ってしまった。そこで、
亀井さんと榊原さんにJA種1鉢づつあげる。 |
||||
東側(生ゴミ捨場) | 南側 @ | 南側 A | 南側 B | 円形花壇から庭へ |
4月30日 |
5月12日> |
|||
![]()
|
|
![]()
|
|
|
5月24日> 東側は生ごみ捨て場になっているから、カボチャも大変だ(*_*) それでも健気です。3K環境でも逞しい(*^^__^^*)支柱をプレゼントしました。 |
5月24日>ここも狭いです。が、ツルが出始めました。同じく支柱をプレゼント(^O^) | 5月30日>ジャングルのような環境では風通しも悪く、病害虫発生の原因となる。そこで、下草刈りを行う | 5月29日>南側B(支柱設定) | 6月11日>西側円形花壇からいつの間にか大きな葉っぱが顔を出す。ひょうっとしてカボチャ??(植えた記憶なし)しばらく面倒見てみよう(^O^) |
![]()
|
![]()
|
|
![]()
|
![]()
6月14日>ツルが伸びる |
6月4日 |
6月14日>支柱は使わず、勝手に伸びるので、木にまとわりつかせる。 雌花が咲いた(^O^)さっそく、雄しべをつけて、人工授粉! ![]() |
雑草の中で逞しく生きているが、葉が虫食いだ。点検すると、いたいた!
畑と同じ「ウリキンウワバ」が3匹。この虫は葉をスッパリと切り取ってしまう、いやなタイプだ! |
|
|
6月17日>東側庭の生ゴミ捨て場に植付けたカボチャはもっとも生育が早い。 南側3株は多分、土の栄養分が樹木に取られ、カボチャまで回ってこないのか? |
6月21日>成果確認(^O^)/ |
6月21日>中空に成果確認(^O^) |
6月21日>つるは伸びるが、 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
6月23日>待望の雌花が咲いた(^O^) さっそく、雄しべを雌しべにつけ、人工授粉! ![]() |
6月25日>宙ぶらりんなので、鉢を受ける。![]() |
|
![]() |
|
6月27日>中空に成果\(^o^)/ここは生ごみがあるので追肥の必要はない(^O^)![]()
|
6月27日>株周りに溝を掘り、化成肥料8-8-8を一握り(50g)播き、土寄せした。
6月29日>追肥の効果が出ている。期待できそうだ(^O^)
|
6月29日>つるは上方に伸び続けるが、
|
6月29日>成果は授粉が不適切だったのか、枯れてしまった。
|
6月27日>なかなか伸びてこない1番と2番の子づるを切除し、その先の子づるを3本伸ばす。 6月28日>親づるから雌花が咲いたので、すかさず人工授粉。 6月29日>今日も雌花が咲いている、もちろん人工授粉。つるはドンドン伸びる。 |
7月30日>ヘタがコルク状になったので収穫(
左側)大きさ約15cm、重さ1.45Kg![]() 右側の成果は南側@の株 |
7月30日>ヘタがコルク状になったので収穫(右側)大きさ約10cm、重さ0.4Kg(400g)![]() (左側の成果は東側の株) |
7月15日ころ着果するも、20日ころ枯れる。25日ころ株撤去 | 7月15日ころ2個目着果するも20日ころ枯れる。25日ころ株撤去。 |
8月1日>成果2個、しっかり着果 |
7月31日、
突然のHDDパンクでyohkai.comのファイル消失。原稿と写真も消失。残念
!! 7月はあらゆる野菜が目を見張るように成長した。 写真もたくさん撮り、栽培記録もきめ細かく保存してきたが、それらがすべて消えてしまった。 |
||||
8月14日、娘家族にお土産としてこの2個と、3.5Kgのえびすと、宿儺1個持ち帰らせる。 食べ盛りの孫(男3人)にカボチャスープ作って食べさせるようくれぐれも申しつける。 |
![]() |
|||
8月13日>収穫とツル切除![]() |
||||
8月23日>植付けたわけでもないのに、いつの間にか芽が出て、 | 8月23日>切ってみた。果汁が滴り落ちてきた(*^_^*) |
8月29日>実がなった |
||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
収穫月日 | えびす 4株 |
スーパー 4株 |
庭東 1株 |
庭南1 1株 |
庭南2 1株 |
庭南3 1株 |
庭西 1株 |
宿儺 4株 |
小菊 1株 |
合計 18株 |
7月25日 | 除去 | 除去 | ||||||||
7月28日 | 7 | 7 | 14 | |||||||
7月30日 | 1 | 1 | 2 | |||||||
8月13日 | 2 | 3 | 5 | |||||||
8月15日 | 5 | 5 | ||||||||
8月18日 | 2 | 1 | 3 | |||||||
8月21日 | 8 | 8 | ||||||||
合計数量(個) | 7 | 7 | 1 | 1 | 2 | 10 | 9 | 37 | ||
合計重さ(Kg) |
20 | 15.8 | 1.45 | 0.4 | 1.91 | 6.3 | 7.5 | 53.36 | ||
金額換算(円) |
5,000 |
3,950 |
3,625 | 100 | 480 | 6,300 | 3,750 | 23,200 |
販売価格
西洋カボチャ>25円/100g
宿儺カボチャ>100円/100g
小菊カボチャ>50円/100g
進呈記録
西洋かぼちゃ えびすカボチャ |
8月2日:正さん1個、8月5日:ママ先生1個、8月9日:帰省長男1個 8月10日:娘婿実家1個、8月14日娘家族3個、9月5日:娘に1個 10月2日:斎藤さん1個 |
9個 | 収穫数 18個 |
宿儺カボチャ | 8月14日:娘家族1個&末弟1個、8月18日:斎藤さん1個 8月16日:鈴木さん・榊原さん・戸川さん・従兄に各1個 8月24日:出口君1個、弟に1個 |
9個 | 収穫数 10個 |
日本かぼちゃ 小菊カボチャ |
8月23日:出口さん1個、8月24日:出口君1個、9月5日:娘に1個 9月10日:出口君1個、9月23日:娘に2個 |
6個 | 収穫数 9個 |
スープ> 日本カボチャ「小菊」は懐かしい味であった。子供の頃はこの種類しか食べたことがない。 最近は、ホクホク感の西洋カボチャだけになってしまった。
|
|
|
![]() |
日本カボチャ(小菊)のオリーブオイル炒め |
|
|
![]() |
カレー風味豆乳スープ (赤ピーマン、ジャガイモ、 小菊カボチャ) |
オーソドックスな煮付け 上2個:宿儺カボチャ、 右2個:西洋カボチャ「エビス」、 左下2個:日本カボチャ「小菊」 |
![]() |
![]() |