な す(茄子)
|
|
2013年 | 2012年 | 2011年 | 2010〜2007年 | 私の食べ方 | ![]() |
2014年以降は「畑」サイトにて他の野菜とともに栽培状況をまとめて紹介します |
3月15日>種まき10ポット(各3粒蒔き) やっと古い種がなくなったので、今年はドカンチョ「米ナス」(サカタ)@378円をカーマで買う。 |
|
![]() |
|
3月30日>やはりというべきか!なすは発芽が遅い。 | なすは左端カリフラワーの隣2列 |
![]() |
![]() |
5月1日>生育不調<朝晩肌寒い (最低気温10度未満) 中央部の10ポット |
5月7日>生育促進のため温室もどきのビニールシートを被せているが、6日は突然の猛暑で苗が熱中症にかかり枯れてしまった。 (中央部10ポット) |
![]() |
![]()
急いで残った種10粒ほどを蒔く。 |
|
|
5月14日>気温も上がってきたが、芽が出てこない。苗作りを断念し、JAで3種類各2個計6個買う(@198) 左から@水ナス、A筑陽、B千両。 今年は高いナスになりそうだ(*_*;鈴虫たちが美味いと喜んでくれることを期待する。 |
|
![]() |
|
5月18日>植付6株<左:ナス6株(奥から筑陽2、水ナス2、千両2)、中:キュウリ14株、右:トマト14株 例年、植付後たっぷり水やりし乾燥防止のため稲わらを敷いているが、収穫後耕運機で耕すとき、この稲わらが絡みついて刃が止まりかける。そこで、今年は押し切りで裁断した。これなら耕運機も楽に運転できる(^v^) |
|
![]() |
|
5月31日>順調生育<ただし、22日に水ナス1株、根切虫にやられる。 | |
![]() |
|
6月9日>1回目追肥(化成888)<順調生育根を切られた水ナスの芽が復活してきた!すごい! | |
6月11日>千両はすでに結実。台風3号の影響で雨が降る予想だが、なかなか降ってこない。早く降って欲しい。 | |
![]() |
![]() |
6月12日>千両初収穫 | 6月21日> 2回目種蒔きしたドカンチョ「米ナス」の苗4個を庭花壇に植付。結果するかどうか疑問だが挑戦する。 |
![]() |
![]() |
6月19日から丸3日雨降り(>_<)ちょっと降りすぎです。 26日の豪雨以降またまたカラカラ天気が続く。 |
|
7月1日> | 7月3日>2回目の追肥(化成888株元散布)と水やり |
![]() |
![]() |
7月9日>右側花壇のピーマン後に米ナス3株 >左側花壇のシシトウの隣りに米ナス1株 |
7月29日>7月は2日しか雨降りなし。毎日水やりしてここまで生育した。しかし、結果するかどうか心配。 |
![]() |
![]() |
7月30日>生育旺盛<頭部芽切除 | 7月31日>花壇の米ナスに一番花が咲いた(^_^)v |
![]() |
![]() |
8月4日>結果絶好調<全株の先端部切除 | 8月12日>花壇の米ナス結果 |
![]() |
![]() |
8月21日>成果激減、猛暑でダウンか?労をねぎらうためサッパリと枝を払い、次のステップに進むよう促す。 | |
![]() |
![]() |
8月23日>花壇栽培の米なすが毎日の水やりでドンドン大きくなる(^O^)/ただし、1株1個しか結果なし。初収穫1個 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
9月1日>庭栽培の米ナス2個収穫。 後のブロッコリー栽培のために樹を撤去し、土養生。 |
9月18日>秋ナス用に新芽が出てきた。 |
![]() |
![]() |
収穫推移>総収穫数121個/栽培日数
120日(約
1.0個/日)
2013年おしまい ページトップに戻る
3月19日>種まき<9cmポット8個(水ナス)+8個(長ナス)>種:2009年購入分の残り | |
|
|
5月11日>8株植付 奥さんの実家で苗を10株もらったので、準備してあるBブロックの北側に植付ける。 今年のBブロックは夏野菜専用地である。 トマトときゅうりの隣に位置する。 余った2株は予てから依頼されていた石川さんに進呈。 支柱立て後、稲わらを敷き詰める。 |
![]() |
![]() |
![]() |
5月31日>順調生育<毎日、わき芽かき | 6月9日>昨夜からかなりの雨が降った。そこで、自宅で育成中の苗を4株植付ける。 |
![]() |
![]() |
6月9日>苗は全部で9株あるのでプランターに2株植付。残り3株は亀井さんに進呈。 | |
![]() |
![]() |
亀井さんにもらった白ナス?の苗をプランター2個に4ヶ所植付。 | |
![]() |
![]() |
6月12日>初収穫3個<ただし、1個虫食いあり。虫も食べるほど美味しいのであろう(^_^)v なお、そろそろ鈴虫たちのためのナスが必要となるので、虫食いも活用できる。 |
|
![]() |
![]() |
6月20日>昨日、台風4号がこの辺りを通過。暴風雨で支柱が傾いた。まだ、木が小さいので風が抜け、倒壊を免れた。 |
6月22日>寺本苗8株に1回目追肥(化成888一握り/株)&木が大きくなったので3本支柱 さらに、自作苗4株に支柱立て |
![]() |
![]() |
6月26日>プランター栽培の自作苗2株が順調に生育している。過日、厳しくなってきた暑さ対策のため稲わらを敷く。 写真右側の株が開花したので、早速撮影(^_^)v しかし、亀井さんにもらった白ナス?苗はほとんど枯れてしまった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白ナス?壊滅状態! | |
![]() |
![]() |
6月29日>亀井さんにネギの苗株をもらったので、このプランター2個を活用した(*_*; | 6月30日>順調生育、収穫旺盛 |
![]() |
![]() |
7月6日>順調生育、収穫旺盛 | 7月11日>自作苗初収穫2個 |
![]() |
![]() |
7月17日>プランター栽培中の白ナス2株が 弱弱しいなりにも生育したので、畑に移植。 場所は自作苗4株のスキマ部分なのでちょっと狭いが我慢してね(^^♪ |
![]() |
7月22日>プランター株の1個が収穫時期。 隣は花は3個咲いているが着果するか疑問 |
7月22日>畑はバンバン収穫(^O^)/ 今までに55個収穫 |
![]() |
![]() |
畑のナスの葉が染みのように変色している。葉裏に小さな茶色のイガイガ毛虫がいる。 | |
![]() |
![]() |
元気の元、化成888を(50g)株元に散布<2回目追肥 | |
7月27日&28日>プランター栽培撤去。 2日間に分けて、土を天日干し乾燥。 苦土石灰と発酵鶏糞で土づくり。 プランター底部の水はけトレイの下にナメクジがウジャウジャ。さすがの私も吐き気がした。 |
7月31日>収穫量まとめ<6月12個、7月63個、計75個(内、自作苗13個) ここのところ1週間猛暑日が続く。 そこで、4日に1回水やり。 寺本苗の8株が伸び過ぎてきたので、先端を切除。写真手前は自作苗の4株であるが、少しづつ収穫出来てきた。 |
![]() |
![]() |
8月12日>寺本苗分8株の着果休止に伴う枝剪定、下の方から新芽が出ているのでこれが秋ナスになるはずである。これまで収穫数は75個 | 8月26日>芽が出、葉が出、花が咲きはじめる |
![]() |
![]() |
9月1日>秋ナス第1号を2個収穫。 以降9月16日まで毎日2,3個収穫。 そして、9月20日以降爆発的に収穫数増加 (5個ほど) 近所のみなさんに無理して食べてもらう(^^♪
9月24日>鈴生りとはこのこと(-_-メ) 毎日ナス料理>焼きナス、味噌和え、天ぷら、チーズ炒め、漬物(粕漬け、辛子漬け) 漬物は促成漬けで担当はお父さんです(^_^)v |
![]() |
10月1日>昨日は大型台風17号が伊良湖近くに上陸した。進路が南側であったため威力は低かった。とは言う物の気になるので点検。枝振りのよい木はやはり倒れていた。 |
10月6日>結果がなかなか大きくならない。 終末時期が近くなってきたようだ。そこで、結果のない木を撤去。残ったのは4株となる。 |
![]() |
![]() |
10月8日>Cブロック北側には「そらまめ」を栽培するローテーション計画であったが、うっかり小カブを種まきしてしまい既に発芽している。 ソラマメは栽培しなければならない野菜なので急きょ計画変更し、ナスのあと地に決定。 かくして、ナスをすべて収穫し、木を撤去して鶏糞堆肥と苦土石灰ともみ殻を散布して備中鍬で耕す。 例年10月15日頃種まきするが、今年は温かいので20日頃でもまだ間に合いそうだ。 |
![]() |
10月8日収穫完了>計209個<寺本苗分
148個(1
8個/株)、自作苗分61個(15個/株) 昨年実績>99個(株当たり6個) |
|
|
|
|
2012年おしまい ページトップに戻る
3月6日>水ナス、長なす、きゅうり、ししとう(9cmポット播き)1ポット3粒播きで各12ポット 種は2009年に買ったものが残っていたので活用。2年前のものでもあり、発芽するか疑問 |
|
![]() |
|
3月29日>朝晩の冷え込みが厳しく、なかなか芽が出てこない。 | |
![]() |
![]() |
4月17日>3月に播いたもの、1ヶ月経過しても、ナス以外は発芽せず。 そこで、簡易温室を設置する。 |
![]() |
4月27日>種まき後、約50日でやっと発芽。 種は2年前の残りなので発芽するか心配した。 |
5月7日>種まき後、2ヶ月経過。 まだまだ植付け時期ではない。 |
![]() |
![]() |
畑は7日に化成888を入れて耕し済み。 畝は右端1.2m幅、水ナスと長なす各8株予定 |
5月30日>種まき後85日経過したが、まだ植付け時期でない。植付けは1番花開花が目安! |
![]() |
![]() |
6月12日>種まき後、3ヶ月経過したが一番花の開花など程遠い^_^; | |
![]() |
|
鈴虫たちも6月4日に孵化した。この調子だと、大好物のナスの栽培はとても間に合わない。 「一日も早く植付けしないと!」という強迫観念にとらわれて、6月13日>植付け |
|
![]() |
水なす8株、長なす8株、計16株 それぞれ東側8株、西側8株に分けたが、どちらが水なすでどちらが長なすだったか分からなくなった。(-_-メ) 成果で確認しよう(*^_^*) 追伸>向こう側のミニトマト「アイコ」は第2果房まで着果している。 |
6月27日>やっと1番花開花(種まき後約4ヶ月)、連日の暑さにほぼ毎日水やり マニュアルでは定植3週間後に追肥とある(7月3日日曜日辺り) |
|
![]() |
![]() |
7月5日>化成888追肥<株間に散布、水やり |
7月13日>木は小さいが一人前に着果。 地面に這いつくばっている>鈴虫さんに提供 |
![]() |
![]() |
7月20日>台風一過、畑は池のようだ!ナスはまだ背が低いので無事だった。隣の支柱は傾いた。 |
|
![]() |
![]() |
7月23日>整枝不備で伸び放題のワキ芽を一挙に整理>あちこちに結果を確認(*^_^*) |
|
![]() |
![]() |
以後、毎日脇芽を取る。その効果は歴然であった。樹勢が伸び、着果数が増えた。 | |
8月9日>毎日,脇芽除去。支柱追加 8月11日>2回目追肥(化成888散布) |
8月15日>枝剪定<着果数が落ちてきた。 |
![]() |
![]() |
8月27日>3回目追肥 |
|
収穫記録 |
8月30日>株剪定<勢いのない株を撤去 |
7月27日初収穫>長なす水なす各3個 8月1日>長なす2個、水なす3個 8月6日>長なす3個、水なす4個 8月8日>水なす5個 8月10日>水なす2個 8月12日>長なす1個、水なす5個 8月13日>長なす4個、水なす3個 8月15日>長なす4個、水なす6個 8月17日>水なす3個(鈴木さんへ) 8月22日>水なす7個(石川さんへ3個) 8月24日>長なす2個 8月27日>長なす2個、水なす1個 9月1日>長なす2個、9月9日>長なす5個 9月12日>長なす3個 9月18日>長なす水なす各3個 9月24日>長なす1個、水なす2個 |
![]() |
9月18日>しばらくお休みだったが立派なナスが実りだした(*^_^*) |
|
![]() |
![]() |
9月23日>長なす5株、長なす4株撤去 | 9月30日>株整理<長なす2株、水なす1株 |
![]() |
![]() |
10月13日>最終収穫<長なす2個、水なす3個>水なすは名前に相応しくないほどカチカチ^_^; |
|
![]() |
|
2011年収穫記録>長なす:44個、水なす:55個
<合計99個(株当たり6個)
2011年おしまい ページトップに戻る
栽培記録 | 収穫 |
4/13>4x4ポット2個(32ポット)に5,6粒づつ種まき 6/15>7株x2畝計14株 7/12>アブラムシ類殺虫>オルトラン水和剤1000倍希釈液散布<効果抜群 7/15>追肥南側 7/19>側枝支柱立て 7/22〜28>毎日水やり、7/29>雨降り 7/30>追肥北側 8月中>ほぼ毎日水やり(8/8&8/14>雨降り) 8/10>追肥南側 8/18>北側7株撤去 8/23>害虫発生、葉が茶色に変色> オルトラン水和剤1000倍希釈液散布 8/15以降9/1まで雨なし。 8/25>追肥南側 9/22秋ナス第1回収穫\(^o^)/ 11/7>南側7株撤去 |
8月>37個 9月>24個 10月>43個 11月>8個 合計>112個 11/7収穫完了 |
ナスはなんと言っても「焼きナス」です。そして、味噌和えでしょうか(^O^) | |
|
|
夏場のスタミナ料理> ピーマン、豚肉との油炒め | |
|
|
焼きナスA | |
しょうがと醤油で食べます。焼かずに茹でる時もあります。 皮を剥く時、火傷しないように注意しましょう(^O^) |
|
|
|
鰹節と海苔など加えると更に美味しくなります。 | |
|
|