種まき | 整枝・わき芽管理(追肥不要) | 収穫 | |
2011年 | 5/9>18粒直播 | Dブロックのジャガイモ栽培空き地へ40cm間隔で1粒まき | |
2010年 | 6/2>9cmポット15個 1粒蒔き 6/15>9cmポット6個 1粒蒔き |
6/29>11株定植、オルトラン粒剤散布 7/8>ツルあり1株枯れる>ツルなし4株植付>支柱立て 7/12>植付け<畑、鉢各1株 7/22〜毎日水やり 7/29>雨降り 8月〜9月初めまで100年ぶりの猛暑日 当初は水やりしたが、限界を感じ止めた 10月初めの生き残り株>6株 10月末の生き残り株>3株 |
7/30>3 9/29>5 10/5>37 10/10>32 10/12>38 10/16>35 10/21>43 10/27>26 |
5月9日>昨年のタネが18粒、余っていたので、Dブロックのジャガイモ栽培地の余地 |
5月21日>約半分(9株)発芽 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
5月30日>台風2号の暴風雨一過 |
7月1日>支柱立て |
7月10日>草取り |
初収穫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011年おしまい ページトップ へ
6月2日>種蒔き<9cmポット15個に1粒づつ蒔く。時期はいっぱいっぱいのところであるが、 カーマでアタリヤの「つるなしいんげん豆」購入(148円)。植付け予定地はBブロックのニンニクあと地>早速、鶏糞と苦土石灰を撒いて備中鍬で耕す。 |
6月8日>約1週間で発芽 |
6月10日>15個蒔いた内、 |
6月15日>最終的に15粒の内発芽したのは6粒のみ。 新たに6粒種蒔き。更に追加で6ポット種蒔き、計12ポット | 6月24日>最初の6粒は大きく成長した(手前ポット) 追加12粒は5粒のみ発芽し、4粒は発芽しかかっており、3粒は腐っていた。 そこで、さらに3粒種蒔き。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
植付け場所はBブロック> |
|
6月29日> |
7月8日> |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月9日は終日、豪雨であった。畑はグチャグチャだが、トマトとキュウリを収穫しないと時期を失する。 |
||||
7月10日>花が咲いた |
一株だけ葉がまだら模様になっている。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月12日>昨日は全国的に豪雨であった。インゲンの苗が2株残っているので植付け。 ただし、畑は1株分しか空きがない。そこで、庭で鉢植えすることにした>写真右端列の3番目 畑は雨水が引いた夕方に1株植付け(手前2畝の奥側左端)て完了。 |
|
7月23日>鉢植えの1株が枯れ始めた(左写真の右から2つ目の茶色の鉢) |
一方、畑はさらに悲惨な状況にある。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
7月22日>水やり<16日から丸っと1週間30℃を超える猛暑が続き、今日は38℃! |
7月29日> 2週間ぶりにまとまった雨が降った。 カラカラだった畑がしっとりと潤い、 夏の暑さも和らぐ。 7月31日>初収穫3個 |
8月18日>順調に生育しているようだが、 成果がまだ??Dブロックを耕運機で耕した後、まだガスが残っていたのでBブロックを耕す。 |
![]() |
|
8月26日>葉が虫に食われて穴だらけ!カナブンの所為だ!そこで、オルトラン水和剤1000倍希釈液を散布 |
8月31日> |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
こちらの株は途中の節が茶色に変色している。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
豆類の栽培は難しい。私にできる豆は、「エンドー」と「ソラマメ」くらいである(-_-メ) |
9月29日>5個収穫< |
10月12日>収穫38個< |
11月2日>種取り用として3株残し、 |
![]() |
![]() |
![]() |
10月10日>9日、集中豪雨。自宅の前の畑は池のようになる。ほんとうに珍しいことである。 |
||
インゲンは間違いなく収穫期を迎えている。土に近い実は雨がはねて泥だらけ。
|
12月28日>種を採ろうとしたが、莢の中が空っぽ(@_@;)>廃棄 |
|
![]() |
![]() |