ホウレンソウ
種まき>9月10日 |
|
|
|
9月27日 |
10月16日 |
2013年 | 2012年春 2012年秋 |
2011年1回目 2回目、3回目 |
2010〜2008年 | 好きな食べ方 |
![]() |
5月8日>種まき<夏野菜用に準備した(4月26日牛フン堆肥、苦土石灰、もみ殻散布して耕運機で耕す)Cブロックの南端に100cm幅の畝を設け、2条まき。種は昨年の残り「やわらかほうれん草」(アタリヤ農園・産地デンマーク) 種まき後たっぷり水やり。しばらくお天気が続くので乾燥防止のため寒冷紗で覆う。 |
|
![]() |
![]() |
5月19日>寒冷紗のお陰でボチボチ発芽始めた。 | 5月24日>寒冷紗だけでは不十分か?そこで敷き藁 |
![]() |
![]() |
6月14日>敷きわらしているが、種が古いのか?まばらな発芽だ(*_*;大きくなってきたので寒冷紗設置方法を改良 | |
![]() |
![]() |
7月2日>カリフラワーを挟んで隣りにも種蒔きした。 しかし、同じくなかなか発芽せず。 猛暑の所為だけではなさそう! 2年前の種では無理なのか?!? その後、連日の水やりにもかかわらず、発芽せず。 結局猛暑だけではなかったようだ! 栽培断念!
|
![]() |
10月4日>今年のCブロックは白菜とキャベツの栽培ローテーションとなっている。が、ほうれん草栽培を断念した場所は空き地になっているので、開けておくのはもったいないし、種も昨年買ったものが沢山残っているので再挑戦を決意。
|
|
再挑戦の場所に4条蒔き | 新たにズッキーニ栽培後に3条蒔き |
![]() |
![]() |
私が地域の気温を統計取り始めてから10月で真夏日を記録したのは、1999年と2005年と昨年2012年の核1回だけであるが、今年は既に2回と記録的な暑さである。そこで、水分の蒸発を抑えるためもみ殻を散布。 | |
![]() |
1月30日>畑づくり<苦土石灰とモミガラ散布し、備中鍬で耕す | 3月14日>種まき、3条まき 種はカーマで購入>アタリヤ農園の春まき用 |
![]() |
![]() |
3月16日>今年は最高気温が10℃前後で推移しており、まだまだ寒いので寒冷紗を設置。 23日に少し雨が降ったが、以降ずっとお天気が続くので、毎日午後水やり。 3月31日>日中の気温が15℃を超えるようになってきたので寒冷紗を撤去し、蛾蝶対策のネット設定 4月14日(種まき後1ヶ月)>未発芽で歯抜け部分あり。そこで、その部分に2回目種まき |
![]() |
4月21日>2回目種まき部から目が出ている。 しかし、1回目種まき分の根が切れているもの発見。早速、オルトラン粒剤を散布 |
|
|
|
4月30日(種まき後1.5ヶ月) |
5月6日>2回目間引き<防蝶ネット撤去 |
![]() |
![]() |
半分を鈴木さんに進呈 |
夕餉にじゃこ入りベーコン炒めを作ってもらう。 |
![]() |
![]() |
5月11日>順調生育<ほぼ毎日水やり |
5月14日(種まき後2ヶ月) 2回目追肥(化成888株元散布) |
![]() |
![]() |
5月16日>2回目収穫30株ほど
5月21日>収穫完了50株ほど 急激に温かくなったせいか花が咲いてきた。 |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
5月27日>気温が急上昇しているのか、一気に咲き始めた。 |
|
![]() |
![]() |
5月30日>花が咲き、蜂が飛んでいる。種が出来るかも?? |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
7月11日>畑づくり<Dブロック北側のネギの隣(玉ねぎのあと地)にもみ殻、苦土石灰、鶏糞を散布して、耕運機で耕す。 |
7月17日>種蒔(3条まき)<種は昨年購入の「ソロモン法蓮草」の残り
。 |
![]() |
![]() |
7月22日>このお天気なら3,4日で発芽する |
7月25日>発芽したが23日からずっと真夏日が続くので毎日水やり。 |
![]() |
![]() |
26日から猛暑日が続く。毎日水やりするも、一日1回では不十分なのかどんどん枯れて行く。 | |
8月2日>追加種蒔<3条のうち中央部以外はほぼ全滅!原因は水分の蒸発だと思う。 たっぷり水やりしていても、両端2条は猛暑による水分の揮発が早いのであろう。 そこで、枯れた部分に再度種まきする。 |
|
![]() |
![]() |
8月21日>毎日水やりしているが、この暑さにはさすがに参っているようだ!そこで、日除けを設置。もう少し早く行うべきであった。⇒⇒⇒ ごめんね!<m(__)m>
8月22日>水やりのため寒冷紗を取ったら、中で小さな蛾が3匹飛んでいる。やられた!!! 10mmネットを侵入した蛾が寒冷紗で閉じ込められたようだ!そういえば、収穫時期を迎えたほうれん草の葉が虫食い穴だらけだ↓↓↓↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
幼虫は間違いなく「シロオビノメガ」であるが、その下に見える捕獲した蛾はほうれん草栽培で最も多くみられるシロオビノメイガとは異なる。茶褐色の羽に白い帯状の線が入った蛾はどこにも見当たらない。過去の経験では大量に群がっているはずである。不思議だ!全部撤去した。 | |
![]() |
![]() |
8月24日>隙間のできた部分に3回目の種まき<この種は昨年買ったものであるが、まだまだたくさん残っている。ドンドン追加種まきできる(^_^)v | |
8月26日>生育状況 | 9月4日>陽射しも弱くなってきたので寒冷紗を撤去。しかし、小さな蛾が10mm目ネットを通過して中で飛びまわっている。これでは幼虫の餌を作っているだけだ(-_-メ) |
![]() |
![]() |
9月5日>10mm目ネットでは小さな成虫の侵入を防御できないのでインターネットサイト「ネットでネット」で2mm目ネットを見つけ、即注文!(2mX50m、約1万5千円) | |
9月6日>2mm目ネットが届くまでは現状のままであるが、この間でも虫害は続く。そこで、10mmネットを2重に張り、簡単には侵入できないようにする。 9月10日>厳しい暑さも次第に治まり、少しづつ葉ぶりが良くなってきた。そこで、発芽していない条間に4回目の種マキを行い、防虫ネットを丁寧に2重に張り巡らす。 9月15日>キャベツ防虫用の10mm目ネット4mx4mを二つに折ってさらに被せる。これで4重ネットとなる。但し、密着させると多重層にした効果がなくなるので、ネット間に空間を設けるように敷設。 |
![]() |
10月1日>台風一過の防虫ネット点検 台風17号は昨日19:00頃、豊橋辺りに上陸したが、進路が我が町より南側であったため幸いにも 風雨は軽微であった。しかし、フワリと被せたネットが飛ばされ、隣のネギに絡んでいた。 |
10月6日>このまま栽培していても害虫に餌を提供しているだけで収穫は期待できない。来月には玉ねぎが待っているので畑づくりのためネギは収穫し、合わせてこのエリアに鶏糞堆肥と苦土石灰とモミガラを散布し耕運機で耕した。 |
![]() |
![]() |
2010年11月5日>種まき Bブロックに秋まきほうれん草を4条まき。 間引きが面倒なので、間隔5,6cmとした。 収穫は来年3月末ころ(アタリヤ農園の「楽秋ほうれん草) (右側寒冷紗はレタス) |
|
![]() |
11月15日>発芽![]() |
12月28日>この寒さではシロオビノメイガやコナガなどの蛾やヨトウムシなどは最早、 存在しないので、安心して栽培できる。今年最後の写真 |
|
![]() |
![]() |
2011年2月2日>12月、1月の寒さと乾燥でダウンしたか!1週間ぶりに水やり (降雨11月:1回、12月:4回、1月:ゼロ) |
|
![]() |
2月22日>初収穫30株<鈴木さんと弟に10株ずつ進呈 | |||
![]() |
![]() |
||
3月9日>30株収穫<毎日、ベーコン炒めとおひたし(*^_^*) | |||
3月31日>15株収穫<翌日、お昼におひたし食べる。很好咆!!これでほぼ収穫完了 | |||
|
|||
2011年度2回目栽培 |
|||
7月27日種まき>タネは昨年買ったアタリヤ農園の「楽秋ほうれん草」の残り。 但し、この種(生産地:デンマーク)の有効期限は3月までであるから芽が出るかどうか心配!? 場所はCブロック北側のソラマメ跡地。幅1.5mの畝の中央部に人参を2条播きし、ほうれん草をその両側に各1条播きする。このような組合せ栽培は初めてである。成果はいかに^_^; ヨトウムシ対策のためオルトラン粒剤を全面にタップリ散布。 |
|||
![]() |
![]() |
||
7月30日>発芽 | |||
7月31日>中央部の人参はまだ芽が出てこない。7月27日に植替えた隣の太ねぎが根元で切られている。ヨトウムシだ!種まき時オルトラン粒剤は散布してあるが、更に唐辛子をちぎって散布する。現在、畑には根物葉物が全くない。大根やカブ栽培(Aブロック)で大量発生したヨトウムシは暑い夏の体力作りのためネギまで食べ始めた。ほうれん草も危ない(-_-メ) | |||
![]() |
![]() |
||
8月9日>毎日夕方、水やりを欠かさず実施。 | |||
![]() |
![]() |
||
8月27日>ボロボロに食われている。 虫を探したが跡形なし。 |
8月28日>間引きと追肥(化成888適当に散布し、かぎでかき混ぜ株元に土寄せ) | ||
![]() |
![]() |
||
9月25日>全滅<2回目栽培終了 |
|||
|
|||
2011年度3回目栽培 |
|||
9月25日>タネまき3〜5cm毎に2条(タネはカーマで購入@188円)、残りは来年に使う。 驚くことに、ほうれん草の種は20種類以上販売されている。少し石川さんに進呈 |
|||
![]() |
![]() |
||
9月30日>発芽したので、蝶対策のためネットを張る | |||
![]() |
![]() |
||
10月19日>順調生育。間引き、追肥(油粕)、草取り。2条株間に溝掘り散布し、中耕土寄せ | |||
![]() |
![]() |
||
11月4日>2回目追肥(株間および両サイドにカギで溝を掘り、化成888を散布し、土寄せ) |
追肥の前に間引きし、 さっそく「御浸し」にして食べる |
||
![]() |
|
||
11月12日>収穫22株 11月18日>収穫20株 鈴木さん、石川さんに各10株、弟に5株進呈 |
11月26日>12株収穫完了 弟に6株進呈 |
||
![]() |
![]() |
魚ソーセージと卵炒めも美味い |
ベーコン炒め<これ大好き(^O^) |
|||
![]() |
|
|||
御浸し | ||||
![]() |
|
|||
@ 水洗い | ||||
|
![]() |
|||
鍋の水を沸騰させておく(素早くゆでて、味と変色を抑える) |
||||
A 茹でる |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |