お父さんの傑作

食用ひまわり

2009年栽培記録    

  種まき 定植 支柱 追肥(化成8-8-8) 病害虫対策 収穫数 進呈数
4月 22日ポット8粒            
5月   15日庭
24日畑
19日庭
24日畑
19日庭
骨粉油粕
    苗3鉢
6月 20日ポット10粒     15日庭(骨粉油粕
18日畑(化成肥料
28日庭(化成肥料
     
7月 12日鉢植え替え5株 16日畑
2株
  12日庭(骨粉油粕
14日庭(化成肥料
17日畑(化成肥料
14日畑・庭>根元に
オルトラン粒剤散布&
オルトラン水和剤を茎葉に散布
  苗1鉢
8月   4日畑
1株
  29日畑3株(化成   13日畑1
18日畑2
22日庭1
 

2月16日>サカタのタネで種を買う。
15粒315円、(1粒20円)
4月22日>第1回種まき<15cm植木鉢一粒まき、8鉢。
2回目は7月末ころ同様にまく予定。
4月24日>表面の乾燥を緩和
するためモミガラを敷くとよいが、
モミガラがないので、
藁をハサミで細かく切って敷く

5月1日AM>発芽

5月1日PM>発芽

5月2日
根切虫にやられた?
鉢内をほじくったが
なにもいない
なーぜ?

 

そこで、鉢をひっくり返して土をあけ、調査!すると、
ナメクジ2匹、ミミズ1匹、カタツムリ?1匹。

カタツムリ?は、ナメクジと同じツノを2本持つが、
殻は灰茶色で巻貝のようなとんがり帽子形状。

苗進呈先>5月3日:寺本1鉢、5月21日:深津さん2鉢、7月23日:吉川さん1鉢5月


5月4日>葉が何者かに食べられている(*_* ;とりあえず、蛾を防止するため、ネットをかぶせる


5月8日>5日〜7日までの3日間、これでもか!というほど雨が続いた。
苗はひさしの下に避難させたので問題はない。しかし、ひまわりの葉は美味しいのか、虫食いがひどい。
そこで、JAでスプレータイプの殺菌殺虫剤(1180円)を買い、散布。さらに、オルトラン粒剤を根元周辺に散布。

5月13日>ネット除去、支柱設置
ヒマワリの茎は大きな葉に似つかわしくなく、思いのほか細い。
風が吹くと折れそうなので、支柱で支える。
5月15日>円形花壇の草花を撤去し、
生ごみ堆肥を下層に埋め、床を作り、
中心部に1株植え付け。
周辺にししとうを4株均等植付。
5月16日>恵みの雨(^O^)が、
ずるずる翌日も降り続く。
雨の日は面倒でも、
苗をいちいち犬走りに避難させます。


5月19日>虫食い跡の葉を入念に調べていたら、いました! 名前は何でしょうか?>
拡大します<私は「タマナギンウワバ」ではないかと思います。

追肥(骨粉入り油粕)

 

5月21日>深津さんが収穫したラッキョウをくれたので、お礼に「ひまわり」の苗を2鉢差し上げた。
 

5月24日(日)>残り3鉢を畑に植え付け。場所はAブロック北側(ほうれん草あと地)
ここは4月23日に牛フンと苦土石灰で準備完了している。

5月25日
庭の1株を点検中、害虫発見


写真が撮れるように葉の向きを変えていると、葉の裏から表側に移動した


左>モンシロチョウの卵?、中>??、右>??

5月29日>植付け後2週間経過。28日まとまった雨をもらい、
元気いっぱいだ! 背丈は40cmを超えた。

2009年6月1日>気になる虫が止まっている。いったい何という名だ??

5月30日>ポット種まき4月22日、 定植5月15日、
背丈が50cmを超えた。そこで、支柱を長いものに替える。
 幹をよく見ると、下のほうの葉2枚が垂れ下がっている。
これからどうなるのであろうか?

 

6月9日
 1週間ちょっとで50cm伸び、ちょうど背丈が1mになった

6月18日
畑への植付けは5月24日だったから追肥は1ヶ月後の6月24日出よいのであるが、
うっかりして、1週間前にやってしまった

6月20日>5月15日庭の円形花壇に植付けたヒマワリが私と背比べできるところまで大きくなった。これを記念して、2回目の種まきを行う

6月21日>花が咲き始めた

2009年6月15日>庭のヒマワリが植付け後1カ月経過したので、追肥(骨粉入り油粕)を株回りに施す。

 
   

6月23日>咲いた(^O^)
手製のアブチロンアーチとのコントラストが素晴らしい\(^o^)/

6月24日の日中

 
6月25日の夕方
   
6月27日>畑に定植した3株も順調だ(^O^)よく見ると小さな花ひとつひとつに種子が付いている。見事というほかない(^O^) 最も早く成長した手前の株には、下のほうにわき芽が出ている。庭のヒマワリは10日ほど早く、花も大きいが、こんなことはない。どうしてだろう??

わき芽は即座に摘除した。

 
 

拡大してみよう!花房に入っている縦縞が種だ!

 

6月27日(種まき後1週間)>2回目のひまわりに芽が出て喜んでいたら、すぐに首が落ちている。
犯人はヨトウムシではない。それは、畑の丹波の黒豆も同じように首が落ちたことがあった。
急いで株周りを探したが、ヨトウムシは見つからなかった。とすると、いったい誰だ?

 
6月28日>強い日差し防止のため、庭の木を選定したときの葉を根元に敷く。

庭のひまわりに虫が!!と、蜘蛛が飛び出てきて、
一瞬で捕獲!!ものすごい瞬間を見てしまった(^レ^;

 

6月29日>畑のひまわりしつこいことをお許しください(^レ^;しかし、この見事な大輪を記録しなければ、という思いで必死です。 タネがびっしり付いている。収穫が楽しみです(^O^)

7月2日>JAグリーンセンタでナスやキュウリの即席漬けの素を買った時、
我が家で害虫化した「ダンゴムシ」と「ナメクジ」駆除剤「グリーンベイト粒剤」を購入
@1400円
。 庭の要所要所にばらまく。しばらくすると、
ダンゴムシがこの緑色の粒剤を抱きかかえている光景を観察。
半日経過、屋敷中にダンゴムシの死骸が散在、落ち葉掃除と同じくらい、大変だ!
それでも奥さんは除虫剤の効果に満足しているのか、黙って掃除している(^O^)

7月7日>このひまわりは頭がでかーーーい!支柱は立てているが、頭を支える何かが必要のように思う。 支柱1本では風が吹くと横揺れするので、隣人に了解をもらい、塀に補強の支柱を結ぶ。

殺虫剤「グリーンベイト」の効果確認>車庫の隅

 
7月14日>早朝、苗の虫食いが進展していることを確認。
円形花壇のひまわりは木の下のほうの葉が斑模様に変色し、かつ枯れた物もある。 葉をよくよく見ると、表面に透明の小さな成虫が点々といる。フワフワとして綿のようだ! 指でつぶしても、内臓物はほとんど飛び出てこない。それでいて、指を近づけると逃げ回る。

葉裏を見ると、さらに小さい茶色の幼虫が密集している(*_* ;
先ほどの綿のような成虫の羽化前の姿だろうか??

ネットで調べたら、幸運にも一発で、かなり詳しい「ひまわりの病害虫対策」をゲット(^O^)

害虫は「ハダニ」のようだ!、葉の斑模様は病気「黒斑病」か、「べと病」のようだ! ハダニは水に弱いとのこと。そこで、オルトラン粒剤と「グリーンベイト粒剤」を根元に散布し、 如雨露で葉と茎全体に散水する。
さらに、元気出してもらうため、月1度の定期追肥
(化成肥料8-8-8を一握り50g)を株周りに施す。

7月12日>庭のタネが大きくなってきた。

 

あわてて、畑へ!同じく葉が斑模様に変色し、枯れた物もある。
同様の処置をとる(根元にオルトラン粒剤散布、如雨露で葉と茎に散水)

 

昨日、尾鷲市は気象観測史上2番目の38度を記録し、全国一番の暑さとなった。
この辺りは34度であったが、今日14日はとんでもないほどの暑さとなった。
朝早く畑を済ませてよかった(^O^)。しかーーし!雨が10日間なーーーい!!

7月15日>畑は オルトラン粒剤根元散布および水和剤葉茎散布、並びに葉への水散布で虫は撃退できた(^O^)
 

7月22日>昨日は半月ぶりに、まとまった雨が降った。早速、早朝畑に出かける。
通路にはまだ水が残っており、畑はもちろんヅクヅクで、入ることはできない。
大輪には星屑のごとく種がつき始めた。楽しみです(*^_^*)

8月1日>庭のひまわりの種が姿を現した(●^o^●)



 

しかし、7月は晴れの少ない、ほとんどが曇り天気であった。特筆すべきは、
豪雨、洪水、雷、竜巻など異常気象が集中的に発生したことである。
今のような愚図ついた天気がいつまで続くのか気象庁も解らない。
梅雨はいつ終わるのか?夏がいつ来るのか?
朝晩は秋のような涼しさが体感できる。

農作物の成長に最も重大な時期「7月」が、日照のないお天気続きでは実りを期待できない。
北海道から九州まで、全国的に農作物は不作である。
ジャガイモも玉ねぎも高騰予想だ!
日本最大の作物、米も今のようなお天気だ続く限り、不作はほぼ間違いない。

なぜ、ひまわりは東を向いているのか?なぜ、ひまわりはお天道さんを向くのかしかし、
大事な時期7月にほとんど日照がない。
これではおいしいひまわりの種は望むべくもない。残念だ!

 

8月3日>本当に久しぶりのお天道様です。気象庁は梅雨明けを宣言した。
昭和26年(1951年)気象データの統計作業開始以来、最も遅い梅雨明けとなる。

   

畑のひまわりが腐っている(@_@;)7月の曇天続きが原因だ!残念(@_@;)

庭のひまわりは絶好調

     

8月4日
植木鉢に種蒔き(6月20日)し、
庭で栽培していた苗を畑に移植。
腐った部分を放置すると
伝染するように思い、切除。

5月24日植付けた最初の1株は日照不足で花が腐ってしまった。
支柱を撤去し、崩れるのを待つ。

8月9日

8月13日

 

8月18日>残った2株も半分ほど腐っているが、花部を切除し、持ち帰り、庭に干す。

   

8月20日>十分に乾燥したところで、種を採取。
未成熟部分の種はカラだけで実がない。
腐っているところは種も黒ずんで食べられそうにない。
正常部分の種も小さく、中国で食べた物の1/3くらいの大きさだ!

くびれている花の中央部で折ってみた。
サメの口のようだ!しかし、
種を支える部分は黒く、腐敗している。
これでは、種に栄養が回らない

     
花の中央部はまともな種ができていない まともな種は、花の周辺部にある 食べられそうな種、約600個
 

もうひとつの花は外観はしっかりしているが、割ってみると、未成熟部分が多く、廃棄した。

   
8月22日>庭のひまわりを収穫。が、種は小粒だ! また、中心部は発育不足で、実が付いていない。

8月25日>十分に乾燥させたので、種を取り出す<約800個

 

 

10月8日>伊勢湾台風50周年を記念してかしないか、
過去10年で最大の台風が知多半島に上陸した。
満潮と重なったため約3.5mの高潮となったが、
大きな被害もなくほっとした。しかし、我が家の畑は甚大な被害が出た。


畑の野菜は強風(最大風速42m/S>中部国際空港)で吹き飛ばされた。
前日補強した白菜の寒冷紗は捲れ上がり、白菜は見るも無残。
丹波黒大豆は支柱の効果なく、根元から倒れ、ささげは支柱ごと根こそぎ倒された。

庭でプランター栽培中のキャベツはほとんど被害はなかったが、
白菜と人参は自作の特製防虫柵が壊れ、葉が飛び散った。

 

ひまわりは既に花が腐乱していたので撤去した。

   

10月28日>十分に乾燥させたので、フライパンで炒ったが、炒り過ぎて焦げくさい。

11月3日>最終収穫

2009年ひまわり栽培おしまい

2回目種まき分栽培記録

6月20日>種まき

6月29日>1回目の発芽完了は種まき後、10日かかった。2回目は10粒播いたが、発芽はまだ4粒しかない。何となく心配だ(~_~ ;)これ以上虫にやられてはかなわないので、鉢の内周にオルトラン粒剤を播く。 7月3日>2回目の育苗は生育が遅い。雨降りが多く、少し寒いからか?しかし、気温は30℃前後だから問題はない。なーーーーぜ?(^レ^;これ以上、虫に首を落とされては困るので、グリーンベイト粒剤を播く。

7月12日>庭の苗を植え替え<タネ10個播いたが芽が出たのは7個。内2個は虫に食われ、残ったのは5株。
植え替え時、骨粉入り油粕を土に混ぜる。

 

7月15日>庭で鉢栽培していた苗2株を植え替え

7月18日>庭の苗がひとつ枯れた

7月22日

   

8月4日> 植木鉢に種蒔き(6月20日)し、庭で栽培していた苗を畑に移植。 腐った部分を放置すると伝染するように思い、切除

  8月27日
見事な花をつけている。
下のほうの小さな花は
自然に枯れていく。

   

 

8月29日>追肥(化成肥料8-8-8)<水やりはほぼ毎日、夕方施している。カメムシが蜜を吸っている?

8月29日>花は末期に入った。
手前の2株は時期外れの所為か発育不足

 

種は成熟する前に腐ってしまった(@_@;)

ページトップに戻る   ホームページトップに戻る