ニンニク(大蒜、葫)
9月4日>午後、大雨予報あり、そこで畑づくり<鶏糞堆肥、苦土石灰散布し備中鍬で耕し、黒マルチ敷設 |
|
Bブロック北側(ソラマメのあと地) |
15日頃の植付を待つばかり(^^♪ |
![]() |
![]() |
ところでここを耕した備中鍬は先日、向う側Cブロック(キャベツ白菜栽培予定地)を耕していたとき柄が折れてしまったものを修理したものである。嫁さんが実家から貰ってきた大切な鍬です粗末にはできません(^_^)v使い心地は最高(^O^)/ ”使えるものは使い切る”これが我が家系の遺訓である。それにしてもこの鍬、歯長も短くなり相当に使い込んでいる(^_^)v |
|
![]() |
![]() |
9月18日>植付(合計102個) 普通中型30個東、1個玉型20個中央、普通小型52個西 |
10月1日>普通型ニンニク中サイズ1個発芽 |
![]() |
![]() |
10月11日> 毎日の水やりに応えるようにドンドン発芽(^_^)v |
11月2日>手前普通中型30個は発芽不調。 中央部1個玉型と向う側の普通小型は順調生育(^_^)v |
![]() |
![]() |
2014年2月7日>第1回追肥(化成888株当たり一つまみ |
|
|
|
4月25日>第2回追肥(化成888を黒マルチの上から散布) 芽が食べごろなので収穫。早速、ごま油で炒め食す。ビールのツマミに最高だ\(^o^)/ |
|
|
西側>普通小形 | 中央部>1個玉形 | 東側>普通中形 |
|
|
|
5月10日>中央部の1個玉の芽が伸びてきたので収穫
しかしこれは、茎が太いので4分割して、今までの料理方法(ごま油炒め)で食べたが、味はイマイチだった(#^.^#) |
|
|
|
|
|
6月1日>葉が枯れてきたので東側の普通中形を全部収穫(18個) |
|
|
|
6月1日>西側の普通小形10個試験収穫 | 6月9日>普通小形40個全収穫 |
|
|
6月17日>中央部の1個玉形20個もそろそろ収穫時期である。そこで、1個試験収穫。 |
|
|
|
皮をむいたらこんなに凄い実が出てきた\(^o^)/ |
|
6月20日>1個玉形を16個収穫 |
|
全収穫量17個(種20個であるから収穫率は85%) |
6月23日>スライスして唐揚げ(●^o^●)(*^^)v |
|
|
![]() |
9月5日>大根栽培用のCブロックを耕運機で耕したついでに、Aブロック南側に
化成888を散布して同じく耕運機で耕し、畝づくりの後、玉ねぎ用の黒マルチを敷設。 15日に夜半から巨大台風16号の影響でこの辺りにも珍しく大雨が降る。台風はゆっくり北上し朝鮮半島へ向かったが、南からの温かい空気流入で16日(夜半)と17日(終日)は恐ろしいほどの豪雨となった。 9月21日> |
![]() |
10月31日(1ヶ月経過)>まあまあの発芽(^v^) 発芽しない場所に冷蔵庫に保存中の種を蒔く。 |
2013年2月6日(4.5ヶ月経過)>1回目追肥 (株元に化成888ひとつまみ) |
![]() |
![]() |
2月25日>南側の雑木の枝が茂って日陰となるので大胆に剪定 |
|
![]() |
|
剪定前 | 栽培中のニンニクが可哀そうです。<m(__)m> |
|
![]() |
5月1日>油炒めが最高においしい芽の初収穫(^_^)v | ニンニクの芽はその後もほぼ毎日食べる(^^♪ |
![]() |
![]() |
6月1日>初収穫
昨年より出来が悪そうだ。 そもそもこの種のルーツは2009年に深津さんにもらったもので、2010年に最初の栽培を行った。 以来、前年の収穫物を翌年の種として栽培してきた。 この程度の収穫量では食するものがなくなってしまうので、来年用の種は改めて深津さんにお願いしよう。 |
![]() |
6月12日>葉が全面的に枯れてきたのですべて収穫 | |
![]() |
![]() |
9月12日>Bブロック南端に例年通り、 |
9月18日>植付け |
![]() |
![]() |
マルチ設定(東側の新築住宅棟上げ完了) | 大粒種右側1個、茶色種はその左側9個 |
![]() |
![]() |
9月28日>発芽(植付け10日後) |
|
|
|
10月13日> 順調生育 | |
茶色種は普通のニンニクと類似の葉 |
大玉種は太めの葉 |
![]() |
![]() |
10月19日>植付け20日経過(左、大根) |
11月18日(2か月経過)>1回目追肥(化成
) 11月30日>順調生育<昨年より成績よし(^v^ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012年1月18日(4か月経過) | 3月14日植付後、約6ヶ月経過>2回目追肥 |
![]() |
![]() |
4月17日>植付後7ヶ月経過 |
4月29日>とう取り |
|
![]() |
今年は「とう」を徹底的に食した。 @ 4月29日>大好きベーコン炒め これで、「とう」は完了。 |
![]() |
5月13日>植付後約8ヶ月経過<葉に赤茶色の斑点発見、虫ではないから病か? |
|
![]() |
![]() |
5月23日>葉が枯れ始めている。昨年は6月初めに収穫しているが、今年は少し早そう! |
5月30日>葉が枯れてきた。茎を持って引きぬくとスポッと抜けた。そこで半分ほど収穫。 |
![]() |
![]() |
昨年の収穫物を種にしたもの>まずまずだ! |
茶色粒型もまずまずの出来だ(^_^)v |
![]() |
![]() |
6月1日>全て収穫<鈴木さんと弟に各10個進呈 |
|
![]() |
![]() |
6月2日>奥さんの実家の法事でお兄さん2人に各10個進呈&カリフラワー各1個 |
|
6月12日>収穫<残っているのは食べる為に買った大粒型1個のみ。 |
|
|
2012年おしまい ページトップに戻る
2010年8月22日>畝作り ニンニクは連作可能品種であるから場所を変える必要はないが、次の計画があるので移動。 ジャガイモあと地のCブロック南側を設定。植付け場所に15cm間隔3条植付け予定の畝を作る(植付け数>約90個)。 その上に黒マルチを被せ、雑草防止。 |
![]() |
2010年9月17日>植付け70個 |
|
![]() |
![]() |
10月20日>芽の出具合点検。 |
|
10月10日>ところどころ発芽 昨日、集中豪雨。 といううことは、わが畑も池になったであろう。 夕方、様子を見に出かけた。通路にはまだ水たまりが残っていた。 |
![]() |
11月2日(1.5ヶ月経過)>虫食いの葉っぱをところどころ散見。 |
|
![]() |
![]() |
12月1日>順調生育 | 12月28日(3.5ヶ月)>年末最後の写真 |
![]() |
![]() |
2011年2月2日>寒さと乾燥に耐えている |
3月31日>葉が茂ってきた(6.5ヶ月経過) |
![]() |
![]() |
4月27日>7.5ヶ月経過<888追肥 |
|
![]() |
|
4月30日>昨年失敗した「とう」取り、実施 |
|
![]() |
![]() |
5月30日>28,29日の台風2号の暴風雨で木が倒れる |
|
![]() |
![]() |
6月4日>台風一過のあと、1日,2日と再び大雨で畑はグチャグチャ。腐ってしまうので収穫 |
|
![]() |
![]() |
6月5日>畑に放置しておいた収穫物を整理 | |
![]() |
収穫まとめ> タネ70個植えたが、20株ほど枯れた。 最終的に56個収穫(収穫率74%)できたが、極端に小さなものを除くと44個(収穫率58%)であった。 植付け場所のCブロック南端は雨水の通り道でもあり、雨が降るといつまでもジメジメしている。ニンニク栽培には不適切のようだ。 |
種は2009年7月中旬、深津さんから頂いた。車庫に吊るして、植付け時期の来るのを待っていた。初めての栽培であるが、ニンニク大好き人間としては、今までなぜ栽培しなかったのか不思議である。 |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
10月8日>伊勢湾台風50周年を記念してかしないか、過去10年で最大の台風が知多半島に上陸した。
満潮と重なったため約3.5mの高潮となったが、大きな被害もなくほっとした。 我が家の畑は甚大な被害が出た。 庭でプランター栽培中のキャベツはほとんど被害はなかったが、 白菜と人参は自作の特製防虫柵が壊れ、葉が飛び散った。 |
![]() |
![]() |
ニンニクは黒マルチが飛ばされなかったので、被害なし\(^o^)/ |
|
|
10月13日(台風一過五日目)>連日の好天で勢いよく芽が出てきた 10月22日(右) |
|
![]() |
![]() |
10月31日>植付け後1ヶ月経過 | 12月1日>2ヶ月経過 |
![]() |
![]() |
12月29日>植付け後、3ヶ月経過 | 2010年1月14日>3.5ヶ月経過 |
![]() |
![]() |
2月5日(4ヶ月経過)>追肥(化成8-8-8)を株元のマルチを破って、ひとつまみ施す。 |
4月7日>植付け後、6ヶ月経過 |
![]() |
![]() |
栽培マニュアルによれば「春になるととう立ちしてくるので摘み取る(蕾つみ)」とあるが、 5月に入ってもその気配がない。今年は寒い天気が続いたので、遅いのであろうか?
5月3日>植付け後、7ヶ月経過。草の先端が枯れ始めた。そろそろ収穫時期か?⇒⇒⇒ |
![]() |
5月6日>早朝、畑に出かけ注意深くニンニクの葉を見ると、立派な「とう」が立っていた。 4月の写真を点検すると、既にとうは立っている。いやはや、無知とは困ったものである。 遅まきながら、脇芽かきと蕾摘みを行う。 |
|
![]() |
![]() |
5月6日>茎が枯れているもののひとつを引き抜こうとしたら、ズルズルだった。 腐っている?3株ほど発見、掘り起こす。マルチで土は湿っており、根腐れしたようだ! |
|
![]() |
![]() |
5月28日>収穫<葉が枯れてきた。 これを見た近所の人が「もう収穫してもよいよ!」と助言してくれた。 |
||
![]() |
![]() |
|
5月28日>切り落としたボーズを見て、「もうちょっと早く切除するとよかったね!」と言い、さらにボーズの花の種も食べれることを教えてくれた。 | ||
![]() |
![]() |
|
鍬で掘り返していたら、セミのような形をした羽化直前の蛹が出てきた 大きさから推測するに「カナブン」か? |
||
![]() |
![]() |