お父さんの傑作

ニンニク(大蒜、葫)

2014年 2013年 2012年 2011年 2010年

2014年

9月4日>午後、大雨予報あり、そこで畑づくり<鶏糞堆肥、苦土石灰散布し備中鍬で耕し、黒マルチ敷設

Bブロック北側(ソラマメのあと地)

15日頃の植付を待つばかり(^^♪

   
ところでここを耕した備中鍬は先日、向う側Cブロック(キャベツ白菜栽培予定地)を耕していたとき柄が折れてしまったものを修理したものである。嫁さんが実家から貰ってきた大切な鍬です粗末にはできません(^_^)v使い心地は最高(^O^)/

使えるものは使い切る”これが我が家系の遺訓である。それにしてもこの鍬、歯長も短くなり相当に使い込んでいる(^_^)v

   
9月18日>植付(合計102個)
普通中型30個東、1個玉型20個中央、普通小型52個西
10月1日>普通型ニンニク中サイズ1個発芽
   
10月11日
毎日の水やりに応えるようにドンドン発芽(^_^)v
11月2日>手前普通中型30個は発芽不調。
中央部1個玉型と向う側の普通小型は順調生育(^_^)v
   

2014年2月7日>第1回追肥(化成888株当たり一つまみ

 
4月25日>第2回追肥(化成888を黒マルチの上から散布)
芽が食べごろなので収穫。早速、ごま油で炒め食す。ビールのツマミに最高だ\(^o^)/
西側>普通小形 中央部>1個玉形 東側>普通中形
   

5月10日>中央部の1個玉の芽が伸びてきたので収穫
小形・中型はGWにやってきた子供家族13人がうまいうまいと言いながら全部食べてしまった(●^o^●)

しかしこれは、茎が太いので4分割して、今までの料理方法(ごま油炒め)で食べたが、味はイマイチだった(#^.^#)
でも、農協のご当地農家が作った野菜売り場で同じものが売られていた。細いタイプは10本くらいで100円だった。

 

6月1日>葉が枯れてきたので東側の普通中形を全部収穫(18個)
東側の普通中形は30個植え付けたが当初から発育不全で期待はしていなかったが、ここまでとはがっかりだ(~_~;)
ところが西側の普通小形は52個植付けしたが、見た感じではほぼ全株順調生育している。結果も大きく申し分なし。

 
6月1日>西側の普通小形10個試験収穫 6月9日>普通小形40個全収穫
 

6月17日>中央部の1個玉形20個もそろそろ収穫時期である。そこで、1個試験収穫。
家へ帰って計量したら、な!な!なんと!直径12cm、重さ500gだった\(^o^)/

皮をむいたらこんなに凄い実が出てきた\(^o^)/

 

6月20日>1個玉形を16個収穫

全収穫量17個(種20個であるから収穫率は85%)

6月23日>スライスして唐揚げ(●^o^●)(*^^)v

 
   

2014年おしまい   ページトップに戻る

2013年

9月5日>大根栽培用のCブロックを耕運機で耕したついでに、Aブロック南側に 化成888を散布して同じく耕運機で耕し、畝づくりの後、玉ねぎ用の黒マルチを敷設。

15日に夜半から巨大台風16号の影響でこの辺りにも珍しく大雨が降る。台風はゆっくり北上し朝鮮半島へ向かったが、南からの温かい空気流入で16日(夜半)と17日(終日)は恐ろしいほどの豪雨となった。

9月21日
3日間でほぼ畑は乾いたので、種まき決行。
(種は約80個) ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒

   
10月31日(1ヶ月経過)>まあまあの発芽(^v^)
発芽しない場所に冷蔵庫に保存中の種を蒔く。
2013年2月6日(4.5ヶ月経過)>1回目追肥
(株元に化成888ひとつまみ)
   

2月25日>南側の雑木の枝が茂って日陰となるので大胆に剪定

 
剪定前 栽培中のニンニクが可哀そうです。<m(__)m>
   
5月1日>油炒めが最高においしい芽の初収穫(^_^)v ニンニクの芽はその後もほぼ毎日食べる(^^♪
   
6月1日>初収穫

昨年より出来が悪そうだ。
ニンニクは連作可であるから同じ場所でもよいのであるが、4ブロックを丁寧にローテーションして栽培しているので畑の問題ではない。原因は種かもしれない。

そもそもこの種のルーツは2009年に深津さんにもらったもので、2010年に最初の栽培を行った。

以来、前年の収穫物を翌年の種として栽培してきた。
今年で4年目となる。

この程度の収穫量では食するものがなくなってしまうので、来年用の種は改めて深津さんにお願いしよう。

6月12日>葉が全面的に枯れてきたのですべて収穫  

2013年おしまい   ページトップに戻る

2012年

9月12日>Bブロック南端に例年通り、
約1m幅の畝づくり。
右側の稲わらは中川さんの
田んぼからもらったもの

9月18日>植付け
昨年の収穫物から約70個。
今年は、JAで買った大粒ニンニク1個と
茶色粒9個追加

   
マルチ設定(東側の新築住宅棟上げ完了) 大粒種右側1個、茶色種はその左側9個
 

9月28日>発芽(植付け10日後)

10月13日> 順調生育  
茶色種は普通のニンニクと類似の葉

大玉種は太めの葉

   

10月19日>植付け20日経過(左、大根)

11月18日(2か月経過)>1回目追肥(化成 )
11月30日>順調生育<昨年より成績よし(^v^
   
2012年1月18日(4か月経過) 3月14日植付後、約6ヶ月経過>2回目追肥
   

4月17日>植付後7ヶ月経過
そろそろ「とう」が出てくるので要注意!

4月29日>とう取り

今年は「とう」を徹底的に食した。

@ 4月29日>大好きベーコン炒め
A 5月1日>孫に刻んで豚肉炒め
A 5月4日>豚肉炒め⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒
B 5月6日>豚肉炒め⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒

これで、「とう」は完了。
ビールのつまみとして最高であった(^O^)/

5月13日>植付後約8ヶ月経過<葉に赤茶色の斑点発見、虫ではないから病か?
全体的に発生しているので、ちょっと気になる(-_-;)

   

5月23日>葉が枯れ始めている。昨年は6月初めに収穫しているが、今年は少し早そう!

5月30日>葉が枯れてきた。茎を持って引きぬくとスポッと抜けた。そこで半分ほど収穫

   

昨年の収穫物を種にしたもの>まずまずだ!

茶色粒型もまずまずの出来だ(^_^)v

   

6月1日>全て収穫<鈴木さんと弟に各10個進呈

   

6月2日>奥さんの実家の法事でお兄さん2人に各10個進呈&カリフラワー各1個

   

6月12日>収穫<残っているのは食べる為に買った大粒型1個のみ。
茎の部分を持って引っこ抜こうとしたが、なかなか抜けなかった。
それもそのはず、成果は直径約10cmと巨大であった(^_^)vちなみに茎は直径約3cm

2012年おしまい   ページトップに戻る

2011年

2010年8月22日>畝作り

ニンニクは連作可能品種であるから場所を変える必要はないが、次の計画があるので移動。

ジャガイモあと地のCブロック南側を設定。植付け場所に15cm間隔3条植付け予定の畝を作る(植付け数>約90個)。

その上に黒マルチを被せ、雑草防止。

手前(Dブロック)はほうれん草の種蒔き完了し、猛暑対策の寒冷紗を設置した状態。

 

2010年9月17日>植付け70個
14,15と2日間朝方恵みの雨が降る。絶好のタイミングと考え、決行。
穴明きマルチの間隔は15cmなので、一つ置きに植える。
(隣はキャベツ2条植付け用に準備した2畝)

   

10月20日>芽の出具合点検。
発芽していない部分に亀井さんからもらった青森産の種を6か所、植え付ける。

   
10月10日>ところどころ発芽

昨日、集中豪雨。
自宅の前の畑は池のようになる。
ほんとうに珍しいことである。

といううことは、わが畑も池になったであろう。
しばらくは入れない(@_@;)

夕方、様子を見に出かけた。通路にはまだ水たまりが残っていた。

   

11月2日(1.5ヶ月経過)>虫食いの葉っぱをところどころ散見。
よく見るとアオムシが葉の中にもぐっている。
さらによく見ると、中心部にもウジャウジャいた。
急に寒くなったので、避暑ならぬ避寒しているのだ(−−〆)
全株駆除し、さらにオルトラン水和剤(1000倍希釈液)を散布。

   
12月1日>順調生育 12月28日(3.5ヶ月)>年末最後の写真
   

2011年2月2日>寒さと乾燥に耐えている

3月31日>葉が茂ってきた(6.5ヶ月経過)

   

4月27日>7.5ヶ月経過<888追肥
昨年は2月5日に追肥している。今年は遅すぎる!

   

4月30日>昨年失敗した「とう」取り、実施

   

5月30日>28,29日の台風2号の暴風雨で木が倒れる

   

6月4日>台風一過のあと、1日,2日と再び大雨で畑はグチャグチャ。腐ってしまうので収穫

   
6月5日>畑に放置しておいた収穫物を整理  

収穫まとめ>
大17個、中27個、小12個<計56個

タネ70個植えたが、20株ほど枯れた。
途中、亀井さんから青森産を6個もらい植えたが遅かったせいか芽が出た程度で終わった。

最終的に56個収穫(収穫率74%)できたが、極端に小さなものを除くと44個(収穫率58%)であった。

植付け場所のCブロック南端は雨水の通り道でもあり、雨が降るといつまでもジメジメしている。ニンニク栽培には不適切のようだ。

2011年おしまい   ページトップに戻る

2010年栽培記録

種は2009年7月中旬、深津さんから頂いた。車庫に吊るして、植付け時期の来るのを待っていた。初めての栽培であるが、ニンニク大好き人間としては、今までなぜ栽培しなかったのか不思議である。


9月29日>Bブロック北側に黒マルチして15cm間隔に植付け。
昨日午後から今日の午前中、まとまった雨が降った\(^o^)/畑は5cmほど湿っている。願わくばどっぷり浸かるほど降って欲しいのであるが、お天気の神さんは中途半端である。恵みの雨に、早速時期のニンニクを植付けた。
もしも雨が降らなければ植付けできない。

   
10月8日>伊勢湾台風50周年を記念してかしないか、過去10年で最大の台風が知多半島に上陸した。 満潮と重なったため約3.5mの高潮となったが、大きな被害もなくほっとした。

我が家の畑は甚大な被害が出た。
畑の野菜は強風(最大風速42m/S>中部国際空港)で吹き飛ばされた。 前日補強した白菜の寒冷紗は捲れ上がり、白菜は見るも無残。
丹波黒大豆は支柱の効果なく、根元から倒れ、ささげは支柱ごと根こそぎ倒された。

庭でプランター栽培中のキャベツはほとんど被害はなかったが、 白菜と人参は自作の特製防虫柵が壊れ、葉が飛び散った。

ご覧ください。

ニンニクは黒マルチが飛ばされなかったので、被害なし\(^o^)/

 

10月13日(台風一過五日目)>連日の好天で勢いよく芽が出てきた

10月22日(右)

   
10月31日>植付け後1ヶ月経過 12月1日>2ヶ月経過
   
12月29日>植付け後、3ヶ月経過 2010年1月14日>3.5ヶ月経過
   
2月5日(4ヶ月経過)>追肥(化成8-8-8)を株元のマルチを破って、ひとつまみ施す。

4月7日>植付け後、6ヶ月経過

   
栽培マニュアルによれば「春になるととう立ちしてくるので摘み取る(蕾つみ)」とあるが、
5月に入ってもその気配がない。今年は寒い天気が続いたので、遅いのであろうか?

 

5月3日>植付け後、7ヶ月経過。草の先端が枯れ始めた。そろそろ収穫時期か?⇒⇒⇒

   
5月6日>早朝、畑に出かけ注意深くニンニクの葉を見ると、立派な「とう」が立っていた。
4月の写真を点検すると、既にとうは立っている。いやはや、無知とは困ったものである。
遅まきながら、脇芽かきと蕾摘みを行う。
   
5月6日>茎が枯れているもののひとつを引き抜こうとしたら、ズルズルだった。
腐っている?3株ほど発見、掘り起こす。マルチで土は湿っており、根腐れしたようだ!
   
5月28日>収穫<葉が枯れてきた。
これを見た近所の人が「もう収穫してもよいよ!」と助言してくれた。
   
5月28日>切り落としたボーズを見て、「もうちょっと早く切除するとよかったね!」と言い、さらにボーズの花の種も食べれることを教えてくれた。
   
鍬で掘り返していたら、セミのような形をした羽化直前の蛹が出てきた
大きさから推測するに「カナブン」か?
 

2010年おしまい   ページトップに戻る

ホームページトップに戻る