3月(March) 弥生(やよい)
誕生石:ブラッドストーン 誕生花:黄水仙

暦(こよみ)

1日 全国火災予防運動、全国緑化運動
3日 ひな祭り、耳の日
6日 啓蟄(けいちつ)
7日 消防記念日
8日 国際婦人デー
12日 奈良東大寺二月堂お水取
17日 社日
18日 彼岸入り
21日 春分の日、春分
22日 夫婦の日、NHK放送記念日 、世界水の日
23日 世界気象デー
24日 彼岸明け
25日 電気記念日

季節感(旬観)

すっかり地球人に溶け込んだオミクロン!仲良くしよぉ〜ね2023
 風邪より弱っちい・オミクロン・なんか早く消えろぉ〜2022

コロナなんか飛んでけぇ〜〜2021

新型コロナウイルス(COVID-19WHO)は2020年12月の第3波世界パンデミックで年越し!
ウイルスも生き残りを掛けた変異を次から次へとし続け、人類との壮絶な戦いが始まった!
いつ収束するかは皆目見当もついていない"(-""-)"
しかし、我が家の春は、いつも通りです(●^o^●)

新型コロナ肺炎・世界パンデミックで 、春天真青2020

(●^o^●)♫もうすぐはぁ〜るですねぇ2019(^_-)-☆

今年はNEWスマホのデュアルカメラで撮りました
 

我が家は春爛漫2018 春・急接近2016 チューリップ特集2005〜2015 
梅花特集2005年〜2017年(一人ぼっちになってしまった2015年からは手入れ皆無(>_<)

 
アブチロン2011年3月29日>は続く寒さで縮じみこまっている(我が地方の方言(*^_^*)
 
アブチロンアーチ2012
 
アブチロンアーチ2017>26日撮影<氷雨で寒さに震えている(~_~;)
 

アゲハ2009>の羽化(畑で草取り中発見)>近づいても飛び立てない、
彼らにとって最も危険な時か!

 
編み笠百合(あみがさゆり)2005 あおき2005 あおき2009>花を詳しく初めて見た 。色の花弁が艶めかしい
それにしてもすごい花だ!しつこくアップでご覧ください
   
 
あおき2009
裏にも隠れミノならぬ、隠れアオキがある。 もう早、蚊が!
 

 

庭栽培のイチゴ2010年4月
 
イチゴ2011年3月>鉢栽培は失敗したが、ランナーが庭に這い、生きずいていた。
 

2012年>弟にもらったアサリのむき身を串に刺して天日干し。
3日間くらいでカチカチに干しあがる。これを炙って食べると甘い香りと味が満喫できる。
ビールのつまみには最高(^O^)/

   
2013年>法事で久しぶりに会った叔父さんと歓談したら、翌日アサリを届けてくれた。
早速、殻を剥いて天日干し。昨年のように空中干しは蝿がたかるので、今年は一考した(^^♪

2015年3月3日>庭でプランター栽培のキャベツとブロッコリー<ヒヨドリ対策で各種帽子を被っている。

同、3月26日>残るはキャベツだけとなった。

 
クリスマスローズ2008年>どこの家にも大概見られる花だそうです。
なかなかきれいな花だと思いますが、種類がものすごく多いようです。

 
もったいない光景を畑で見つけました。
たくさんの大根が収穫されることなく、放置されています。
根の部分が土に入ったまま、葉っぱを切り取られているので、
白い大根が足のように突っ立って異様な光景です。
大根の花は白く、雰囲気は菜の花に似ています。 (2005年)
我が家の大根も花が咲き始めたので、
葉を切り落とした。
こうすると食べられる期間が長くなる。

 
デイジィー2009>
 
満点星(ドウダンツツジ)2006.3.7>も膨らみ始めた 。
枝は天に突き出て伸び、つぼみを付ける
 
ドウダンツツジ2007年3月31日>温かいのか、1週間早めに咲き出した。
 
2011年3月30日>つぼみがはじけてきた 2017年3月 26日>今年は寒い
つぼみも氷雨で凍えている
 
エンドウ2005>花も可憐です。白と紫があります。
2006年3月26日>温かくなって、急にエンドウが大きくなってきました。

お母さんの傑作<葉ボタン>

2007年>名前が分かりません。 葉ぼたん2006
葉ボタン2012年3月6日 葉ボタン2012年3月31日
 
My Garden2012
 

葉ボタン2014

2005年3月18日>久しぶりにおばあちゃんの畑に行ってきました。
最近は手入れしていない様子なので、荒れ放題です。白菜は花が咲いてしまい、もう食べられません。もったいないことです。
大根も花が咲き、同様に食べられません。どちらも畑の肥やしにしました。が、白菜や大根の花は可憐で、とてもきれいでした。

白菜は花が咲いてしまいました。
 
2006年3月26日
ばあさんが久しぶりに畠へ出かけました。
雑草が気になります。
2006年>おばあちゃんの庭のヒイラギナンテンが咲き始めた。
黄色い可憐な花です。
 
2006年>犬の散歩道に生垣として植えられている木が花を咲かせた。柘植のような葉ぶりなのでてっきり柘植の一種だと思っていたが、この木は近くの公園にあるものと同じ種類で、名前は「ヒラトツツジ」であった。

我が家の餌場にやってくる野鳥たちの虚々実々 の戦い(2005年)

蝋梅に設置された餌場にやってきたヒヨドリ
 
それを、少し離れた位置でじっと見つめるメジロ ヒヨドリが飛び立つ
 
と、即座にめじろがやってくる。 が、ヒヨドリも引き返してメジロを追い払う

 
このような、虚々実々の駆け引きを繰り返しながら、彼らはたくましく生きている(*^_^*)
 
2009年>ヒヨドリがえさ場に来て、メジロたちを追い払う。
手前のエサはリンゴの皮を微塵切りにしたものだが、
 まだまだメジロの小さな嘴には入らない。

 
2011年>プランター栽培のキャベツの葉を外側からついばんで食べている。
玉ではないので構わないが、葉はギザギザだ。
ヒヨドリは葉の陰に隠れているが2階からそっと忍び寄って
写真を撮ろうとしたら、危険を感じて飛び立った。
 
ひよどり2013>巣立った子供のようです。しきりに親を呼んでいました
 

2013年3月17日>ヒヨドリがせっせと芽キャベツの葉を食べていました
動画6.3MB-約1分

ヒヨドリ2017年>3月18日、20羽以上のヒヨドリ襲来<庭の金柑の争奪戦をご覧ください。

@ まずは偵察隊が庭を物色。椿の花をついばんでいるもの、素心蝋梅や百日紅の枝から偵察するもの、
 
と、一気に彼らは金柑に群がった。どうやら、敵がいないことを確認して食べつくすような勢いであった。

以降、動画で獰猛なヒヨドリの本性をご覧ください。

見つからないように横から隠れて撮影
(形式WMV、容量22.2MB、時間2.3分)

徐々に大胆になり、目の前で撮影していても、
知らんぷりで金柑の争奪戦を興じる

(形式WMV、容量86.5MB、時間9.2分)

お母さんの傑作<花壇>

 

花壇2013>今年の陽気は異様である。例年より半月早く咲き乱れている。

 
花壇2014>今年は雪と雨が多く、肌寒い日が続いた。
しかし、その後の急激な気温上昇で花壇の花々が一気に咲き誇った。27日の花壇をご覧ください。
 
円形花壇にはパンジー。その向こうにはお父さんの傑作”ブロッコリー”が2株、手前のプランターには収穫を待っているキャベツが3株。華やいだ色どりの中にみずみずしい青さがまぶしい\(^o^)/
 

花壇の色どりの最後を締めくくるのはチューリップです。
しかし、花の命は短くて・・・・・ではありませんが、
観賞できる期間が短くて残念です。

 
かえる2017>木の根っ子当りの草取りをしていたらモゾモゾ蠢くもの発見??カエルだ!今年はまだまだ寒い。
体内時計はしっかりその時期なのであるが、出てきたものの寒くて寒くてまた潜り込んだようだ(#^.^#)
 
柿2008>花が満開、今年は豊作間違いなし(^O^)/
3月24日 3月28日
 
 
カモ2005年3月21日>
気持ちよさそうに泳いでいます
2006年>池の畔の葦を刈り取ってさっぱりしました

 
2005年>かりんの木です。この木は町の無料配布でもらったものです。
昨年の同じ時期に枝を払いました。
が、枯れることなく芽吹いてきました。太好了!

 
2009年>カリンの新芽と花
 
カワニナ&めだか2006> カワニナがめだかのかめに繁殖しました。
めだかも春の気配を感じて、水面に上がってきました。
 
毛虫2017>が榊の葉っぱを食べている。
 
金柑2017>枝が立て込んできたので収穫後バッサリ選定しました。
 

キャノンの1Gデジカメのおかげで、最近接写写真がきれいに撮れるようになりました。しかも、3脚なしです(^O^)

 
2008年3月23日>名曲「北国の春」でお馴染みの「こぶし」
ものすごい勢いで細い枝がグングン伸びます 。
この手ヒバ 2009>娘の家に遊びに行ったら、花盛りでした。
おかげで、旦那さんは花粉症です(^レ^;

 
2011年3月30日>苗を点検していると、苗栽培の縁側サッシレールで様子をうかがう蛾を発見。
図鑑で調べたら「マエアカスカシノメイガ」でした。フリルのついた優美な羽根に感嘆しました 。

 

2012年>陽気に誘われてステルス飛行。南天の葉で一休み

 
マンサク2005年 3月13日>満開 ムシャ2005
愛犬「もも」の散歩道に
花と実をつけていました。
 
ムスカリ2013>例年、4月中旬に咲くが今年は異常だ!
 
ムスカリ2015>お母さんが大きなプランターに植え付けました。
玄関前に置いてあります。
ムスカリ2017>満天星の下で咲く
 

メジロ2009>夫婦が陽だまりで仲良く、毛づくろいをし合っていました(^O^)

 
しばらく、仲むつまじい二人?をながめていました
 
2005年
家を作ったとき、町の無料配布でもらったオレンジの木が、枯れてきました。昨年秋に枝を払いすぎたのです。

残念!!果実は2,3個しかなりませんでしたが、夏には青々とした緑が暑さを忘れさせ、秋にはアゲハチョウがここで羽化しました。

この木は20年近く、たいへん楽しませてくれました。かさねがさね残念です!!根が枯れるまで、このままにしておきます。

 

モクレン2008>つぼみは北向きに付くといいます。

 

桃の花2009
東側の生ごみ置き場に可憐に咲いています(^レ^;

    モンキチョウ2011年3月29日>
何気なく表をみると黄色い蝶が
ヒラヒラ飛んでいる。早くも到来か!
急いで写真撮ろうと表に飛び出したが、遅かりし由良の介だった。

毎年、庭で野菜の苗を栽培することが
伝承されているようだ(^v^)

彼らに卵を産みつけられると、後が大変である昨年は白菜やキャベツがほぼ全滅であった。

今年は完ぺきにガードしなければなるまい!

 

ちょっと一服

南天2008>中央部上に泡のようなものを発見。
カマキリの卵です
その下方に黒っぽいものが動いている。
ハエとり蜘蛛です。最近はあまり見かけません
ハエが少なくなった所為でしょうか?
でもしたたかに生きています。

ご期待にお応えして、一服アンコール(2008年)

実は、200V電源のコンセントを付けてもらおうーと、電気屋さんにお願いしました。
配電盤を開けて、中を見るとそこにネズミがミイラ状態で死んでいた。
よくあるそうですが、ネズミが感電した時にショートして、火が出ることもあるそうです。
   
中央部の銅板と銅板に挟まって出られなくなったようです。(詳細は右写真>ピンボケ残念)

遺体調査>腹部に銅板がひっかかリ抜けなくなり、餓死したようです

ノースポール2007
この季節、どこでも見かける菊のような
花びらの小さな花です
ノースポール2017>角型花壇に咲く巨大ノースポール
 
オトギリソウ?2008
夏に花が咲き、秋に赤い実がなり、
冬になると実が干し葡萄のように黒ずむ
 

パンジー2007

さくら2006
3.8芽吹いてきた
黄色と白と紫
 
ローゼル2017>2014年、庭栽培して花を咲かせた。その時種を採取したが何処に置いたか忘れてしまいそのままになっていた。ヒョンナことで種を発見したので、今年は種を播こうと野菜の種と一緒に保管していた。
種は20個くらいあったので、庭の至るところに15ヶ所播いた。今後追跡していきます。乞うご期待(#^.^#)
@桜の樹の下4ヶ所 A槇の樹と素心蝋梅の間に6ヶ所
 
 
我が家の しだれ桜2007>開花宣言3月31日
 
2008年3月22日>最近1週間の暖かさで一気に芽吹いてきた。 2009年3月18日>つぼみは固い<今年はいつになく朝晩の冷え込みがキツイ。
 
2013年3月30日>例年より半月早く咲き始めた。これでは13,14日の春まつりまで持たない(*_*;
   

 
2017年3月26日>桜の根元に春の兆し発見
 
しだれ桜2017年3月31日>今年は寒い(~_~;)
寒さでちじこまっている。まだまだ蕾は固い。

ところで、今日、瀬戸内三原で雪が降っている(~_~;)
常春の国と言われる我が地域も朝から肌寒く、お昼頃から氷雨が降りだした。
ということで、甲子園の高校野球決勝戦「履正社VS大阪桐蔭」も天候不順で順延になった(~_~;)
球児たちは骨休めが出来てホッとしているかもしれない\(◎o◎)/!

  しだれ桜2018年3月17日>今年は春一番が1日であった。
以来、連日15℃レベルの好天気と雨に恵まれ草木はのびのび(^^♪

昨年より半月早く蕾となる。開花も10日ほど早くなるという予測だ(^^♪

 
サンシュウユ2009>黄色い可憐な花が咲き乱れる。
 
さざんか2005>がきれいです。
挿し木でもらったものを植木鉢に入れました。
木が大きくなってきたので、
大きな鉢に変えなければなりません。
しばの木2006
<長年住みなれた家ですが、花を見るのは初めてです。
 
シンビジューム2005 2011年>たぬき親子にペットの猫 2012年>
新デジカメ「PENTAX OptioVS20」見参!!
 
そらまめの花2007

 
 
 

Spring has come (●^o^●) 2017

雑木林で野良猫が追っかけっこしていた。
構図から追っかけられていたのは上に居る白い猫(#^.^#)

 

2005年>さてさて、1月号でお見せした、 杉の木です。ところが花粉が飛んでいません。
手で触っても少しでる程度です。これなら無害です(^O^)
識者に確認したら、杉も種類がたくさんあるとのことで、花粉の出ないものもありそうです。
また、木と木が離れて植えられていると花粉は少ないようです。

 

スイセン 2007>毎年我が家に咲いているが、
あまりに身近なため、写真を撮っていませんでした

スイセン2017>右側の白い水仙の向う側に見える枯れた木は「金の生る木」チャハァ〜〜〜(~_~;)
 
スズメ2011>今年はたくさん我が家にやってきた。
住宅化が進み、畑や田んぼが減っているのでしょうか?!
 
2006年
おばあちゃんの庭の椿は
つぼみでいっぱいです。
いつの間にか椿も咲き始めました。
だれもここに植えたわけではありません。
多分、野鳥の糞でしょう(*^^)v
2005年 2006年
 

2008年>アチコチに椿が咲き誇る(●^o^●)

3月22日見事な花が咲くようになりました。

東側のユズの木と並んで生えてきた真っ赤なツバキが鮮やかです。
種は野鳥が運んできました(*^_^*)

 

東側の赤いツバキの隣に鉢植えしたツバキが鉢の穴から根を伸ばし、
大地に根を下ろしてしまった。ほったらかしのため、枝も自由奔放だ!
ちょっといじめるべきかもしれない。

つばき3態2011

いつの間にかの椿も早6年目(*^^)v(*^^)v見事な群花をご覧あれ

3月30日>東側庭も大きくなりました

     
3月30日>昨年、西側に地植えしたところ、花が咲いた。よく頑張ったね(*^_^*)
   
つばき2態2013>3月30日
西側>移植3年目 南側>8年目
 
ツバキ2017>南側のピンク色ツバキは巨大な樹になりました (咲き始めて12年目
 
つばき2017>東の庭には真っ赤なツバキが咲いています。
これは鳥の糞から出たものです。26日
 

2005年3月30日>春の声<くしんぼう>
「つくし」は「土筆」と書きます
スギナの地下茎から生ずる胞子茎。
筆の形をし、食用とする。(広辞苑)
茎が弱いので、無理に引っ張ると途中できれてしまいます。慎重に引き抜くと根が付いてきます。
 

 

2011年3月31日>6年ぶりに路傍の土筆
側溝のわずかな隙間からたくましく頭を出していた。勇気をもらいました。
土筆2013年3月19日
近くの公園で発見。今年は異常に暖かいので早い
 
土筆2014年3月11日>奥さんとサイクリングロードを散歩中発見しました。
 
2007年3月31日>陽気に浮かれてツツジまで咲き出した。

ページトップへ

チューリップ特集

2005年3月15日>これまた2月に紹介しましたチューリップですが、大きくなってきました。 花の色が楽しみです。 2005年3月30日>2週間後、一輪咲きました。
色は赤でした。つぼみは11個あります。

 
2007年3月12日>同じ場所に植えられたチューリップですが、温かい所為か開花が早い。3月28日満開
   

2010年>お母さんの傑作「チューリップ」は 今年も素晴らしい(*^_^*)

   
2011年>角形花壇は素晴らしい彩です(*^_^*) 2013年>桜の根元が咲き始めた。
チューリップ2015年
今年のお母さんの傑作「角型花壇」はチューリップのみにしたようです。
カーマに新種の種を買いにもいきました。
3月20日>1輪、咲き始めた
2015年3月22日>温かさで一気に咲いた。
桜の樹の下も2輪咲いた
2015年3月26日>手前は早植え、向うは遅植えで2輪咲き始めた。
桜の下は満開となった。
お婆さんのナナも温かい春を大歓迎(●^o^●)
 
2015年3月27日>早速、お爺ちゃんに供える。
 
2015年3月28日>桜の下は完全開花
 
2015年3月30日>手前のストックも満開。黄色いチューリップと遅植えもグループも咲き始めた
桜の木の下で華やかに咲き誇る新種のチューリップ
玄関脇の鉢植えも咲き誇る
 
2015年3月31日>朝早い段階ではこのようにまだ花弁は閉じている。
 
 
 
玄関脇の鉢はまだ咲いていないが、黄色が蕾となっている。子狸が今か今かと待っている(*^_^*)

ページトップへ

梅花特集

2005.2.28>おばあちゃん宅の梅がふくらみはじめました
 
それから1週間後、さらにつぼみが膨らみ、ところどころチラッと開き始めました(2005.3.6)
 

日(曜日)

天気 最高気温 最低気温
6(日) 12.8 1.3
7(月) 13.2 ー0.7
8(火) 16.7 2.2
9(水) 17.1 5.6
10(木) 19.4 5.9
11(金) 12.7 10.7
12(土) 9.9 7.0
それから1週間、温かい日が続きました。特に8,9,10の3日間は日中、汗ばむほどでした。
この温かさで梅も開花し始め、11,12の2日間で一期に咲きました。(11,12日は気温差が2〜3度と異常でした)

その所為か、 11日(金)は近年では記憶に無いほどの濃霧が発生し、中部国際空港の離着陸に支障が起こり、大勢の人が影響を受けました。
 

13日(日)は寒波襲来で、にわかに雪が降りました。連日春が来たようなお天気でしたから
びっくりしました。さぞかし梅も驚いたことでしょう。雪降るなか見事な咲きっぷりでしょう(^O^)

 
それから1週間後、天気の良い19日に最後の梅をみました。
桜と違い、梅の花は寿命が長いです。
太陽のひかりに花がキラキラと輝いています。本当に見事な梅です。
写真の枚数が多いので減らしたいのですが、これでも半分に減らしました。
どれもこれも素晴らしい写真ですから、これ以上減らせません。辛抱願います。
この木は実もたくさんなります。実りの時期にまたリポートします。
 
 
我が家の庭にも梅があります。
が、昨年カイガラムシの大繁殖で往生しました。
そこでほとんどの枝を切り落としました。
その所為で無残な木になってしまいました。
2,3年辛抱しなければならないようです。(2006.3.8撮影
 
2006.3.15>おばあちゃんの梅の木も、昨年、枝を切りすぎて今年は惨憺たるものです
 
2007年はとても暖かな日が続きました。おばあちゃん宅の梅も3月1日には満開でした。
そうそう、前の家が新しくなりました。
前の家は2階建てで日当たりの良い快適そのものです。この家の裏がおばあちゃんの家です。

旧家は瓦屋根の典型的な日本家屋でした。解体中の写真をご覧ください。
瓦が屋根土の上に並べてあるだけです。これで地震や台風に耐えてきたのです。
なんとも素晴らしいことです。が、今はこのような家はほとんど見かけません。

 
2008年3月6日>昨年ばっさり剪定したので枝振りがさっぱりした。 2012年3月14日
写真は全て、500メガピクセルのデジカメをサイズ2048X1536(1.0メガ)に設定し、
しっかり脇を締めて撮ったつもりであるが、拡大するとやはりと言うべきかボケてしまう。
今後は出来るだけ3脚を使おう。
2013年3月6日>年初にびっしり付着したカイガラムシ退治を行った。
しかし、手の届く所だけではとても追いつかず。結局、枝をバッサリ剪定。
 
2015年3月14日
バッサリ枝を切除したがそれでも花は咲くのです(●^o^●)
 
2016年3月11日
 
少し梅が収穫できたので梅酒を作りました
 
 
梅2017>バッサリ剪定した下門の梅が白い花を咲かせた。今年は少しは実がなりそうだ(#^.^#)
我が家の梅は2月でおしまいだったが、こちらは例年遅い。今年は特に寒いので桜の開花も1週間以上遅れている。
3月7日
   
 
3月12日
   
 
3月18日
 
 
 
 

ページトップへ

2009年3月26日>お母さんがけたたましい声で叫んだ!<家の守り神でした(@_@)
 
2009年>ヤツデも芽吹いてきた。
SF映画のエイリアンの口のようだ(^レ^;
ヤツデ2017>花が咲き誇っている
 
2010年>野鳥が庭に置いてあるプランターで何やら啄んでいる。
堆肥として土に混ぜた「米ぬか」を食べている
 
野鳥2017>庭にコゲラ?のような野鳥が様子見に降り立った。
 
 
2007年>この時期としては珍しい夕焼けです。太陽は右側にあり、
左には虹のような垂直の光が見える。虹のような光の柱を拡大します。
どうやら雲の切れ目のようです。

太陽の部分も拡大します。
おぼろな光が幻想的です。

 
2005年
この花は名前がわからないので、とりあえず「雑草」としておきます。
が、なぜか植木鉢に入っています。
小さなピンク色の花が豪華なシャンデリアのように咲いています。茎は細長く、
葉も細めです。地面に這うように咲いている紫色の小さな花は「?」です。
大仏さんの頭のようにブツブツです。
    2005年>3月最後の花はゼラニ ウムです。
まだ花は咲いていませんが、葉っぱがちょうちょうの羽のようにエキゾチックです。
どんな花が咲くか楽しみです。

 
ゼラニウム2017>左下(黄色)と右上(白色)のスイセン。正面にはいつの間にかの椿の木
 

ページトップへ

春・急接近2016

3月8日>ブロックやレンガやタイルの隙間からひょっこりと雑草が顔を出し始めた。

菖蒲も芽吹いた

 

アチコチ雑草だらけ(@_@;)

 
量水器の隙間からカタバミの種族が溢れてきた 根絶やしにしたつもりでいたが、しつこく顔を出す???
 

満天星(ドウダンツツジ)の根元周辺は最悪の雑草「玉草」が取っても取ってもゾンビの如く顔を出す。
水虫みたいに、これを根絶することは不可能である。畑では10年前から戦っているが困難である。

 

葉牡丹の場所にはあまり雑草が生えない。このようにほかの種族が生息しているところには来ずらいようだ(*^^)v

 

リビングストーンデイジーが咲き始めた

 

3月11日>葉牡丹は終末に近い

 

円形花壇と大形プランターのストックは約30株

 
もらった苗を植えたら、初咲き(桔梗のようだ?!) 3月23日>12日後にはこんなにも咲き乱れている
 
椿がビックリするほど花を付けた   金柑は3月18日に長男の孫が全部持って行っちゃった
 

 

 
3月23日>耕運機で畑を耕していたらふらふらっとアゲハ蝶が目の前に下りたってヘタり込んだ!羽化したばかりで羽根が乾いていないのであろうか??耕運機を停め、アゲハを観察。一向に飛び立とうとはしない。そこで、接近して写真を撮る。
 

 

 

3月24日>町の図書館が立地する池の畔にはが満開だ(^^♪

 

3月27日>毎年恒例の、庭で夏野菜5種の苗作り(中央部のトレイ3個)シシトウ・ピーマン・スイカ・ナス・トマト

 

円形花壇のストックが満開となった。隣の葉牡丹はそろそろおしまいだ!

 

リビングストーンゲージ―は午後3時頃になると花弁が閉じ始める。

 

 

 

3月30日>ドウダンツツジ満天星が咲き始めた。

 

 

リビングストーンデージーも満開だ(●^o^●)通りを通る子供たちも「きれいきれい(^^♪」と上機嫌だ(*^^)v

 
 
さくらも蕾が弾けそうである。4月の初めには咲き始め10日頃には散っていく。はかない運命だ!
 
 
はなすおうも咲き始めた
 
玉柘植の根元に群生してきたクリスマスローズ ムスカリもアチコチ咲き乱れている。
 
つばきの花が落ちて枯れ、異様な状況(@_@;) ゼラニウムも葉が色ずんで来た
 
角型花壇の端っこに残しておいたノースポールがしぶとく生きてきた。

春・急接近2016おしまい

ページトップへ

我が家は春爛漫2018
紫陽花2017 紫陽花2018
 
紫陽花2018>枝を大幅に剪定した椿も元に戻ったように咲き誇っている(●^o^●)
 
クリスマスローズ2018年>玄関脇に移住して以来この地が気に入ったようでクリーム色のほのかな花を咲かせる。
 
満天星2018(ドウダンツツジ)
3月17日>蕾が膨らみ始めた 3月19日>咲き始めた
3月19日>咲き始めた
 
 

 

 
3月28日>ほぼ全面が蕾で真白だ(●^o^●)
 
 
葉ボタン2018
 
3月17日
 
3月28日
 
花木2018>散歩コースで真白に咲く花樹を発見 <木蓮か??
 
 
ハナスオウ2018>紫の蕾が群がっている
 
 
3月30日、花が咲き始め、鮮やかな紫色だ(●^o^●) 柘植脇の木は切り倒したが、花を咲かせようと必死だ(*^^)v
 
金柑2018>バッサリ剪定で結実を心配しましたが小粒ながらたくさん生ってくれました(●^o^●)
春一番(今年は3月1日)の強風でヒヨドリ対策のネットが吹き飛ばされた。そこで、食べられる前に急いで張り直す

3月4日に8.2Kg収穫
子供家族ほか親しい友人知人に500g〜1Kg進呈。
私は蜂蜜漬けを作り、皆さんに試食してもらい、
風邪防止に効果あることを強調した。

ほかに、自家製の2016年7月仕込んだ梅酒に、
少し蜂蜜を加えて漬けた(●^o^●)
勿論、梅も両親が住んでいた(現在空き家)庭の梅である。
果実の大きさは4〜5cmで紀伊和歌山の「南高梅」にもひけは取らない

 
君子蘭2018
 
ムスカリ2018> ちょっとやそっとじゃへこたれない逞しい球根花は苦難の末、みごとに花咲かせる(*^_^*)
 
 
しだれ桜2017年3月31日>今年は寒い(~_~;)
寒さでちじこまっている。まだまだ蕾は固い。

ところで、今日、瀬戸内三原で雪が降っている(~_~;)
常春の国と言われる我が地域も朝から肌寒く、お昼頃から氷雨が降りだした。
ということで、甲子園の高校野球決勝戦「履正社VS大阪桐蔭」も天候不順で順延になった(~_~;)
球児たちは骨休めが出来てホッとしているかもしれない\(◎o◎)/!

  しだれ桜2018年3月17日>今年は春一番が1日であった。
以来、連日15℃レベルの好天気と雨に恵まれ草木はのびのび(^^♪

昨年より半月早く蕾となる。開花も10日ほど早くなるという予測だ(^^♪

 
しだれ桜2018年3月28日>10日で咲き始めた 3月29日>咲き始めると散るのは早い(^。^)y-.。o○
 
3月29日>我が家の桜の開花宣言
 
 
3月30日>開花宣言した翌日には早くも8分咲き?(@_@;)いや既に葉桜?(@_@;)今後も追跡観察する(^_-)-☆
ベランダから撮る。この家に住み初めて30年超えたが、前にあった田んぼが全部消えてしまった。
夏になるとホタルの光や、うるさいほどのカエルの鳴き声が懐かしい(#^.^#)
 
 
 
 
 
 
定点観測 枝>3月30日

 

定点観測 枝>3月31日 ⇒ ⇒ ⇒ 

 
3月31日>気持ち葉が増えているように見える。撮影時刻>16:45
 
 
逆光のしだれ
 
 
 
水仙2018>
 
 
トベラ2018
 
ツバキ2018>西側の樹には蕾が群生している<10日
さぞや見事な景観となろう(●^o^●)

 
ツバキ2018>南側ピンクの椿も群生タイプであるが、これが透き通るようなピンク色なので圧倒的に艶かしい<17日
16日雨が降った後なので瑞瑞しい(^_-)-☆

 
 
 
ツバキ2018>西側の群生ツバキも咲き始めた。色は薄いピンク<17日
 
 
18日、ポツポツ咲き始めた。
 
ツバキ2018>21日 (雨降り日)のツバキ2態
南側のピンクのツバキ 西側の群生ツバキがドンドン咲き始めた
 
薄もも色の群花が朝日に輝いている。28日
 
土筆201 8>嫁さんを亡くして3年。1人サイクリングロードをウォーキング中発見
 
孫の野球の試合を応援するため、朝早く東名を走って出かけた。
球場周回ランニングコース脇に春を見つけた(^_-)-☆
  カタバミ??
土筆とタンポポ
 
チューリップ2018>なぜか1年草のチューリップが1輪咲いている。
これはまさしくお母さんの忘れ形見です。
 
梅2018>子供ころ育ったこの家も空き家になって10年を超える<17日
近所迷惑にならないよう草取りと、トタン屋根などの点検修理だけは怠らないよう留意している。
例年どおりに開花の写真を撮りに寄ると、今年は3月に入って15℃前後と気温が高かった所為で、
花が散っていた。
 
 
 
ゼラニウム2018>10日、今年も変わらず真っ赤な花を咲かせてくれるでしょう(●^o^●)

我が家は春爛漫2018おしまい

ページトップへ

もうすぐはぁ〜るですねぇ2019
(●^o^●)今年の春はNEWスマホのデュアルカメラで撮りました(^_-)-☆
 
8日>お父さんの傑作「ブロッコリー」の三つの献立
@ブロッコリーチャーハン、Aブロッコリーの玉子サラダ、Bブロッコリーのベーコンスープ
 
以下、14日はじまり
スイセン 水 仙  すいせん
 
 
♪ラン 蘭 らん♪ シンビジウム
 
ツバキ 椿 つばき
 
ツバキ 椿 つばき
 
槇の枝が頼みもしないのに勝手に曲がって門かぶせのようになった
 
花壇のジャンボえんどうも春風到来で一気に花が咲き始めた(●^o^●)
 
桜の木の下の手前からリビングストーン・パンジー・ツリガネソウ・じゃのめ菊・ストックも咲き始めた
午 前
 
 
午 後
 
しだれ桜も芽が膨らみ始めた(●^o^●)
 
玄関脇の金柑とパンジー&ストック
 
以上、14日おしまい
以下、15日はじまり
しつこくはびこるヒメツルソバ(姫蔓蕎麦?)の枯れ木を撤去。しかし、小さな芽が庭石の間からニョキニョキ出てきた。
 
パンジーの苗は20個もらったので、アチコチに植えた(詳細は11月号ご覧ください)
 
角型花壇の空いた場所に鉢植えしたパンジーを2鉢置く。
 
18日リビングストーンが咲き始めた
 
 
 
 
 
20日>豪華な雰囲気が出てきました
 
21日満天星も蕾が出ました26日\(^o^)/
 
21日>ジャンボえんどうも花盛り<24日(●^o^●)
 
24日
 
リビングストーンが全面的に咲き始めた(●^o^●)
 
夕方になると艶やかだったリビングストーンもお休みモード(●^o^●)
全員が南を向いて、今日1日が息災であったことに感謝しているようでした。
 
26日満天星(ドウダンツツジ)も急速に開花準備\(^o^)/

2019年おしまい  ページトップへ

2020年 令和時代に初春が来た ぁ〜\(^o^)/ところが、
どっこい、新型肺炎・世界パンデミックで春天真青(ΦωΦ)
 
今年が如何に暖かったかを証明するため我がデータベースから
今年の最低気温を寒かった2年前(2018年)と比較してグラフ化した。
 
2018年は、年明けから寒さが強くなり、 1月末まで下がり続け、2月から気温が上昇し始め、3月末頃には2020年の水準となる。
2020年は、2018年同様に 1月末まで緩やかに下がり、2月末ごろまで緩やかに上昇するが、3月末頃には2018年の水準となる。
 
1月〜2月 最低気温差 平均気温差 零下気温日数 雨降り日数
2018年 12℃ 4℃ 13 8
2020年 10℃ 1℃ 2 13
 
気温は上図のように2020年の方が凹凸が激しく、寒暖の差が顕著である。
そのせいか、花木は咲く準備に入るべきか否かを決めかねて、まごまごしているようだ。
 
17日>アブチロン(アーチ)
 
 
4月1日>紫陽花(隣の白い花はカラー(湿地性)
 
4月1日>バンマツリ(番茉莉)<2本のV字型枝のマタ部から蔓のような枝が伸びだした。
 
適当な位置で頂部が決まり、そこに花が咲く? 本木からぐるりと一周してお天道様に向かって伸びる
 
シンビジウム
11日>が一鉢咲いた。5鉢ほど寒いところにほったらかしているのでちじこまっている 21日> 車庫の脇の薄暗いところでひっそり時を刻んできたが、
懸命な姿に感動した。爽やかさを陽の当たる場所に移す。

現在、我が家にはシンビジウムの鉢が10鉢ほどあるが、長い間放置してあったので枯れたもの、鉢が割れんばかりに根が張っているものなど、無茶苦茶な状態"(-""-)"

もっと、ゆったりとしてもらおうと、鉢を壊して株を取り出し、鏨(たがね)で根を切り離し、分割して新しい鉢に植え替える。

更に陶器鉢は撤去して、株を大型プランターに集約する。

21日>破損プランターを新しいものに交換 26日>窮屈な鉢を壊し、ゆったり新居を提供(^^♪
 
11日ドウダンツツジ(満天星)の
(奥の緑の木は蕾いっぱいのピンクの椿です)
 
19日>開花 29日>金柑と一緒に(^_-)-☆
31日>満開!右側の切断した樹は「ハナズオウ」、その奥には山ツツジがあったが切断した。
悪く思わないでください<m(__)m>満天星を最優先した結果です<m(__)m>
 
4月1日>ドラセナ・ユッカ<ドラセナが隣の槙の樹に寄りかかって数年が経過する。
しつこいドラセナに嫌気がさしたのか(◎_◎;)、おんぶに抱っこで腰が曲がってしまったのか"(-""-)"
この写真は2人の決定的な瞬間であります。
 
28日>フリージアfreesia<ムスカリと仲良し(^_-)-☆
 
28日>この木はずっと昔から我が家で生きているがネットで何度調べても名前が分からない"(-""-)"
 
 
19日>ゼラニウムgeranium<周りにはムスカリと水仙が(^_-)-☆
 
4月1日>ジャーマンアイリスgerman-Iris
 
4月1日>ハナミズキ(花水木)
 
21日>ハナズオウ
 
31日>左奥の満天星はこれから(^_-)-☆、右奥の椿は例年通り「狂い咲き」(^_-)-☆
 
19日> イチゴの花盛り  ちゃっかりツワブキ(石蕗)(^_-)-☆
 
 
 
11日>サクラの樹の下の花壇も少しづつ咲き始めた>左:じゃのめ菊、右:ストック
 
19日>サクラの樹の下の花壇が華やいできた(●^o^●)リビングストーンは煌びやかだ(●^o^●)
 
25日>満開に近い(●^o^●)しかぁ〜し(●^o^●)ジャノメギクのの隣の菊の一種はまだ青いまま(◎_◎;)
 
31日ジャノメギクは終末段階(◎_◎;)
 
4月1日>柿<若葉色の葉が春を知らせる(●^o^●)
 
31日金のなる木<プランターから鉢に、株を小分け
 
4月1日>カラスノエンドウ(別名:シービービー)<子供のころ道端の鞘を取って、種を落とし、口に入れて鳴らしたものです
 
28日カタバミ<ピンク色の花が咲きます。
 
4月1日>菊<今まで無管理状態で菊花が庭中に拡散してしまった。
菊花の根はタケノコのように浅い位置に横に伸びるので、簡単に増殖してしまう。
が、根が浅いので除去もしやすい。
 
15日金柑は今年、ネットのおかげでヒヨドリの被害ゼロ\(^o^)/
 
17日>最高のお天気<収穫完了4730g>その後バッサリ枝剪定 !収穫総量11,470g
 
枝垂れ桜を覆うような枝振りで桜を困らせて来た。が、ついに鉄槌"(-""-)"
 
金柑の収穫も億劫になってきたので丁度良かった(^^)v 今後は枝垂れサクラ最優先の庭になる(^^♪
 
でも、金柑は逞しい!切った場所から枝が出てくるから 大粒の金柑を一輪挿し。ほかに玄関と仏壇にも(^^♪
 
21日>金柑と夏ミカンをフードプロセッサーで粉砕して 、
タジン鍋で煮込み、ジャムづくり(^_-)-☆
仏さんにお供え>金柑ジャムジュース・はちみつ漬け

 
4月1日>レウコウフィルム<この木は綺麗でたくさんのピンクの花が咲き乱れていつも楽しんでいた。
が、台風などで枝が折れたりして弱ってしまい、本の樹が折れてしまい、これまでと諦めかけていたとき、
根元から新しい樹が伸びてきた(●^o^●)凄まじい生命力に感激した。
這いつくばっている枝を支柱に束ねて縛り、ここまでになりました。
 
4月1日>紫蘭(手前)、万両(奥)ほか
万両の隣の細い葉の樹は不明だが、多分、野鳥の腹から落ちたものだと思う(^_-)-☆
どんな実を付けるのか大変楽しみである(●^o^●)
 
4月1日>万作<毎年、枝を剪定していたので芽が出てこない。
剪定理由は背高の枝が前の通りにはみ出て自動車の邪魔になるからであるが、
切り過ぎたのか樹が弱ってしまったようだ"(-""-)"
 
28日>モクレン(木蓮)開花 4月1日
 
21日>麦
 
30日>この日は終日、シトシトぴっちゃんでした(^_-)-☆
28日ムスカリ
 
4月1日
 
11日>左から、 万作・満作(マンサク・日本原産)、蝋梅、百日紅(サルスベリ)
 
 
4月1日>蝋梅<若葉がまぶしい(^_-)-☆
 
 
11日サクラの蕾
 
 
20日>奥の院で一枝開花(^^♪
 
21日>しかし、ほかの枝は蕾が しっかり固い"(-""-)"
 
28日>一週間経って、やっと表通りに一輪咲いた。
 
31日>雨の中頑張っている(●^o^●)
 
4月1日
17日>芍薬が元気よく伸びだした(^^♪

 

 
31日>芍薬<水も滴る!いい蕾!
 
17日>紫蘭も芽吹いた  
 
 
(^^♪休憩タイム(^^♪
18日>畑でとれた野菜と果実で豪華な食事>キャベツ・長芋・ブロッコリー・夏ミカン
 
28日>スイカズラ(忍冬)< 蕾が恥ずかしげに顔を出す
 
21日>水仙
 
ツバキ@(ピンク)
11日 19日
 
 
19日>鬱陶しいほど満開だ(◎_◎;)
 
28日>爛漫
4月1日>椿の花が重いようでバタバタと落ちる。これは間違いなく堆肥になります(^_-)-☆
が、江戸時代!武士は首が落ちるといって椿を不吉な樹として忌み嫌ったそうです。
 
ツバキA(白)
11日 19日
 
ツバキB(赤)  
 
 
17日>ヤツデ(八手)

2020年おしまい  ページトップへ

コロナなんか飛んでけぇ〜〜2021

新型コロナウイルス(COVID-19WHO)は2020年12月の第3波世界パンデミックで年越し!
ウイルスも生き残りを掛けた変異を次から次へとし続け、人類との壮絶な戦いが始まった!
いつ収束するかは皆目見当もついていない"(-""-)"
しかし、我が家の春は、いつも通りです(●^o^●)
 
3日節句・ひな祭り< 豪華夕食(^_-)-☆(弟の嫁さんがチラシ寿司(人''▽`)ありがとう☆
鍋には我が栽培のキャベツが見える。後は酒の肴になる宅配料理
 
16日我が家も春近し\(^o^)/
椿、水仙、カラー シンビジウム、芍薬
シンビジウム、ツワブキ
水仙、バイモ(編み笠百合)
 
リビングストーンはパンジーの陰(◎_◎;)、
桜の木の下の花壇>手前から
パンジー11個・満開、ゴデチャ7個、なでしこ4個、ストック8個、麦なでしこ4個(奥)
 
水仙 名前不明!多分!?金柑食べに来たヒヨドリの糞からだ(>_<)
ヒヨドリの餌場となっている金柑です(◎_◎;)
 
20日>益々、春が近づいてきました。
ドウダンツツジ(満天星)の蕾が出始めた
 
こんなところにもバイモ(編み笠百合) バイモ拡大写真
椿の落ち花
 
こんなところにもスイセン(水仙)
 
ムスカリは北側以外の全場所で咲き始めた(^_-)-☆  右端は切り株を地植えして1年!根が張った!ドラセナ!
 
我が街、自慢の枝垂れ桜が咲き始めた(インターチェンジ工事現場の脇)
 
遠方は有料半島道路のインターチェンジ工事現場>橋脚工事完了し、橋梁設置工事開始
このアングルが枝振り・最長アングル(2枚の写真を切り貼りしたので、幹部分は無視してください)
 
根元からの枝振り 枝垂れ真近ショット

 
28日>我が家の庭をご紹介します(●^o^●)
 
年老いた枝垂れをご覧あれ>花は上に伸びている枝だけで、垂れている枝にはほとんどなし。
花のボリュームは昨年の半分くらい(◎_◎;)
 
ドウダンツツジ(満天星)が全面白っぽくなってきた\(^o^)/
 
30日>今年のさくらはコロナウイルスに感染したかのようで元気がない"(-""-)"
垂れている枝は蕾すらない(>_<)ひょっとして枯れている??
右上の二股枝は2年前に枯れてしまった ベランダから見ても花が少なく寂しい限りです
桜の木の下の花壇に植えたリビングストーンが一つ落ちてしまい、道路脇で咲いている
 
木蓮が咲きはじめたが、剪定しすぎたようでまばらだ!

手前右の金柑は今や、ヒヨドリの餌場になっている(^_-)-☆

 
 
ドウダンツツジは南北2m、東西1.8mと巨大化している。
東西方向は西にハナズオウ、東にレウコウフィルムと槙の樹が邪魔しており大きくなれない。
そこで2年前、東のレウコウフィルムと槙の樹の一部を切除。更に昨年、最接近している西のハナズオウをバッサリ切り倒す。
 

2021年おしまい  ページトップへ

風邪より弱っちい・オミクロン・なんか早く消えろぉ〜2022
 
3月1日>今年最初の春を知らせるスイセン(水仙)
 
3月14日>今年は肌寒く、例年の華やかな庭が再現できていない(>_<)
桜の蕾も全く見られず、ただただ水仙と素芯蝋梅だけが彩であった(◎_◎;)
半月もして、サザンカや椿が咲き始め、大いに期待していたが、
以降わが家には枯枝だけとなり新芽の兆しが見られない。
我家の庭の最期を見る思いである。まだ、桜の4月までには半月ある。寒い冬が終り、
正真正銘の春が来ることを心待ちにしていた草木たちの心意気が見たいものである。
 
赤とピンクの椿
 
3月19日>ドウダンツツジが芽吹いた(●^o^●)
3月28日>物置の隣でシンビジウムが咲き始め、芍薬が芽吹いた(●^o^●)
 
3月30日>温かい陽光で一気に咲き始めた(●^o^●)
 
@
鳥の糞から椿の木が生まれ花が咲いた(^_-)-☆右は水仙
 
庭A
イチゴの木が毎年元気に顔を出し、花を咲かせ、実をつける(●^o^●)
が、手入れしていないので実はたべられない
右下の三角形状地
拡大します
更に拡大します
 
前の家は夫婦とも他界したので、子どもたちが建物を撤去し、更地にした。
庭も立派で、大きな入母屋造りの家に住んでいた。
子どもたちは別の場所に住んでおり、ここに家を建てる気はなさそうだった
 
 
桜の木の下の花壇には、野良猫対策として木切れほかの障害物を所狭しと置いてあった。
雑草も生えてきたので綺麗さっぱり除去!昨日より圧倒的な温かさで一気に花が咲き始めた(●^o^●)
 
気が付かないうちに様々な水仙が咲き始めた(^_-)-☆

 
キルタンサスとクリスマスローズが玄関横の雨水貯水甕脇で仲良く咲き始めた

2022年おしまい 写真枚数23枚  ページトップへ

 すっかり地球人に溶け込んだオミクロン!仲良くしよぉ〜ね2023
3月早々、庭のアチコチからいつも通り、水仙が咲き始める 
 3月17日
シャクヤク(芍薬)
アジサイ(紫陽花) 
 ほととぎす(杜鵑とけん) 椿 
   
アジサイ(紫陽花)

 スイセン(水仙)>庭のあちこちに点在している(^_-)-☆
 バイモ(アミガサユリ)編み笠ユリ
 
 
 水仙  椿

 
 
水仙 >山茶花の根元&貝塚の根元
いちご(苺)  
 
 
ムスカリ 
 
 水仙 ローズマリー 
ドウダンツツジ(満天星) 
  
 
 3月24日>我が家の桜<開花
 
3月26日>肌寒い! 雨降りのなか乱れ咲き<最早桜も破れかぶれだ(^_-)-☆
 
 3月27日>依然肌寒い! 雨上がりで弱い日差し!野良猫が日当たりを楽しむ(^_-)-☆
 
中央部の ドウダンツツジ(満天星)はほぼ満開(^_-)-☆  ピンクの椿が咲き乱れる(^_-)-☆
 
3月28日>25日・26日の雨で一気に満開となった(^_-)-☆
 
 
 

2023年おしまい     ページトップへ

爽ぐトップに戻る  HPトップへ